錦町河岸交差点のヒロセビル前で、廣瀬元夫氏子総代によります本日初となる献撰が行われました。
氏子総代は明治14年頃に内務省(今の総務省に近い省)により制定され、衆望ある町の人士から選ばれました。
錦町河岸交差点のヒロセビル前で、廣瀬元夫氏子総代によります本日初となる献撰が行われました。
氏子総代は明治14年頃に内務省(今の総務省に近い省)により制定され、衆望ある町の人士から選ばれました。
神幸祭の行列は、世界一の古書店街「神田神保町」を通過し、現在はすずらん通りを通過中です。
神保町は明治初頭に多くの大学が設立されたことに伴い、本屋が続々と集まっていき、今では世界最大の書店街となりました。
さらに、この街には古本屋だけではなく、すずらん通りという石畳の商店街があります。すずらん通りでは、グルメや専門店などたくさんの魅力があふれています。
実際に街に訪れ、ゆっくりと歩いてほしい町のひとつです。
現在、行列は小雨が降る中、猿楽町を巡行中です。
猿楽町には夏目漱石がかつて学んだ錦華小学校がありました。
錦華小学校は、1993年4月に小川小学校・西神田小学校と併合し、現在は千代田区立お茶の水小学校になりました。
神幸祭の行列は淡路町交差点を右に曲がり、靖国通りを巡行しています。
日本有数のスポーツ用品店街を通り、猿楽町へ向かいます。