
この日はまだ立春前。
草木染めの真綿紬に、同じく草木染めの博多八寸を合わせて。
帯締めも、この帯を買ったところ(小森工房)でいただいた
草木染めのもの。

私は、色が気に入れば自然のものでも化学のものでも構わない方だが、
草木染めで揃えれば一段と、まとまりが良くなるものだなあ、と実感。

先にサントリー美術館へ。
「宴のしつらい」というコンセプトで選ばれた所蔵品が展示されている
(3/14まで)。
皿や杯、香炉、茶碗など「おもてなし」に使われた器や調度品を眺めながら
(どんな人が、どんな場面で使っていたのかな)わくわくと
想像力をふくらませる。
江戸時代のものが多かったが、さらに遡って桃山時代の美濃焼などもあり、
古臭さを感じさせない深みのある色や斬新なデザインに
「やっぱり和の文化ってモダンなんだ」という思いを募らせる。
さて、展示品の中には、おもてなしにまつわる絵巻や屏風などもあり、
その中のいくつかが私の心をとらえた。
例えば、「人間の姫をさらった猿たちが、その姫をなぐさめようと宴を開く」
というテーマの絵巻がある。
物悲しげに顔を伏せる姫と、その近くに王様?らしき猿。
手前には何匹もの猿が、煮炊きをしたり、包丁を使ったり。
「木の実の皮をむくのは慣れているが、魚を扱うのは初めてだ」とか
「鍋のそばにいたら熱くて、顔が赤くなってしまった」というような文言が
書きこまれている。
何とかして姫のご機嫌をとり、丸くおさめようとする猿たちのたくらみが
滑稽に描かれているのだ。
もう一つ、「鬼退治のため、鬼の国に行った勇者が、接待を受ける」
というテーマの絵巻も印象に残った。
そこでは、鬼と人間とが一見和やかに杯を酌み交わしながら、
鬼は隙あらば人間を喰ってしまおうと様子を伺い、
人間は鬼をやっつけるタイミングを見計らっている、という
たくらみが渦巻いている。
「おもてなし」という非常に雅な行為の裏にある
実に泥くさい心模様。
たくらみか、もくろみか。
そんな視点で観てみるのも、また面白い。

観賞の後は、平田牧場直営のレストランでロースカツのランチ。

東京ミッドタウンを出て、徒歩で六本木ヒルズへ向かった。
ゴディバの大きな広告が目を引く。
そういえば、もうすぐバレンタインデー。
日本中を、数えきれないほどのたくらみが駆け巡る日だ。