goo blog サービス終了のお知らせ 

神田祭.ch公式ブログ

神田祭公式ブログです。当日の神田祭の実況や神田祭の裏側、インターネットchの「神田祭.ch」の模様をお伝えいたします。

第3回 明神能 幽玄の花

2005-05-16 20:24:34 | 神田祭
明神能 幽玄の花(神田祭 薪能)が17時45分より開催された。
薪能(たきぎのう)は、薪を焚く炎の明かりのもとで演じられることから、薪能といわれている。
『明神能 幽玄の花』は、平成15年、285年ぶりに復活して以来、本祭・蔭祭に関わらず毎年開催されている。
非常に人気の神事で有料公演に関わらず、チケット販売開始後すぐに完売されたようである。好評につき、急遽座席が追加され、当日券も完売されるほどの人気ぶりである。当日券も購入出来なかった人は、会場の隙間から覗き込むように観覧されていた。








IMG_0660s

IMG_0649s

IMG_0668s

IMG_0653s

IMG_0666s

IMG_0665s


まず、明神雅楽部(明神神社の神職)の奉納演奏にあわせて、巫女による『悠久の舞』で舞台が始まった。
その後、半能「加茂」・狂言「附子」・能「土蜘蛛」が演じられた。月明かりのもとにこだまする鼓の音が何とも幻想的である。
各演目の開始前には、三浦裕子さん(武蔵野大学講師)による解説が行われ、より薪能を理解することが出来る。
思いのほか外人の方が多く(約50名)三浦さんの解説のあと、英語による解説も行われた。

なんと、昼間舞台を設営していた人が、舞台が始まると雅楽の装束で登場!!
神職の皆様が舞台を作成されていると言うから驚きである。


献茶式

2005-05-16 17:08:11 | 神田祭
昨日の活気溢れる神輿宮入とは打って変わり、厳粛な雰囲気の中、本日(16日)11時より、千 宗左 表千家家元による献茶式が執り行われました。
献茶式には、約400名の着物姿の方々が参列されておりましたが、誰一人として会話をする方もなく静寂な会場でした。
家元の流麗なお手前による濃茶が献茶され、引き続き薄茶が献茶されました。
物音ひとつしない会場は、拝殿の点前座より神職の手によりご神前に献じられる間、雅楽の音色だけが境内を響いておりました。

IMG_0643sIMG_0644sIMG_0632sIMG_0633s




秋葉原が熱い

2005-05-15 15:25:50 | 神田祭
神田明神にお参りを終えた御神輿とこれから参拝に行く御神輿が秋葉原中央通に結集!!
数え切れない御神輿が中央通を回遊する様は圧巻。
大通りにある大型ビジョンには神田明神への宮入模様のほか中央通の模様も中継されている。
大型ビジョンに神輿を担ぐ自分の姿が映し出されると、さらに祭り熱は絶好調な盛り上がり!!
2年に1度の神田祭を多い存分に楽しんでいる。

今、中央通りに行くとあなたもインターネットにデビューできるかも!!


IMG_0593sa-1
IMG_0589s




神幸祭の模様

2005-05-14 21:27:57 | 神田祭
心配された雨も降らず、神幸祭が滞りなく執り行われました。 時代絵巻の名にふさわしく、まるで大手町・丸の内・神田・日本橋が江戸時代にタイムスリップしたような感じです。
IMG_0479IMG_0478IMG_0489IMG_0522
そのような中、午後の附け祭りでは、サンバのリズムが鳴り響くなか「ガマガエル」と「だるま」の曳き物、今年のメインである200年ぶりに復活した大鯰と要石の山車が日本橋から秋葉原を巡行し、新たな神田祭の一面が見られました。 また、OCNのキャラクターの「ジョリー」も「狐かしら?」と言われながら、見物者の注目を集めていました。 ジョリーって本当は何?
IMG_0508IMG_0510IMG_0515IMG_0507