超空洞からの贈り物

様々なニュースや日常のレビューをメインに暗黒物質並に見つけ難い事を観測する、知識・興味・ムダ提供型共用ネタ帳です。

ジェラートを食べると余計に暑くなる?

2013年07月03日 21時09分44秒 | スイーツ・食品
 食べ物のなかには、体を冷やすように思われていながら、実は反対に体温を上昇させるものがたくさんある。これに対して、本当に体温を下げてくれる食べ物もある。どんなものだろうか。

 夏の夜に外出して夜風にあたり、ジェラートを食べたり冷たいビールを飲んで涼もうと考えていないだろうか? それは逆に体温を上昇させてしまうので、体によくない。涼しく快適でいるためには、野菜や果物、香辛料の効いた食べ物を選ぶのがいい。穀物も避けたほうがよい。

 「冷たい食べ物は、体を冷やすと思われています。確かに食べたり飲んだりしている間は体を冷やします。香辛料を摂取するときも同じです。しかし、冷たい食べ物のなかには、食べたすぐあとで、著しく体温を上昇させるものがあります」と、ワシントン州立大学の栄養学者、バリー・スワンソン教授は『Time』に説明している。

×ジェラート



 ジェラートは脂肪分が多く、消化することで体を熱くさせる。「脂肪、タンパク質、炭水化物(すべてジェラートに含まれている)は、わたしたちの体を熱くします。これは消化が始まるとすぐに起きます。食べ終わってわずか数分後のことです。理由は単純で、わたしたちはジェラートを消化吸収するためにたくさんのエネルギーを必要とするからです」と、スワンソンは続けて語る。

 従ってジェラートを昼食後に食べるのは、公園を一走りするのと同じことなのだ。さらに、食べるとひどく汗をかく。なかでも、脂肪は消化器官の中を非常にゆっくりと動くことで知られている。このため、熱さの感覚はとりわけ長く持続するだろう。「食べ物の消化であろうと、ウェイトリフティングであろうと、体にエネルギーを要求することは、熱をもたらすことになるのです」。


×全粒穀物

 脂肪ほど体を熱くしないにしても、精白などをしていない全粒穀物も、涼しい日のために取っておくほうがいい。消化するのに多くのエネルギーを必要とするからだ。


×ビールやアルコール

 よく知られているが、アルコールは脱水症状を起こす。また血管拡張によって体は赤くなり、肌は熱くなる。「毛細血管が拡張すると、続いてすぐに熱を感じるようになります」と、スワンソンは説明する。当然のことながら、これらはすべて消費したアルコールの量と比例する。暑い日には、ラドラーやパナシェを選ぶのがいいだろう。ドイツ人やフランス人がこういうときに飲む、ビールと炭酸飲料を混ぜたアルコール度数の低い軽い飲み物だ。


○スイカなどの野菜、果物

 野菜や果物は、空腹を鎮める単糖や、体を冷やすたくさんの水分を含んでいる。水分が豊富であればあるほど、その効果は大きい。スイカが体温を低く保ってくれるのはこのためだ。その他の果物や野菜も同様だ。ほとんどの野菜や果物が85~95%の水分を含んでいる。「消化しやすいということは、エネルギーを多く要しないので、熱もそれほど発生しません」。


○香辛料

 辛い食べ物がわたしたちの体を冷やすというのは本当で、熱帯の国々で広く普及しているのはこのためだ。しかし体を冷やすのは、香辛料にたくさん汗をかかせる性質があるおかげである。冷却は、汗の蒸発によって起こる。したがって、汗をかくことが問題になりうることは注記しておく。

 とはいえ、体が熱を生み出すことなく涼しくなるのが、非常に優れた効果であることは間違いない。ビールを飲んだあとにかく汗とはまったく異なるからだ。結論を言うならば、「香辛料を摂取してゆっくり休んでいると、体温は下がります。そして元気になり、より涼しく感じるようになります」と、スワンソンは語っている。

WIRED news ITALY

スイカって食べた後、汗かくとベッタリする気が…
田舎で農地借りて家庭菜園してるんだけど
スイカってなかなか難しいんですよね

世界初! 倍率切替可能な「望遠コンタクトレンズ」

2013年07月03日 20時57分18秒 | サイエンス
 目に装着するだけで「望遠鏡」になる画期的なコンタクトレンズが開発された。通常のコンタクトレンズと変わらない薄さで、通常視覚の約3倍もの望遠効果が得られるものだ。加齢黄斑変性症の視覚補助器具としても実用化が期待されている。


左は「望遠コンタクトレンズ」の外観。直径8mm、最大厚さ1.17mm。右は3D眼鏡と組み合わせた様子。偏光フィルターによって中央の穴への光の入射を切り替える。

 はるか遠くを見渡せる千里眼。手が届かない能力であるがゆえに、古からわたしたち人類の憧れの対象になってきた。この「夢の超能力」を、最新のテクノロジーが実現しようとしている。米国とスイスの共同研究チームが開発中の「望遠コンタクトレンズ」だ。

 「望遠コンタクトレンズ」の直径は約8mm。普通のコンタクトレンズと変わらない大きさだが、近づいて見ると光の入り口が2つあることがわかる。1つは中央部にある円形の穴で、ここに入った光はそのまま通過し、視覚には何も影響しない。革新的なもう1つの入り口は、レンズ周囲の円形のスリットだ。このスリットに入った光はレンズ内部で回折・反射され、最終的に通常視覚の2.8倍の望遠効果が得られるという。これは35mmフルサイズの一眼レフカメラに135mmの望遠レンズ取り付けて見た視野と同等になる。



 通常視野と望遠の切替えを行うために、レンズ中央部には偏光フィルターが取り付けられている。使用者は3Dテレビ用の3D眼鏡をかけ、レンズと眼鏡の偏光フィルターの方向の組み合わせを変えることで、標準・望遠の光の経路を切り替えるしくみだ。実験では、市販のサムスン製3D眼鏡が使用された。


標準・望遠の視野の比較。通常の2.8倍の望遠効果が得られる。

 実はほかにも「望遠コンタクトレンズ」の開発は行われている。しかしいままで開発されたものは4mm以上の厚みがあり、実用上の大きな課題になっていた。今回新しく開発されたレンズは、最も厚い部分でも1.17mmしかない。装着した際の違和感も小さく、実用化へ大きく近づいた。

 この「望遠コンタクトレンズ」は、誰でも装着することができる。しかしこの技術を最も待ち望んでいるのは、加齢黄斑変性症患者だろう。加齢黄斑変性症とは、加齢に伴って網膜に異常が生じ、最悪の場合は失明にも至る疾患で、その患者数は全世界で増加している。iPS細胞の最初の臨床試験の対象としても話題となった疾患だ。今回の「望遠コンタクトレンズ」は、加齢黄斑変性症患者にとって、心理的にも受け入れやすい視覚補助器具になると期待されている。

 「望遠コンタクトレンズ」の実用化には、まだ課題もある。例えば「色収差」と呼ばれる、色がにじんで見える現象によって解像度が低くなってしまうことだ。これを防ぐため、2種類の材質を組み合わせた全反射型レンズの開発が検討されている。また今回のプロトタイプは、初期のコンタクトレンズで使われていた気体不透過性の材質を使っており、現在市販されているレンズに比べると快適性が劣る。今後、気体透過性の材質を適用し、より快適な「望遠コンタクトレンズ」を開発する計画になっている。

 コンタクトレンズを装着する気軽さで「千里眼」を獲得し、視覚障害をもつ人々を救ってくれる。「望遠コンタクトレンズ」は、わたしたちの未来への視界をも広げてくれるテクノロジーと言えるだろう。

“Switchable telescopic contact lens”,Optics Express

コンタクトレンズというよりメガネ補正ですな
技術革新が進んでも電源供給どうするんだろう?

