goo blog サービス終了のお知らせ 

神田祭.ch公式ブログ

神田祭公式ブログです。当日の神田祭の実況や神田祭の裏側、インターネットchの「神田祭.ch」の模様をお伝えいたします。

大鯰と要石

2009-05-09 15:54:48 | 平成21年 神田祭
91_2

こちらの曵き物は大鯰と要石です。

江戸時代(寛政頃)に評判となり、絵巻物にも描かれた地震の象徴、大鯰の頭にそれを押さえつけ地震を防ぐ「要石」が乗っています。

92_3

神田明神祭禮絵巻に描かれた存在感のある曵き物が、地震災害が起こらぬよう、願いを込めての参加です。

大江山凱陣、大鯰と要石の曳き物を曳くのは日本橋・有馬小学校の子供たちです。
みんな頑張ってね!!



大江山凱陣

2009-05-09 15:50:39 | 平成21年 神田祭
81_2 

天下祭の名物といえば、この「大江山凱陣」が最も有名で、江戸っ子の人気を博しました。
平成19年に約170年ぶりに復活し、今年も登場です。

82_2

この大江山凱陣は鬼退治で馴染み深い「酒呑童子」の話をモデルにしたものです。
天皇の命を受け、源頼光、渡辺綱ら6人の武士が神仏の力を借りながら、大江山を本拠にする日本三代悪妖怪・酒呑童子ら鬼を退治する物語を行列にしたものです。
今年の「大江山凱陣」は文化資源学会の全面協力により仮装行列を大幅に拡大し、100人近くが参加します。

鎧武者、山伏、雑芸団、異国人、読売り、飴売り、唐辛子売りなどに扮装した人たちにより、一つの物語が目の前で繰り広げられます。山伏は出羽三山神社から来た「本物」の山伏の方々なんですよ。

日本橋三越前の中央通りは圧巻だと思いますよ!!



相馬野馬追 騎馬武者出陣式

2009-05-09 15:45:41 | 平成21年 神田祭
有馬小学校グランドでは、 14:45から相馬野馬追 騎馬武者10騎の出陣式が行われました。

15時に出発し、途中、中央通りを経由、神幸祭巡行と合流し、神田明神へと向かいます。

相馬野馬追 騎馬武者は神田明神のご祭神・平将門公がはじめた軍事訓練「野馬追い」が、将門公のご子孫・相馬氏により今に伝えられています。

今回も福島県南相馬市より十頭の騎馬武者が特別参加、その勇士を披露してくれます。

詳しくは、相馬野馬追ホームページをご覧下さい。http://www6.ocn.ne.jp/~nomaoi/



大伝馬町

2009-05-09 15:44:16 | 平成21年 神田祭
28

行列は大伝馬町を巡行中です。

この辺りは馬喰町・横山町から続く問屋街です。

それではここで、三の宮鳳輦の紹介をします。

三の宮神輿はまさかど様で親しまれている、平将門命(たいらのまさかどのみこと)のお乗物です。

除災厄除のご神徳をお持ちの神様です。延慶(えんぎょう)2年に奉祀されました。平将門公は、承平・天平(じょうへい・てんぴょう)年間に武士の魁として東国の民衆の信望を得ていました。

橙色の平安装束をまとった神部が付き添って巡行しています。