goo blog サービス終了のお知らせ 

もしかして

2023年04月18日 | 調える

ヘマトクリット値が基準値(男性)の中央付近まで上がってきた。

サプリメントでカルシウムとマグネシウムを摂取しているからか?。

 

【今朝の身体】

体重: 60.7 kg

安静時心拍数:60.0拍/分

(R-R間隔:1,000.06 ms 、RMSSD:17 ms)

Readiness:52%(普通)

 

【今日のラン稽古】つい休んでしまいました。あぁ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巡り巡って

2023年04月10日 | 調える

下半身のストレッチは”うんこ座り”が最適ではないかと思うに至りました。

なので、今年は実践して確かめてみます。

吾輩は未だ足関節の可動域が狭いので、うんこ座りは出来ません。なので、踵部分にスペーサー代わりの発泡スチロール棒を挟んでいます。足関節の可動域が徐々に広がるに連れ、発泡スチロール棒の厚みを減らしていければ…と目論んでいます。

 

ちなみに、”男の悩み”とは関係がありません(笑)。

 

【今朝の身体】

体重: 60.8 kg / 61.1 kg

安静時心拍数:57拍/分

Readiness: 65 %

 

【今日のラン稽古】スケジュール休

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

未だシーズンオフでは無かった

2023年04月03日 | 調える

花粉症薬「ストナリニS」を使い切ったし、天気予報でスギ花粉飛散のピークは過ぎたと言ってたので、もうええかなと服用を止めたら、今日はえらいことになってしまいました(涙)。

 

慌ててストナリニSを購入し、その場で服用しました。

もう少し続けます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーバートレーニングの徴候4つ(の内3つ)

2023年02月02日 | 調える

…という記事がTraining Peaksのサイトに掲載されていましたので、まとめました。原文へのリンクはこちらです。

 

なお、タイトルに「(の内3つ)」とあるのは、4つ目を割愛させていただいたからです。

※※※※※※※※※※※※※※※※

【オーバートレーニング( Overtraining )とオーバーリーチング( Overreaching 、無理のし過ぎ)の区別】

オーバーリーチング:運動能力の低下は数日間で回復する

オーバートレーニング:運動能力の低下から回復するのに数週間〜数ヶ月を要する

 

【オーバートレーニングの徴候】

①安静時心拍数の増加

②赤血球数の減少

③心拍変動(HRV)の低下

④トレーニングに励んでも運動能力が向上しなくなる(←これを割愛しました

 

【①安静時心拍数の増加について】

・安静時心拍数(の日間変動)が安定しない & 数週間に渡って増加しっぱなし→オーバートレーニング状態/何らかの疾患が疑われる。

・普段から安静時心拍数を測定し、定常状態を把握しておくのが必要。

※③の心拍変動と合わせて測定するのが普通。

 

【②赤血球数の減少について】

・オーバートレーニング状態のアスリートに見られる特徴:赤血球数減少/ヘモグロビン量減少/ヘマトクリット値減少。

(筆者注:これらは成分献血で測定できます)

・但し、上記の各指標については個人差があるので、他人との評価は無意味。

・最低でも2回/年は血液検査を受け、定常状態を把握するのが望ましい。

 

【③心拍変動の低下について】

・ここでの心拍変動の定義=R-R間隔のバラつき具合(筆者注:R-R間隔の標準偏差と思われます)。

・一定期間/比較的長期間に渡る心拍変動の低下≒オーバートレーニングの徴候。

・心拍変動についても個人差があるので、毎日(起床直後が望ましい)測定し、定常状態を把握しておく必要がある。

・心拍変動は加齢に伴い低下するのも考慮に入れること。

 

※※※※※※※※※※※※※※※※

 

ちなみに、吾輩の場合は以下の通りです。

【今朝の身体】

体重: 61.6 / 61.5 kg

安静時心拍数: 55.6 拍/分

(R-R間隔:1,078.39 ms 、標準偏差:21.12 ms、RMSSD:17 ms)

 

【今日のラン稽古】スケジュール休でした

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一日一回は瞑目すべし

2023年01月13日 | 調える

なんて金栗四三先生がおっしゃるし、腹式呼吸を通じて自律神経を落ち着かせられるかもしれないし、半跏趺坐しか出来ませんが股関節周りの筋肉がストレッチされると良いことが多いので、最近は時々坐禅するようにしています。

 

先ずは何も求めず、ただ坐ってみます。

 

【今朝の身体】

体重: 61.8 kg / 61.2 kg

安静時心拍数:50拍/分

Readiness: 79 %

 

【今日のラン稽古】Jog

1時間0分56秒/9.47 km (→6分26秒/km)

心拍数(平均):124拍/分

心拍ゾーン毎の時間:①0分20秒、②8分36秒、③51分41秒

消費エネルギー量: 489 kcal

季節外れの暖かさ@大阪市だったので、靴下を脱いで裸足+ワラーチで走りました。やっぱり気持ち良かったです。

明日は☔かな。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする