goo blog サービス終了のお知らせ 

朝の光(聖書の言葉)

5. 4人の漁師を弟子にする(福音の初め)

5.4人の漁師を弟子にする
(福音の初め)

マルコによる福音書1:16-20 
(4人の漁師を弟子にする) 

マルコによる福音書1:21-28 
(汚れた霊に取り付かれた男をいやす)

コリントの信徒への手紙一8:1-13 
(万物の創造者である神)


「イエスが,
『黙れ。この人から出て行け』
とお叱りになると,
汚れた霊はその人にけいれんを起こさせ,
大声をあげて出て行った。」
(マルコ1:25)



(マルコ1:16-20) 
(4人の漁師を弟子にする)

神の御子イエス・キリストは荒れ野で,

悪魔から誘惑を受け,

人間の弱さ,悩み,苦しみを経験され,

ガリラヤに行って,宣教を開始され,

ガリラヤ湖のほとりで,

漁師たちを招かれました。


すると彼らは網を捨て,

あるいは父親や雇人たちを舟に残して,

従いました。


マルコによる福音書は

その出来事を生き生きと書いています。


イエスさまが,

シモンとシモンの兄弟アンデレが

湖で網を打っているのを御覧になり,

「わたしについて来なさい。

人間をとる漁師にしよう」

(マルコ1:18)

と呼びかけられると,

この二人はすぐに網を捨てて従います。


つぎに,舟の中で網の手入れをしていた

ゼベダイの子ヤコブと

その兄弟ヨハネとを御覧になり,

すぐに彼らをお呼びになると

「この二人も父ゼベダイを

雇人たちと一緒に舟に残して,」

(マルコ1:20)従いました。


マルコによる福音書は,

神の御子,イエスさまの呼びかけと

その呼びかけて答える人たちの様子を

「すぐに」(マルコ1:18,20)

という言葉で表しています。


この「すぐに」という言葉で,

イエスさまの言葉の力を示している

ということができます。


その言葉は人に命を与える

創造の言葉なのです。


神が「光あれ」(創世記1:3)

といわれると光があったように,

わたしたちも神様のみ言葉によって,

存在し,保たれ,

神様のもとへ帰って行きます。




(Ⅰコリント8:1-13)
(万物の創造者であう神)

パウロは今日の聖書日課の中で,

次のように記します。

「わたしたちにとっては,唯一の神,
父である神が万物はこの神から出,
わたしたちはこの神へ帰っていくのです。」
(Ⅰコリント8:6)


そして,

わたしたちの主としてのイエスさまのことを,

わたしたちには,唯一の主としての,

イエス・キリストが

おられることを次のように記します。


「万物はこの主によって存在し,
わたしたちもこの主によって
存在しているのです。」
(Ⅰコリント8:6)


このように,

イエスさまの言葉には

わたしたちを存在させる

創造の力がするのです。


この力があるので,

イエスさまが招かれると

シモンとアンデレの兄弟は

「すぐに網を捨てて従った」

(マルコ1:18)のです。


神の御子イエス・キリストの福音を

記そうとするマルコによる福音書は

イエス・キリストの創造の業を

書き記しています。


ゼベダイの子ヤコブとその兄弟ヨハネが,

舟の中で網の手入れをしているのを

御覧になったイエスさまは

「すぐに」二人をお呼びになると

彼らもすぐに従います。



(マルコ1:21-28) 

(汚れた霊に取り付かれた男をいやす)

こうして,

4人の弟子たちをお招きになった

イエスさまは安息日に会堂には入って,

教え始められます。


どのような教えであったかは

書いてありませんが,

その教えは次のという言葉で,

まとめることのできる教えで

あったと思われます。


「時は満ち,神の国は近づいた。

悔い改めて,福音を信じなさい。」

(マルコ1:15)


それで,マルコによる福音書は,

その教えの内容を記るさず,

その教えを聞いた人々の反応を

次のように記します。

「人々はその教えに非常に驚いた。
律法学者のようにではなく,
権威ある者として
お教えになったからである。」
(マルコ1:22)


イエスさまの教えは今まで,

聖書のことを解き明かしていた

律法学者たちのように,

聖書を解釈するのではなく,

聖書に書かれている神様の約束の言葉を

満たすことであったのです。


ルカによる福音書4章16節以下では,

安息日に会堂に入られたイエスさまが,

聖書を朗読され時のことが書かれていますが,

朗読の後で,次のようにおっしゃいました。


「この聖書の言葉は,今日,
あなたがたが耳にしたとき,実現した。」
(ルカ4:21)

イエスさまの教えは

聖書の言葉を実現する者としての

教えなのです。

だからその教えに権威があったのです。


イエスさまが「救い」の教えをなさると

「救い」は実現し,

「恵み」の教えをなさると

恵みもまた実現したのです。


マルコによる福音書は

教えがどのようなものであったかは

書きませんが,

そこで起きたことを書いて,

その力の証明をするのです。


イエスさまがお教えになっている会堂に,

そのとき,

汚れた霊に取り付かれた男が

次のように叫びだすのです。


「ナザレのイエス,かまわないでくれ。
我々を滅ぼしに来たのか。
正体は分かっている。神の聖者だ。」
(マルコ1:24)


その叫びから汚れた霊さえも,

イエスさまが神のもとから

来られた方であることを知っていたことが,

明らかになります。


イエスさまはその霊に向かって,

「黙れ,この人から出て行け」

(マルコ1:25)とおっしゃると,

汚れた霊は

その人を痙攣させて出て行ったのです。


イエスさまの教えを聞き,

この有様を見た人々は

イエスさまの教えについて,

「権威ある新しい教えだ」

(マルコ1:27)と言うのです。


この人たちは新しい教えとして,

律法学者たちと

違う教えであることに驚いたでしょうが,

イエスさまの教えは人を人として,

存在させるようになる

権威のある教えなのです。


汚れた霊に取り付かれていた人は

イエスさまによって,

人として存在することが

できるようになりました。


そして,その出来事によって,

安息日は律法学者たちが

いろいろと規制していた日ではなく,

恵みの日であることが

明らかになったのです。


イエスさまのお教えは

恵みを実現する教えとして,

新しい教えなのです。


祈り 
イエスさまによって示された安息日を
まことの恵みの日に変える
新しい教えに感謝します。
わたしたちもこの日に,
イエスさまの創造のみ業に与かることが
できるようにしてください。


☆彡

(マルコ1:21-28)

(汚れた霊に取り付かれた男をいやす)
 
一行はカファルナウムに着いた。
イエスは,
安息日に会堂に入って教え始められた。
人々はその教えに非常に驚いた。
律法学者のようにではなく,
権威ある者としてお教えになったからである。
そのとき,
この会堂に汚れた霊に取りつかれた
男がいて叫んだ。
「ナザレのイエス,かまわないでくれ。
我々を滅ぼしに来たのか。
正体は分かっている。神の聖者だ。」
イエスが,
「黙れ。この人から出て行け」
とお叱りになると,
汚れた霊はその人にけいれんを起こさせ,
大声をあげて出て行った。
人々は皆驚いて,論じ合った。
「これはいったいどういうことなのだ。
権威ある新しい教えだ。
この人が汚れた霊に命じると,
その言うことを聴く。」
イエスの評判は,
たちまちガリラヤ地方の隅々にまで広まった。


(松隈貞夫牧師)

2009年1月25日

2021-02-28

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「説教」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事