goo blog サービス終了のお知らせ 

神奈川絵美の「えみごのみ」

15世紀、そのとき世界は


台風の進路にひやひやしながら、
8月最後の着物に袖を通した。

秋の気配などみじんも感じさせないコーデ。
どうしても、この麻の帯を締めたくて。
麻といえば盛夏用だが、芯がしっかり入って透けない帯は
たとえ麻でも暑い、暑い。
今日まで出番がなかった…。


銀座でいくつか用事を済ませ…向かったのは帝劇ビル内にある
出光美術館。

何百年経ってもつるりとした色白美人が、少しお高くとまった風に
並んでいる。
それもそのはず、この企画は「観賞陶器」-実用ではなく飾られ愛でられた作品の展示なのだ。


展示は大きく「官」と「民」に分かれる(何だか政治っぽい)。
絵葉書はどちらも「官」で、右が明(永楽)時代の景徳鎮官窯で創られた皿、
左は清時代のやはり景徳鎮官窯で創られた瓶。
2つの時代には約300年の開きがある。

明時代のお魚も十分精緻だけど、
清になると、色も絵付けの技術も多彩になり、「超絶技巧」というキャッチがぴったり。

一方、「民」の方も時代が下るにつれ、創造性豊かな作品が増え、
明時代後期には、「官」からの注文を受けるまでになったとか。
でも、柄の感じや全体のフォルムはやっぱり奔放というか、あまり「きっちり」している
感じはせず(「官」を観た後なので余計にそう感じたのかも)、
美しさを求めるというよりは、陶磁器そのものの表現の可能性を、
割と自由に探っていたのではないか、と作品を観ながら思った。


なお、ちょっと興味があったので、
明(永楽)時代(1403-24年)、世界はどうなっていたのかを少しだけ調べて
…と思ったら、今はウィキペディアで簡単にわかるんだ! いい時代

  日本-室町時代中期。割と安定しているころ。でも15世紀終わりには戦国時代に突入!

  ヨーロッパ-(東)ローマ帝国滅亡寸前。1450年以降は大航海時代に突入!
        日本が戦国時代の幕を開けたころ、コロンブスがアメリカ大陸到達!

  アメリカ-…というわけで、15世紀終わりにコロンブスに発見される。
        アステカ、インカ文明が栄えていたらしい。


室町時代は、公家文化と武家文化が共存、融合して豊かな多様性を持ち、
日本文化の基礎になったとも言われているようだし、
   中国は明が一応、安定していて、この展示のような美しい文化が生まれ清へと引き継がれたし、
      ヨーロッパは、小国同士の小競り合いはあったものの、権力者が芸術を護ってくれたイタリアで
      ルネサンスが花開いたし

当然といえばそうだけど、今、こうして歴史を語る美術品たちは、
平和あってこその遺産といっていいだろう。

…21世紀の今、日本で産声をあげた“美術品”は、
果たして600年後の人たちに観てもらえるのだろうか。



↓ 9月には山種美術館でこのような展示も開かれるそうです。

コメント一覧(10/1 コメント投稿終了予定)

神奈川絵美
straycatさんへ
こんにちは
うふ、12の杯、おままごとチックで可愛かったですよねー。私の中に僅かに残っているオンナ心が色めき立ちました
模造品でもはっと惹かれてしまうでしょうね…。

私、高校時代に南宋の白磁、青磁展を観たような記憶があるのです…上野の国立博物館で。
それはそれは美しかったですよー。カタログ買ったと思うので、探してみます

straycat
絵美さん

滑り込みセーフで、マダム越後がお出ましですね。この日の装いはどことなくクラシカルで、お堀を望む美術館の雰囲気にピッタリですね。
季節のもので出番のないものがあると、気になりますよね。

絵美さんもこの清朝の豆彩の瓶、目に留まりましたか?お魚さんの菁花も可愛かったですね。
十二の杯は、私、あるホテルのショップで同じものを見かけて、おお!と色めき立ちましたが、そんなものがふつーのホテルの売店にあるわけないと我に返って事なきを得ましたまったくね

あと中国古陶磁では、南宋の青磁が至高とか。どこかで展示やらないかな~

神奈川絵美
辛夷さんへ
こんにちは 辛夷さんも行かれたのですね
私は平日でしたがそこそこ混んでいて、人気の高さを覗わせました。

清時代は、技ここに極まれりという感じで、見ごたえありましたね。記事には書ききれなかったのですが、一見藍の単色なのに、その釉の下にうっすらと細かい文様が入っている器なんて感動ものでした。
12ヶ月の花が描かれた杯も愛らしかったなあ

麻も芯が入ると暑い~、むしろ絹の薄いものの芯入り方が涼しいですよね…。
辛夷
私も行きました!出光へ。
先週土曜日に伺ったのですが、ホント精緻でしたねえ。屈みすぎて腰が痛くなるほどでした。こういう日は、そのままお店に直行しちゃうと危険なのですが、この日は次のスケジュールがあったため無事(笑)でした。

山種も伺う予定です。
私の場合、双方とも新聞屋さんを恫喝、いえ、お願いした(笑)結果の賜物です。

しかし本当に麻の九寸は、ぼーっとしていると締めそこないますね。
絵美さんの九寸、可愛い!です。
神奈川絵美
やっぴーさんへ
こんにちは
おっ、山種美術館、それは楽しみですね
上村松園や、私が7月に観た岡田三郎助の絵も展示されるようで、見ごたえありそうですね。
やっぴー
秋草の柄の帯、いいですねぇ~♪
透けない芯入りって、真夏には暑いけど
9月上旬はガンガン出番が多そうです

ふふ、9月の山種は行きますよ~
役者さんが描いた絵もあるらしいですからね。
楽しみです
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「着物deオフタイム」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事