goo blog サービス終了のお知らせ 

神田祭.ch公式ブログ

神田祭公式ブログです。当日の神田祭の実況や神田祭の裏側、インターネットchの「神田祭.ch」の模様をお伝えいたします。

大伝馬町 (15:36通過)

2007-05-12 15:39:04 | 平成19年 神田祭 神幸祭模様
行列は大伝馬町(おおでんまちょう)を巡行中です。

この辺りは、馬喰町・横山町から続く問屋街です。

馬喰町・横山町の繊維に対して、大伝馬町は木綿や呉服の問屋が多く存在します。

江戸時代から、木綿や布地を手広く扱う木綿店により町は活き活きと繁栄していきます。

扱う商品は、綿花・木綿地・太物類、それの加工品等でしたが、のちに反物・呉服地、特に和服の裏地が主流になりました。

現在も木綿問屋の伝統を受継ぎ、賑わいをみせています。



相馬野馬追

2007-05-12 15:27:07 | 平成19年 神田祭 神幸祭模様
ここで、「相馬野馬追(そうまのまおい) 」騎馬武者の紹介をします。

相馬野馬追は、平将門公により始められ、今に伝えられています。
将門公が下総国において野馬を放ち敵に見立てて軍事訓練を行ったのがその起源と言われ、その後、将門公の子孫・相馬氏により代々継承されて今に至っています。
国指定重要無形民俗文化財にも指定されるこの騎馬武者行列が福島県南相馬市より今回も特別参加、その勇姿を披露してくれています。

詳しくは、相馬野馬追ホームページをご覧下さい。http://www6.ocn.ne.jp/~nomaoi/

200705121526000






大江山凱陣

2007-05-12 15:25:47 | 平成19年 神田祭 神幸祭模様
<script type="text/javascript" src="http://www.flipclip.net/js/b95f4fd3098e4d6b0942557ce6e784a7" ></script><noscript>大江山凱陣
Powered by FlipClip</noscript>


次は、この鬼の首!

大江山凱陣(おおえやまがいじん)の紹介です。

天下祭の名物といえば、この「大江山凱陣」が最も有名で、江戸っ子の人気を博しました。

「江戸名所図会」にも見事に描かれた、この鬼の首!
約170年ぶりの復活です。

「文化資源学会」の協力により、江戸の豊かな祭礼文化が現代に甦りました。

200705121646000_1