こんばんは Suikaです
今日も1日お疲れさまでした。
えーと
二週間振りですが
暦を約10ヶ月戻して
令和4年秋分の思い出 “いばらきへ” 8回目をいきましょう
水戸駅で黄門様と助さん格さん(#8664)に
迎えてもらった後は
日本100名城
水戸城址(みとじょうし)
大手門 土塁に取り付く城門としては国内最大級で令和2年に復元されてます
水戸城は 北を那珂川 南を千波湖に挟まれた日本最大級の土造りの城
大規模な土塁とともに 城の西側の台地には五重の堀 東の低地には三重の堀を巡らせ 堅固な防衛線を築いたそうで
石垣構築の計画は何度かあったようですが 諸事情により築かれることはなかったと
元は平安時代末から鎌倉時代初期に馬場氏の手により建てられた館に由来し 後に江戸氏 そして佐竹氏の手を経て 慶長14年(1609) 徳川頼房公が水戸に封じられるとともに水戸徳川家の居城になりました
「水戸学の道」
水戸藩主徳川光圀公(水戸黄門)の「大日本史」編纂が始まりとされ
江戸時代後期には徳川斉昭公らが 天皇のもと国全体が所外国に立ち向かう「尊皇攘夷」論を示した
藩を超えて国家的視野から様々な課題に対応する理念が 明治維新や近代日本の形成に大きな役割を果たしてます
いやー
セミが賑やかになってきましたね
うちのサルスベリも開花しました
それでは
明日が皆様にとってより良い1日となりますように
がんばろう
日本
今宵はこの辺で失礼します