とはいえ、こういう技術は人を幸せにすると思う
色収差はレンズが持つ固有の問題だし仕方ないでしょ

JVC、新設計ドライバーを搭載した逆輸入ヘッドホン「XX」

2013年07月03日 20時42分41秒 | 家電・生活用品
JVCケンウッドは、JVCブランドより、ヘッドホンの新モデル「XX(XTREME XPLOSIVES)」シリーズ5機種を発表。「HA-XM30X」「HA-XM20X」「HA-XMR20X」「HA-XS10X」「HA-XSR10X」を7月上旬より発売する。

「XX」シリーズは、重低音サウンドと高い耐久性などのタフ設計を重視し、ストリート系ファッションとのマッチにこだわった米国展開のヘッドホンシリーズ。日本では逆輸入モデルとして2011年7月より発売を開始。今回の新モデルでは、ドライバーユニットを新たに設計した。

新設計のドライバーユニットは、専用の大口径ネオジウムドライバーユニットを搭載。さらに、ハウジングの背圧を調整するポートを設けた「エクストリームディープ」バスポートなどの独自の音響構造により、パワフルでキレのある重低音再生を実現している。

また、外部からの衝撃に強いエラストマー素材の“タフ”ラバープロテクターや、遮音性と心地よい装着感を両立するソフトイヤーパッドを採用。ケーブルは、伝送特性にすぐれ、個性的な極太レッドOFCコードとなっている。



■「HA-XM30X」

シリーズ最上位となるDJスタイルモデル。大口径57mmのネオジウムドライバーユニットによるクリアでキレのある重低音再生を実現。また、DJスタイルが楽しめるフリップアップスタイルと片出しコードを採用。すぐれた遮音性で重低音サウンドが楽しめる耳覆いスタイルに加えて、装着感にすぐれたステンレス製ヘッドバンドとラバー製ヘッドパッドを備える。

主な仕様は、再生周波数帯域が8Hz~20000Hz、出力音圧レベルが113dB/1mW、インピーダンスが46Ω、最大許容入力が1000mW(IEC)。ケーブル長は1.2m。重量は約422g。

市場想定価格は10,000円前後。




■「HA-XM20X」「HA-XMR20X」

大口径50mmのネオジウムドライバーユニットを搭載したモデル。すぐれた遮音性で重低音サウンドが楽しめる耳覆いスタイルを採用する。「HA-XMR20X」は、マイク付きのスマートフォン用コントロール機能を備える。

主な仕様は、再生周波数帯域が8Hz~23000Hz、出力音圧レベルが107dB/1mW、インピーダンスが36Ω、最大許容入力が1000mW(IEC)。ケーブル長は1.2m。重量は約318g。

市場想定価格は、「HA-XM20X」が6,000円前後、「HA-XMR20X」が7,000円前後。

■「HA-XS10X」「HA-XSR10X」

40mmのネオジウムドライバーユニットを搭載したモデル。軽快な装着感で重低音サウンドが楽しめる耳のせスタイルを採用する。「HA-XSR10X」は、マイク付きのスマートフォン用コントロール機能を備える。

主な仕様は、再生周波数帯域が8Hz~23000Hz、出力音圧レベルが106dB/1mW、インピーダンスが32Ω、最大許容入力が1000mW(IEC)。ケーブル長は1.2m。重量は約158g。

市場想定価格は、「HA-XS10X」が4,000円前後、「HA-XSR10X」が5,000円前後。

JVC XX(XTREME XPLOSIVES)

洗車時にインナーのXX使ってますがなかなか好みです
このタイプのヘッドフォンは暑いと蒸れますが…
自室で楽しむには良い製品かも、デザインも含めて♪

クリエイティブ、ヘッドセットの新シリーズ「Sound Blaster Evo」4機種

2013年07月03日 20時35分35秒 | 家電・生活用品
クリエイティブメディアは、ヘッドセットの新シリーズ「Sound Blaster Evo」を発表。「Sound Blaster EVO ZxR」「Sound Blaster EVO Zx」「Sound Blaster EVO Wireless」「Sound Blaster EVO」の4機種を8月上旬より発売する。



■「Sound Blaster EVO ZxR」

ノイズキャンセリング機能を搭載した最上位モデル。接続性の高さが特徴で、Bluetoothによるワイヤレス接続、PC/Mac用のUSB接続、スマートフォン用の4ポールアナログ接続、3.5mmステレオ&アナログ接続、航空機内用アナログ接続(変換アダプター使用)をサポートする。 Bluetooth接続は、NFCを利用したワンタッチペアリングが可能。Bluetooth機器を2台まで接続できるマルチポイント接続をサポートするほか、最大8台までのBluetooth機器を記憶できるマルチペアリングにも対応する。

