「織楽浅野さんのトークを聴きに行きましょう」
この日はお若い着物友、K@ブラックジャックさん(以下Kさん)と
銀座でデート。

深まる秋に、満を持して菊の小紋を。
(後ろ姿はいろいろ、難ありですが


彼女と申し合わせて、二人とも織楽浅野さんの帯を締めることに。
私の帯は、七宝のアレンジ。
帯締めは、この着物に合わせてきねやさんに選んでいただいた
オレンジと薄い緑に色分けされた畝打ち。
一方、Kさんの帯は…

通称「タモリ倶楽部」。
(ピンとこない方は、ネットで画像検索を)
彼女が自身のブログで初めてこの帯を紹介した際、
友達に「似てる!」と言われ

---------------
トークの場所は銀座もとじさん。

お店のスタッフさんも織楽浅野の帯で、
3人「そろい踏み」。

Kさんの帯留めは、自分でデザインしたウサギのバックシャン。
真ん中がスタッフさんの帯。シンプルだけどキュートな花モチーフ。

会場では、約2年ぶりに着物友と会ったり、
織姫・吉田美保子さんともばったり。
彼女とは夏以来かな。「久しぶりー

織楽浅野代表・浅野裕尚さんにも入っていただき、
Kさん、吉田さんと4人で記念撮影

さて、この写真の後ろにかかっているタペストリーは……

200年以上前にインドで織られたとされているもの。
部屋を暗くして、後ろから光を当てると
まるでステンドグラスのような輝きを見せる。
浅野さんのインド旅行は、もともと染織を見るのが目的だった。
しかし、アーメダバードという街でのある出合いにより
デザインのインスピレーションを受けることになったそう。
それは……

井戸。
ビル4階分に相当する深さの巨大井戸だ。
しかも、ただ穴を掘っただけではなく、写真右のように
とても繊細な文様が施されている。

そのバックグラウンドには宗教がある、と浅野さん。
イスラム教(写真左)、ジャイナ教(右)など
インドは多民族ゆえ、宗教も多彩だが、いずれも印象的なのはその造形だ。
これが浅野さんいわく「デザインの宝庫」。
(ただし、建造物の精神性はたいへん深いところにあり、
単純に「真似をすればよい」というものではないとおっしゃっていました)
そして、もう一つ……

インドの「色」。
日本では浮いてしまいそうな、カラフルさ。
ムンバイの繁華街には
ヨーロッパも顔負けのポップでハイセンスなブティックが立ち並び、
若い女性は伝統的なサリーを着ず、欧米のオシャレを楽しんでいるとか。
(余談ですが、毒蛇使いは法律で禁止されているとのことで、
写真左の「コブラ」は毒を抜かれているそう。)
インドで「計り知れない刺激を受けた」と浅野さん。
今回の新作帯は、絞りの裂や手刺繡を織で再現したものや、
アールデコ感覚をポップに表した若々しいデザインのもの、
ニュアンスのある地紋入りの生地に、銀の濃淡で唐草風の模様を描いた
端正な表情の染帯など、新感覚の逸品ぞろい。
トークが終わった途端、お客さんが作品に殺到し、あっという間に
壁から外され……の人気ぶりでした。
織楽浅野さんの作品は以前のものも含めコチラでご覧いただけます。
(銀座もとじ ネットショップ内)

Kさんとはその後、六本木のawaiにもご一緒し、
来年の干支「巳」をあしらった新作の博多帯を見せていただきました。
2013年はもうそこまで……。
いつも元気印のKさん、楽しかったです。ありがとう
