goo blog サービス終了のお知らせ 

神田祭.ch公式ブログ

神田祭公式ブログです。当日の神田祭の実況や神田祭の裏側、インターネットchの「神田祭.ch」の模様をお伝えいたします。

中神田十三ヶ町連合 司一町会

2013-05-12 14:29:26 | 平成25年 神田祭 神輿宮入

中神田十三ヶ町連合 司一町会の宮入です。

Dsc_4549_2

Dsc04654

Dsc04652

司一町会は、江戸時代には商人や職人の家が立ち並んでいた町でした。
時代を経てもそれは変わりなく、呉服関係、印刷、製本などの職人たちが多く住む町でした。
特に建築関係では、町内の職人だけで家が一軒建てることができた言われるほどです。
また、商店も大きな店ではなく、生活に必要な八百屋や魚屋などが多く、人情味豊かな町でした。

明治に入ると、「三河町二丁目、皆川町、蝋燭町等」に再編されました。
さらに関東大震災後に4つの町が合併し「司町一丁目」が誕生しました。

司町の名前は神田神社の平田盛胤宮司【の命名によるもので、「司」は「者の頭領なれば、未来永劫栄ゆること疑いなし」という意味を持つことから名付けられました。

昭和22年、神田区と麹町区が合併して千代田区が成立したときに「神田司町一丁目」となり、さらに昭和41年に内神田一丁目と、内神田二丁目となり現在に至っています。

町名は「内神田」になりましたが、住民組織である町会では「司」の名前を引き継ぎ「司一町会」として存続しています。
今ではオフィスビルが多くなりましたが、人情味豊かなとても楽しい町会です。

町会の該当区域は内神田一丁目9~11・16~18番地及び内神田二丁目10~12・15番地となっています。

【神輿の特徴】

司一町会の神輿は、昭和31年、宮本重義の手により作られました。
大きさは台輪寸法2尺2寸です。
蕨手の所に、銀の龍をあしらった優美な神輿です。
担ぎ手からは「楽しく担げる神輿です」と言われるような、町会と同じように人情味溢れる神輿です。
また、数年前には子ども神輿と山車を修復しました。
特に山車は昭和9年の大祭に皇太子殿下ご生誕を記念して作られて以来の大修復となりました。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。