goo blog サービス終了のお知らせ 

神奈川絵美の「えみごのみ」

姐さんの羽織紐

昨日、11月15日は「着物の日」。
気分転換もしたいし、と、お出かけすることに。

(秋らしいコーデがいいなあ)
そう思いながら小物の入った引き出しを開けたら

目に留まりました。そして思い出しました。

数年前にお別れした、J姐さんの形見の品を。

(下のパープル系を、中心に・・・!)

こんなコーデにしてみました。


帯は澤田麻衣子さんの紅葉。
着物はソテツで先染めした久米島紬。
帯締めは、こちらも初めてかも知れない‥シックなグレー。
帯揚げは渋い深緑。

私もとうとう、このグレーを違和感もなく
受け入れることができるようになったんだなあ、と
年月の流れを感じます。

ところが。

J姐さんのこの羽織紐、写真撮影後になんと、
留め具とビーズが外れてしまって。

そこで第二弾。

淡水パールの方にしてみました。

前はこんな感じ。


後ろはこんな感じ。お太鼓曲がってしまいました

(まあ終日、羽織は脱ぎませんでしたので…)

このコーデで、向かった先は

明治以降に琳派を伝えた神坂雪佳。

レポは状況をみて、後日アップしますね。

コメント一覧(10/1 コメント投稿終了予定)

kanagawa_emi
まるたけさん、こんにちは! ビーズが散らばるとたいへんですよね…。今回は幸い、留め具とビーズをつないでいたワイヤーが抜けただけでしたので、ばらばらにならずに済みました^^
まるたけ
羽織紐のバラバラ、実は私もやらかしたことがあります。
オットと着物で美術館に行った時のこと、タクシーから降りた
とたんにばらばら~っと。皆様で必死に拾い集めて下さって
恐縮でした。Jちゃんさんの、私も大切にしています。
kanagawa_emi
香子さん、こんにちは!
姐さんらしい色合いにデザイン。何となく
秋の季節感も漂っていますよね。
喜んでいるといいなあ^^

雪佳ももちろん素敵でしたが
関連展示の中村芳中に心奪われました~♪
香子
姐さんの羽織紐お使いくださってありがとうございます。
きっと喜んでると思います♪
ましてや美術館ですもんね〜 (^-^)b
レポも楽しみで〜す。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「着物deオフタイム」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事