前回ビオトープに水辺植物を植えましたが…

チャームのおまかせ水辺植物5種を購入したので、どんな植物なのか?
また、花は咲くのだろうか?
こんな疑問が浮かんだので調べてみました
1.アサザレモンイエロー
池や沼などに生える多年草の水草
根茎は太くて、水底の泥の中を長く伸びます
葉は長い柄があり、水面に浮かびます
浅い波状鋸歯がある広楕円形~卵形で、基部は深い心形です
葉のわきから花柄をのばし、水面上に径3cm~4cmの黄色花を出します

花冠は5深裂し、縁は細裂します
絶滅危惧種に指定されています
茨城県霞ヶ浦は大群生地として知られていましたが、近年は減少しています
2.ウォーターミント

地中海沿岸を中心に、ヨーロッパに広く原産する多年生の湿地植物
葉は卵形で対生し、縁には鋸歯があり、葉脈を中心に葉が赤味がかるのが特徴です
7月から10月ごろ、茎頂や葉腋から花序をだし、薄紫色の花を咲かせます

全体に強いハッカ臭を持ち、ペパーミントの片親としても有名です
性質は丈夫で水辺を好み、ある程度水深のある環境にも適応するため、水槽内での育成も可能です
また他の植物にも見られる特性として直射日光が強い日が続いたりすると紫外線から身を守る為、頂点を中心に紫色に色づきます
曇りの日が続いたりすると少しずつ緑色に変化して光を取り込むことも見られます
3.ベニフヒメアシ

花は咲かない植物のようです
寒さに強い植物で、寒冷地以外は屋外で越冬可能
冬場は一旦枯れたようになるが翌年も生育するため、一年を通して水を切らさないように注意
4.シロバナサクラタデ

日本全国の水辺に産する湿地植物
日本産タデ科の植物の中でも特に花が目立つ種類の一つで桜に似た形の花を付けるのが特徴です

タデらしい野趣あふれる草体と山桜を思わせる花は、イグサなどの線状の草体を持つ植物との見た目の相性がよく、混植させることでより互いの魅力を引き出すことが出来きます
また、水辺によく適応した種類でもありアクアリウムでの水中育成も可能です
5.サジタリアグラミネア

北米原産のオモダカ科の植物
沈水~腰水管理で栽培可で、やや日当たりを好みます
水上葉は束生し、ヘラオモダカなどにやや似た草姿ですが、環境により比較的大きくなります
花茎を草体よりやや高く上げ、白い3弁で中心部が緑がかった涼しげな小さな花を多数つけます

地下のランナーで非常に良く増え耐寒性も高く、冬季はテープ状で常緑の水中葉で越冬します
越冬性の高さと繁殖力の強さから帰化しやすい植物ですので、戸外流出等には注意
5種類中4種類が花を咲かせることがわかりました!
上手く咲いてくれる事を祈ります( ´∀`)
クリックしていただけると励みになります


チャームのおまかせ水辺植物5種を購入したので、どんな植物なのか?
また、花は咲くのだろうか?
こんな疑問が浮かんだので調べてみました
1.アサザレモンイエロー

池や沼などに生える多年草の水草
根茎は太くて、水底の泥の中を長く伸びます
葉は長い柄があり、水面に浮かびます
浅い波状鋸歯がある広楕円形~卵形で、基部は深い心形です
葉のわきから花柄をのばし、水面上に径3cm~4cmの黄色花を出します

花冠は5深裂し、縁は細裂します
絶滅危惧種に指定されています
茨城県霞ヶ浦は大群生地として知られていましたが、近年は減少しています
2.ウォーターミント

地中海沿岸を中心に、ヨーロッパに広く原産する多年生の湿地植物
葉は卵形で対生し、縁には鋸歯があり、葉脈を中心に葉が赤味がかるのが特徴です
7月から10月ごろ、茎頂や葉腋から花序をだし、薄紫色の花を咲かせます

全体に強いハッカ臭を持ち、ペパーミントの片親としても有名です
性質は丈夫で水辺を好み、ある程度水深のある環境にも適応するため、水槽内での育成も可能です
また他の植物にも見られる特性として直射日光が強い日が続いたりすると紫外線から身を守る為、頂点を中心に紫色に色づきます
曇りの日が続いたりすると少しずつ緑色に変化して光を取り込むことも見られます
3.ベニフヒメアシ

花は咲かない植物のようです
寒さに強い植物で、寒冷地以外は屋外で越冬可能
冬場は一旦枯れたようになるが翌年も生育するため、一年を通して水を切らさないように注意
4.シロバナサクラタデ

日本全国の水辺に産する湿地植物
日本産タデ科の植物の中でも特に花が目立つ種類の一つで桜に似た形の花を付けるのが特徴です

タデらしい野趣あふれる草体と山桜を思わせる花は、イグサなどの線状の草体を持つ植物との見た目の相性がよく、混植させることでより互いの魅力を引き出すことが出来きます
また、水辺によく適応した種類でもありアクアリウムでの水中育成も可能です
5.サジタリアグラミネア

北米原産のオモダカ科の植物
沈水~腰水管理で栽培可で、やや日当たりを好みます
水上葉は束生し、ヘラオモダカなどにやや似た草姿ですが、環境により比較的大きくなります
花茎を草体よりやや高く上げ、白い3弁で中心部が緑がかった涼しげな小さな花を多数つけます

地下のランナーで非常に良く増え耐寒性も高く、冬季はテープ状で常緑の水中葉で越冬します
越冬性の高さと繁殖力の強さから帰化しやすい植物ですので、戸外流出等には注意
5種類中4種類が花を咲かせることがわかりました!
上手く咲いてくれる事を祈ります( ´∀`)
クリックしていただけると励みになります

我が家の亀水槽にもガサで獲ったヌマエビなんかがいれば良いのですが、ちょっと勇気が出なくて行動出来ません。
熱帯魚水槽のパイロットフィッシュも早く入れたいですが、その前に水草となると中々進まないですