北乗物町は、明治2年(1869)に、元乗物町代地、兵庫屋敷代地、神田紺屋町二丁目横町代地が合併して成立しました。
成立時、この地に多くの駕篭職人が入居しました。
町名を付けるにあたり、かつて駕篭職人が多く住んだ地を乗物町と読んだことから乗物町となったと言われています。
当時、今川橋の付近に南乗物町が有り、そこより北に位置するため、「北乗物町」と名付けられました。
明治の中頃には、酒類製造所という大看板が下がっている大きな居酒屋があり、多くの労働者で大変賑わっていたそうです。
北乗物町は鍛冶町一丁目の中央を東西に走る道筋の北側にできた片側町でした。
元乗物町の「元」は日本橋の「新乗物町」に対して名付けられました。
「兵庫屋敷」は兵庫殿という御女中が拝領した屋敷である、と言われています。
町会の該当区域は、北乗物町全域となっています。
当町会は氏子町会で唯一の獅子頭太鼓山車での宮入です。
昭和29年に作成された、獅子頭を戴く太鼓山車です。
雄、雌の獅子頭だけを取り外し、神輿として担ぐことも出来ます。その美しさにご注目ください。
今回、「紺屋町南町会」の皆様の協力を得て宮入をします。子供たちの元気な声と、「北乗物町」「紺屋町南」の2種類の半纏をお楽しみください!!