goo blog サービス終了のお知らせ 

神田祭.ch公式ブログ

神田祭公式ブログです。当日の神田祭の実況や神田祭の裏側、インターネットchの「神田祭.ch」の模様をお伝えいたします。

外神田地区連合 神田末広町会

2013-05-12 09:59:19 | 平成25年 神田祭 神輿宮入

外神田地区連合 神田末広町会の宮入です。

Dsc_4158

Dsc_4162

末広町は、明治2年(1869)に「神田平永町・神田山本町・柳原岩井町・麹町平川町の各代地」七カ所を合併し、設立しました。
さらに十数件の武家地を吸収してその町域を大きくしました。

末広町と五軒町(現在の末広町交差点付近)にあった辻番所は、御府内随一との評判でした。

辻番と言えば、川柳に『辻番は生きた親父の捨て所』とあるように、大概、老人と決まっていました。
しかし、この辻番所では番人を雇う際に、武芸の心得のあるものを厳選して選考し、
日々稽古を怠る事がなかったと言われています。

事件があれば六尺棒で応戦し、逃亡者がいればその棒を投げて足に絡ませて倒していたそうです。

また、明治5年(1868)5月の薩長連合軍と彰義隊との戦いの始まりは、この辻番所前で開かれたものである、と言われています。

町会の該当区域は、外神田三丁目5~10番地、及び14~16番地となっています。

【神輿の特徴】

神田旅籠町会の神輿は昭和33年に南部屋 五郎右衛門によって作られました。
平成17年3月13日に神輿を、2尺5寸から2尺7寸へと大きくし、ますます迫力を増しました。
総勢300名の担ぎ手により、宮入りします。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。