まだ少し肌寒いようにも感じたが、
どうしても今年最初のトルファンを着たくて。

合わせたのは佐藤節子さんのタンポポ帯。
藍と黄色はとても相性が良く、柄の勢いもあいまって、
活力が湧いてくるよう。
実はこの、福本潮子さんのきもの、
冬の間に、山本きもの工房さんで「お色直し」をした。
↓
↓ こんな風に。

もともとは、一般的な単の仕立てと同じように、
白い正絹の居敷当がついていた。
今回変えた点は
1.居敷当の素材を「綾織」の「綿麻」にしたこと(麻は120番手の細い糸を使用)
2.1.を、表地とマッチする薄い青に染めたこと
3.後ろ身頃だけでなく、前身頃とオクミまでつけたこと
4.下の縁を表地に縫い込んだこと
1.の利点
正絹よりも沿いが良い。120番手という滅多にない細い麻糸を使っているため、
しなやかで軽い。
また、綾織は糸を経緯1:1ではなく、とばして織るため、表面に出る糸が少ない分
すべりが良い。横に引っ張る力に対して強い。
2.と3.の利点
袷の八掛と同じで、翻ったときに裏地が見えオシャレ
4.の利点
裾がもたつかない、万一後ろが少し反り返っても目立ちにくい
確かに格段に「フィット感」が違う。
何しろ薄くて軽く、少ししっかりめのガーゼのように、
手触りの良い生地なのだ。
それなのに、光沢感もあるしすべりも良い。
白い正絹だって、不便ということはなかったけれど、
せっかくの藍の着物。裏地もこだわれば、今まで以上に
愛用したくなる。
1つ欠点があるとすれば
「綾織は擦れに弱いんです」と山本秀司さん。
ただ、昔と違い毎日着るほどヘビロテでなければ、
まず問題にはならないでしょうとのことだった。
なお、工房では「居敷比翼」という仕立て方も提案している。
上の左の写真でいえば、衿下と裾の一部を表地に縫い込まずに
「ひらひら」させる方法だそうだ。
こうすると、歩くたびにわずかに裏地が見え、よりエレガントに。
これから少しずつ暑くなり、また雨の日も増えてくる。
オンにもオフにも頼りになるトルファンは、
どんな表情を見せてくれるのだろうか。
※山本きもの工房「居敷比翼」についてはこちらをご参照ください。