サウンド機能では、マルチコアオーディオプロセッサー「SB-Axx1」を搭載。PC用オーディオ機器「Sound Blasterシリーズ」で培ったオーディオ技術やノウハウを活用し、音楽や映画を高音質で楽しめるという。ドライバーユニットには大口径の「50mm FullSpectrum」を搭載する。

そのほかにもiOS、Android対応の専用アプリ「Sound Blaster Central」(無料)により、各種オーディオ設定をカスタマイズしたり、コントロールしたりできる。ノイズキャンセリング機能には、ヘッドセットを外さずに周囲の音を確認できる「トークスルー機能」を備える。マイクは、高品質なデュアルアレイマイクを搭載する。

ヘッドホン部の主な仕様は、周波数帯域が20Hz~20kHz、インピーダンスが32Ω、音圧感度が102dB/mW。重量は約340g。連続駆動は約8時間となる。

直販価格は29,800円。

■「Sound Blaster EVO Zx」

「Sound Blaster EVO ZxR」からノイズキャンセリング機能を省いたモデル。ドライバーユニットは、「40mm FullSpectrum」となる。

ヘッドホン部の主な仕様は、周波数帯域が20Hz~20kHz、インピーダンスが29Ω、音圧感度が102dB/mW。重量は約287g。連続駆動は約8時間となる。

直販価格は22,800円。

■「Sound Blaster EVO Wireless」

外出先ではBluetoothワイヤレスヘッドセットとして、家ではUSBヘッドセットとして使えるワイヤレスモデル。「Sound Blaster EVO ZxR」と同様、NFC機能を採用しており、対応スマートフォンなどとワンタッチで接続設定できる。マイクは、イヤーカップ部分にノイズキャンセリングコンデンサーマイクを搭載したノイズキャンセルマイクを搭載する。

ヘッドホン部の主な仕様は、周波数帯域が20Hz~20kHz、インピーダンスが29Ω、音圧感度が102dB/mW。重量は約249g。連続駆動は約8時間となる。

直販価格は17,800円。

■「Sound Blaster EVO」

PCやMacと接続して利用できるUSBヘッドセット。PCやMacに「Sound Blaster EVO コントロールパネル」をインストールすれば、バーチャルサラウンドなどが楽しめる「SBX Pro Studio」、高いエコーキャンセリング機能などを備える「CrystalVoice」の一部の機能を利用できる。マイクには、「Sound Blaster EVO Wireless」と同じノイズキャンセルマイクを搭載する。

ヘッドホン部の主な仕様は、周波数帯域が20Hz~20kHz、インピーダンスが29Ω、音圧感度が102dB/mW。重量は約241g。

直販価格は10,800円。


クリエイティブメディア

ゲーム用ですな…
見た目が派手ですね

「ダース・ベイダー」コスプレで気温54度のデスバレーをマイル走。なお、記録は6分36秒

2013年07月03日 20時28分19秒 | 自然
 ヒートランニング愛好家のJonathan Riceさんは、「Darth Valley Challenge(ダースバレーチャレンジ)」と銘打って、最高気温に達したデスバレーを映画「スター・ウォーズ」の悪役で知られるダース・ベイダーのコスプレをして1マイル(約1.6km)を走ることを始めた。


2012年に走った時のJonathan Riceさん

 直近のDarth Valley Challengeは、米国時間6月30日に実施された。この日、米国立測候所は華氏129度(摂氏約54度)を記録していたが、Riceさんは1マイルを6分36秒で走り終えた。Riceさんによると、このランニング自体は無意味で、全く楽しみとしてやっているという。4年目を迎えた今回のチャレンジでは、最も暑い気温でのランニングとしてのギネス世界記録を狙うというゴールもあった。

 コロラドの地元紙Longmont Times-Callによると、今回のチャレンジでは、コスプレをしたのは、Riceさんはだけではなかったようだ。サポートドライバーはチューバッカに、そして、他のサポートメンバーもレイア姫やR2-D2などに扮していたそうだ。



ソース


無意味なことだけど追求する人は嫌いじゃない
というか、これギネス認定されたのか・・・?

キン肉マン「超人総選挙」結果発表!読切漫画になる注目の29位はまさかのあの超人?

2013年07月03日 20時14分09秒 | アニメ
webサイト「週プレNEWS」で開催されていた漫画『キン肉マン』(作:ゆでたまご)のキャラクター人気投票企画「超人総選挙2013」の投票結果が、7月2日(火)0:00にweb上で発表された。



7月1日に発売された最新刊のジャンプコミックス43巻で、タイトル通巻100巻(キン肉マンII世を含む)を迎えた『キン肉マン』。
現在、それを記念したキャンペーン「謝肉祭」が開催されており、カバー絵を新たに描き下ろしたジャンプコミックス1~36巻の復刊、読者参加型のフォトモザイクキャンペーンなど、さまざまな読者サービス企画が実施中だ。

「超人総選挙」も、この「謝肉祭」キャンペーンのひとつ。かつて連載していた少年ジャンプの名物企画「キャラクター人気投票」がよみがえったことで、ファンの間で大きな反響を呼んだが、実施されるのはおよそ25年ぶり。当時、中心読者だった小学生もいまや30歳を越えている。はたして、どんな順位になったのか?

投票者数11,253人、有効投票数33,661票の結果が以下だ!

1位 ウォーズマン 2,871票
2位 ロビンマスク 2,759票
3位 キン肉マン ソルジャー(キン肉アタル) 2,562票
4位 ブロッケンJr. 1,762票
5位 バッファローマン 1,533票
6位 アシュラマン 1,532票
7位 キン肉マン 1,344票
8位 悪魔将軍 1,307票
9位 ザ・ニンジャ 1,260票
10位 ラーメンマン 1,156票

(※11位~100位はコチラで)
http://wpb.shueisha.co.jp/annex/kinnikuman-result/

また、ゆでたまご先生が「29位(ニク)の超人を主人公にした読み切り漫画を、後日執筆します!」と発表したことで注目されていた29位争いは、ジ・オメガマン、サタンクロスとの接戦をベンキマンが制した。



超人オリンピック「ザ・ビッグファイト編」で、キン肉マンをあと一歩まで追い詰めたベンキマン。頭にウ○コを乗せたこの超人のどんなストーリーが読めるのか、まったく予想がつかない。

ちなみに、29位がベンキマンに決定したことを知った瞬間、原作・嶋田隆司先生はヒザから崩れ落ち、作画・中井義則先生は「ボクは描きやすいのでうれしいです」とコメントしている。

読み切り漫画がいつ、どんな形で掲載されるかは「週プレNEWS」で発表予定だ。

http://wpb.shueisha.co.jp/2013/07/02/20141/

■「謝肉祭」キャンペーンサイト
http://wpb.shueisha.co.jp/annex/kinniku_jc/


おい、マジか?(*´∀`*)
ベンキマンを主人公にした読み切りって…
ドヤ顔してるだけありますな

>原作・嶋田隆司先生はヒザから崩れ落ち
ワロタわ。

Wikipediaの項目の閲覧数で将来の株価予想が可能

2013年07月03日 20時12分37秒 | 写真
Wikipediaは株式市場の動きを知る先行指標となることが新しい研究成果から明らかとなった。

Warwick Business SchoolのDr Suzy Moatによってリードされた研究により、WIkipediaの金融関連の項目のページが閲覧数とDow Jones Industrial Averageの将来の値動きの間には相関関係があることが判った。

研究チームによると、株式市場が下落する前には、WIkipediaの金融関連の項目のページが閲覧数が増加する傾向があることが過去データを用いた分析の結果、判ったとしている。




「この研究結果は、オンライン上のデータを用いることによって、人々は現実世界で意思決定を行う前にどのように情報を収集しているのかといった、意思決定の初期段階に関わる新しい知識を得ることができることを示している」とDr Moat は述べている。

この研究成果に関わる論文「Quantifying Wikipedia Usage Patterns Before Stock Market Moves」は学術専門誌「Scientific Reports」に掲載された。

Wikipedia はオンライン上で人気がある百科事典であり、全てのユーザーが自由に見ることができ、また編集も行うことができるものとなる。また、Wikipediaは無料で提供されているだけでなく各項目がどれだけ閲覧されたのか、編集されたのかといった履歴データも参照することができるようになっている。

研究チームは、Dow Jones Industrial Averageの構成銘柄となるProcter & Gamble、Bank of AmericaそしてThe Walt Disney Companyといった30社のページが2007年12月~2012年4月の間にどれだけ閲覧されたのか調べた。

その結果、閲覧数の変化に基づく単純なトレーディング戦略により141%の顕著な利益を得ることができることを発見した。

同様に金融一般に関わる、macroeconomics、capitalそしてwealthなどの285個の項目に関わる閲覧数の変化に基づく戦略の場合には、297%の利益を得ることができた。対してバイアンドホールド戦略を用いた場合の期間の利益は3%にしかならなかった。

研究チームはまた項目が編集された回数によるトレーディング戦略についても調べてみたが、項目が編集された回数と将来の株価の間には関連性は見られなかった。 actorsやfilmmakersといった金融とは関連性のない項目の閲覧数に基づくトレーディング戦略も利益につながることはなかった。

「人は新たに5ポンドを稼ぐことよりも、既に自分のものとなった5ポンドを失うことに大きな関心を払う。もし、人が何かしら大きな決断をするとしたら、人はより多くの時間を使って情報を収集するのではないかと考えたのです。その結果、人々は自分が持っている株を安値で売らなければならないような場合には、そうでない場合に比べてより多くの情報を集めていることが、予想通りに判明したのです」とDr Moat は述べている。

研究チームが行った先行研究では、Googleの検索数と株式市場の値動きの間には相関性があることが判っていた。


wiki、これで資産運用してないのかね?
google先生は検索数で資産運用してないのかね?

南カリフォルニア大、初の商用量子コンピューターにおいて量子効果を確認

2013年07月03日 20時07分42秒 | サイエンス
University of Southern Californiaの研究チームは、初の商用ベースの量子プロセッサーにおいて実際に量子効果が働いていることを確認した。研究チームは、D-Wave 社が開発を行ったD-WaveプロセッサーをUSC-Lockheed Martin Quantum Computing Centerに導入して、検証を行うことでD-Waveプロセッサーの処理においては量子メカニズムが重要な役割を果たしていることを実証した。この試験においてはD-Waveプロセッサーに搭載されている128量子ビットチップの一部のサブセットを用いることで行われた。

今回、研究機関で D-Waveプロセッサーの処理に量子効果が働いていることが確認されたことは、D-Waveプロセッサーは、これまで多くの科学者が開発に取り組んできたものの、実証には多くの課題を残してきた、量子コンピューターが現実のものとして機能していることを示すものとなる。

USC-Lockheed Martin Quantum Computing CenterがD-Wave社から購入したこの量子プロセッサーは2年前にLockheed MartinとUSC Viterbi Information Sciences Institute (ISI)が共同で購入したものとなる。両者は、このプロセッサーを購入することで、量子コンピューターが期待されている通りの機能を果たすことができるのかを調査しようとしたのである。

「8量子ビットの演算処理問題を実行させることで、私達は、D-Waveプロセッサーの処理結果は、量子アニーリング(quantum annealing)に基づいて、最適化して実行されていること、そして、古典的アニーリング(classical annealing)の観点からは一致しないことを確認することができました。とQuantum Computing Centerのディレクトターを務めるDaniel Lidarは述べる。

量子アニーリングとは、量子メカニズムに基づいて問題の最適解決を行うための手法のことを示す。そして、量子アニーリングが十分に巨大なスケールで実行された場合には、量子アニーリングは従来型のフォンノイマン型コンピューターよりも高速に問題解決を行うことができると考えられている。

量子プロセッサーは、世界中の研究機関において開発が進められている。しかし、そうした量子プロセッサーのほとんどは、量子ビットのごく一部のビット(qubits)しか活用していない。

通常のビットは、「0」と「1」の2つのディジットのどちらか一方した符号化できないのに対して、量子ビットは「0」と「1」の2つのディジットを同時に符号化する能力を持っている。この量子ビットの能力は「スーパーポジション(superposition)」と呼ばれている。量子がもっているスーパーポジションとエネルギーの障壁を越えることができる「トンネル効果」を利用することにより、将来的には、D-Waveプロセッサーは、従来型プロセッサーよりも段違いに高速に最適化した演算処理を行うことができるようになるだろう。


University of Southern California

量子コンピュータの実現に一歩近づいた?
と言えなくもないけど、まだ動いただけ

単独処理しかできないものが並列処理できる
結果複雑な計算式もすぐに処理できる
PCの性能が上がる→還元されて嬉しいことになる

まぁ詳しくはwiki見て下さい。