
一人では食べきれないほど。
それなのに。
たまたまネットで見かけた
低カロリーのチョコのレシピが気になって。

材料はたった3つ。
水溶性食物繊維のイヌリンとココア、
そしてラカント。
(普通の砂糖でもできます)

まず、耐熱容器にイヌリンとラカントを10gずつ、計20g入れて

水を11g入れ混ぜてから、電子レンジ600wで30秒。
さらさらした液体に。
そこに

ココアを10g入れます。

混ぜたら、もうチョコ。

適当な型に入れます。ちなみに上述の分量で
直径2㎝程度のこの型約4個分です。
常温で固まりますが、冷蔵庫に入れる方が早い。

出来上がり。
味も食感も、チョコそのものです。
パリッとした板チョコタイプではなく、ちょっと柔らかいのも
なかなか本格的なパティシエチック。
右下のボール状のは、
レンジをかけすぎて水分が蒸発し、イヌリンの濃度が高くなったために
よりねっとりと、出来損ないのトリュフ(!)みたいになったので
適当に丸めきなこをまぶしました。
ちなみに私は

アマゾンで、ローファットタイプのココアを取り寄せました。
イヌリンは10g当たり約21kcal、ココアは10g約34kcal
チョコ4個で約55kcal(トッピングのアーモンドは除く)
…なので、カロリーゼロということではないのですが
低糖質、低脂肪であることは確か。
生クリームもオイルも使っておらず
イヌリンの食物繊維は腸活に良いことから、
適量なら市販のチョコよりはヘルシー。
何より簡単に作れて、味も申し分なし。
慣れたら洋酒やドライフルーツを入れてもいいかも。
ラカントはちょっと甘味に深みがないので
私は黒糖やきび砂糖の方が好みかな。
(…って、"太らない”のコンセプトから遠ざかるような気もしますが

※ただ、日持ちはちょっとわからないです。卵や牛乳不使用なので
ある程度もつとは思いますが、カカオの風味は落ちると思うので
私は冷蔵保存で3日以内に食べるようにしています。冷凍保存もできるのかな。
ココアはオランダ、イヌリンはベルギー産だそうで
チョコの本場から取り寄せた材料で"もどき”をつくる、というのも
何だか、面白いものですね。