自作外部外部濾過装置を作成し、カメ夫水槽内の軽石がなくなったので、新しい底砂利を敷きました。
底砂利といえば大磯
でも、水質がアルカリ性に傾くから酸処理しなければいけないとか、見た目も昭和の香りというか…
カメ夫はもう大人なメンズなので、なんていうか、もっとシックな感じの水槽にしたいから黒色の砂利を使いたいと思ってました。
そこでチョイスしたのが那智黒玉砂利

別にアクア用ではなく、庭とかに使うやつだけど、石のサイズも丁度いい
カメ夫が飲み込んでも尖っていないので安心
そしてこの黒光りwカッコいいw
砂利は厚く敷きすぎるとバクテリアの酸素不足で嫌気バクテリアが発生し、硫化水素が出るとか恐ろしい事書いてあったから、ビビって2~3cmに敷いた。25kg使用
でも、薄く敷いたせいかまたもやカメ夫の食後エクササイズで底面プレートが剥き出し(´д`)

どうしよう
底面濾過の意味なさそうw
汚泥がプレートの下に溜まるよねコレ
まぁほじくり返したら直せばいいけど、なんかいい方法ないかなぁ
クリックしていただけると励みになります
にほんブログ村
底砂利といえば大磯
でも、水質がアルカリ性に傾くから酸処理しなければいけないとか、見た目も昭和の香りというか…
カメ夫はもう大人なメンズなので、なんていうか、もっとシックな感じの水槽にしたいから黒色の砂利を使いたいと思ってました。
そこでチョイスしたのが那智黒玉砂利

別にアクア用ではなく、庭とかに使うやつだけど、石のサイズも丁度いい
カメ夫が飲み込んでも尖っていないので安心
そしてこの黒光りwカッコいいw
砂利は厚く敷きすぎるとバクテリアの酸素不足で嫌気バクテリアが発生し、硫化水素が出るとか恐ろしい事書いてあったから、ビビって2~3cmに敷いた。25kg使用
でも、薄く敷いたせいかまたもやカメ夫の食後エクササイズで底面プレートが剥き出し(´д`)

どうしよう
底面濾過の意味なさそうw
汚泥がプレートの下に溜まるよねコレ
まぁほじくり返したら直せばいいけど、なんかいい方法ないかなぁ
クリックしていただけると励みになります

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます