goo blog サービス終了のお知らせ 

神奈川絵美の「えみごのみ」

日傘ニューフェイス

1カ月ほど前

新宿伊勢丹で開催されていたフランスフェアにて
衝動買いしてしまった日傘。

コチラです。

ぱっと見、レースのようですが、プリントです。
この、赤×白×黒の取り合せ、思った以上に和装に合って。

そして、この角度からではわからない
独特のフォルムが……

コチラ。

てっぺんが、きゅーっと上に。

これを見たときの私の第一声が
「あのう…、力学的に問題ないんですか?」でした。

内側の写真。

骨の先に「ばね」がついていて、中央をぐーっと押し上げています。
先端は補強されており、布が破れることはないそうです。

もう一つ、

この持ち手も洒落ています!
画像よりももっと、カーブの部分は平らです。

※屋内で急遽、撮ってみました。

どちらかといえば、L字型です。

なので、電車内等で腕にかけたりすると、少し心もとないような。


柄のアップです。

シャンタル・トーマスって洋服のブランドがあったような…。

Guy de Jean(ギ・ドゥ・ジャン)というパリ発のブランドの傘です。
ネットで検索すると結構、取扱店のサイトが出てきますね。
ちょっと小さ目なのが珠にきずですが、
最近は晴れていても急なにわか雨が降ったりしますので、
そんな天気の急変が心配なときには役に立ちそう。

着物に合わせたら、また写真をアップしますね。

コメント一覧(10/1 コメント投稿終了予定)

神奈川絵美
セージグリーンさんへ
こんにちは
おおー、形に名前があるのですね
個性的で、スタイリッシュですよね
この赤、着物を選ぶかなーと迷ったのですが、
無難な淡色よりもクラス感もあり、
和のテイストもあり…で、衝動買いしてしまいました
神奈川絵美
Tomokoさんへ
こんにちは
ここ数年、夏は頻繁に夕立がきますものね。
久保紀波さんの白い日傘は大好きですが、
絶対に雨が降らない日専用なので…。

>洋傘が日本に入ってきたころの
そうかもですよね。日本での洋傘の歴史、
調べてみたくなりました
セージグリーン
この形、パゴダでしたっけ?
仏塔の形に似ているからでしょうけれど、オシャレ
ですよね。
白っぽいお着物の出番が多くなる季節に、ステキな
アクセントになりそうです。
Tomoko
晴天でも降るとなったら土砂降りの首都圏の夏。
晴雨兼用は必須ですよね〜。
洋傘が日本に入ってきたころの女性方も、着物にこんなデザインのクラシカルな傘さしていたかもですネ。
神奈川絵美
香子さんへ
こんにちは
>たたんだ時に杖
そうそう、そんな感じ。傘の長さは中途半端なのですが。

久保紀波さんの日傘は晴天専用なので、
こちらとうまく使い分けできれば、と思っています
香子
あらまぁ、オシャレ〜
ステキな小物があれば暑い時期のお出かけも楽しいですよね。
たたんだ時に杖の役目をしそうな持ち手ですね
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「着物あれこれ話」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事