goo blog サービス終了のお知らせ 

まち美化日記~NPO法人環境まちづくりネットに参加して~

「ガム取り」を通して、歩きたくなるまちづくりの実現に向けて活動しています。

3月7日の活動~エコウオーク~

2008-03-07 | その他の活動
新宿区立環境学習情報センター主催の
エコウオークにリーダーとして参加しました。
画像は使用したチラシです。
今回は「早春の新宿。まちの緑を探しに行こう(こんなところにもエコがある)」
小田急本店屋上庭園→新宿駅東口ライオン像→馬水槽→伊勢丹本店屋上Iガーデン→花園神社→チェックメイトビル屋上庭園→新宿区役所屋上庭園などをまわりました。

3月2日の活動~赤堤商店街~

2008-03-02 | その他の活動
東急世田谷線の松原駅近くの赤堤商店街さんのクリーン作戦でガム取りを行いました。
まちづくりのお店 プレイス」(まちづくりコンダクター)のMさんからご紹介があり、世田谷区で初めてガム取りを行わせていただきました。

赤堤商店街の方々の中で、歩車道に落ちている黒いシミ(=吐き捨てられたチューインガム)の正体を知っている人は、ごくわずかでしたが、コップに集めた黒い物を見てガムとわかっていただけました。

毎年何回かクリーン作戦を実施しているとのことで、次回も参加させていただき、まち美化のお手伝いをしていきたいと思っています。 
今回は、18グラムでした。


おみやげに、「赤いバンダナ」と「せたがやせん沿線ポイント」をもらいました。

2月2日の活動~第7回まちの先生見本市に参加しました~

2008-02-02 | その他の活動

第7回まちの先生見本市
が、新宿区立西戸山小学校で開催され、約900名の入場者がありました。(主催者発表)
 
NPO法人新宿環境活動ネット主催、新宿区共催で区立の小学校を借りて、地域と学校、事業者、団体、行政の連携と協働で開催される環境学習の「出会いと情報交流」の場です。
「新宿ギネスに挑戦」では、「缶けり」「手回し発電機で電車をどのくらい走らせられるか」などに挑戦しました。 

豚汁、焼きそば、焼き芋は無料のためか、最初から最後までひっきりなしに列が出来ていました。

我々は、屋外用の機材しか無いため、パネル展示のみで参加しました。


「新宿区のニュースリリースにガム取りが掲載されました」

2007-12-21 | その他の活動
新宿区のホームページより抜粋です。

新宿区(区長:中山弘子)は、本日午前7時30分~8時30分に新宿駅周辺で約1,200人規模の清掃活動を行った。

 「新宿年末クリーン大作戦」と名づけられたこのイベントは、定期的に行っている放置自転車対策、ポイ捨て防止・路上喫煙禁止キャンペーンや毎週水曜日の歌舞伎町クリーン作戦の一環。新宿駅周辺をきれいにして、年末に向けて来街者が気持ちよく新宿を楽しむことができるようにと始めたこの特別清掃は今年で4回目。年々参加者が増え、今年は約1,200人のボランティアが清掃活動に従事した。

 地元商店街・町会、高齢者クラブ、区職員のほか東京電力新宿支社、東京ガス中央支店、住友信託銀行、(株)さくらや、(株)熊谷組や、清掃活動ボランティア団体の「日本を美しくする会」など、地元の企業・団体も社会貢献の一環として積極的に参加し、総数で約75の団体が今回の清掃活動に参加した。

 メイン会場の新宿駅東口前には約850名が集合。中山弘子区長の挨拶に続き、清掃活動を一斉に開始した。区はこれからも清掃活動を続けてほしいとの思いを込めて、参加者全員にオリジナルの軍手、ごみ袋・ごみバサミを配り、たばこの吸殻、空き缶、ビン、紙くず等を可燃・不燃に分けて収集したほか、ガムとりなどを行った。また、新宿駅東口近辺では、路上喫煙禁止のキャンペーンを行い、道行く人に呼び掛けた。

 清掃活動の区域は新宿駅東口周辺のほか歌舞伎町1・2丁目と新宿駅西口周辺。通勤・通学で多くの人が行き来する師走の新宿駅周辺は、一斉清掃によりまたたく間にきれいになった。 
参加者に配られた物
 12/21の活動報告と併せて御覧ください

12月21日の活動~新宿年末クリーン大作戦~

2007-12-21 | その他の活動

新宿年末クリーン大作戦にガム取りで参加しました。

新宿年末クリーン大作戦

新宿区が毎年行っているイベントで、新宿を愛するボランティアが多数集まり約1時間掃除します。 今朝も7時30分に中山新宿区長が挨拶されたあと、各自割り当てられた場所に向かい皆で新宿をきれいにしました。

私たちは、普段は2~3人で掃除していますが、今日は17人も来てくれました。
新宿駅東口駅前広場(アルタ前)は人通りが多い場所なので、
114グラム(約114個のガム除去)も取れびっくりしました。

年内は、
12月26日に歌舞伎町掃除で終了です。


12月10日の活動~都立小石川工業高校定時制クラスでの授業~

2007-12-10 | その他の活動

今日始めて、教壇に立って高校生に授業を行いました。
(先生になるなんて初体験です

 

新宿区富久町にある、東京都立小石川工業高校の定時制のクラス(17時30分始業で21時終業)です。

今年から都立高校へ導入された「奉仕」という科目(単位1)で、科目の目的は、「まちづくりの推進・環境保全を図る活動を行うことで、社会貢献を行う能力と態度を育てる」というものです。

具体的には、18時35分から45分間教室でガム取り活動の意義と清掃方法を話した後、DVDを見て、より強い印象付けを行い、その後19時30分から校外体験実習として都営地下鉄新宿線の曙橋駅上の歩道でガム取りを実施しました。 
ブログの画像は、教室内と曙橋駅上の歩道でのガム取り体験実習の画像です。
道行く人たちから注目されながら、ガム取り実習指導を無事終わりました。
小石川工業高校



12月9日の活動~第一回エコライフまつり~

2007-12-09 | その他の活動

落合第一地域センターで「落合に学ぶ、環境にやさしい暮らし方」をテーマに第一回エコライフまつりが開催されました。

落合地域での清掃美化活動など、環境に関する活動事例などの紹介コーナー・省エネルギーやごみ減量などエコに関する取り組みの普及・啓発のためのイベントです。


会議室ではエコライフ推進員が中心となって、屋上緑化、環境家計簿、ごみのリサイクルなどの展示や、エコライフのお話、相談コーナー、落ち葉の堆肥づくり、エコレンジャー・ショー、有機野菜の販売など、さまざまな催しがあり、NPO法人環境まちづくりネットは、4階ホールでパネル展示に参加しました。


11月12日 午前9時45分から11時まで 歌舞伎町掃除

2007-11-12 | その他の活動
7月に歌舞伎町でまち美化体験会を実施させていただいた関係でシネシティ(ミラノ座の前)広場の掃除に加えてもらいました。 歌舞伎町振興組合の通称「花道通り」が、約1ヶ月前にきれいな歩道になったのですが、ガムがベタベタベタ・・だったのでシネシティ広場掃除の前に一人で15分間掃除して10時からシネシティ広場に合流しました。 約1時間で(花道通りの方が多かったのですが)56グラム(56個)も取れました。 

新記録 !!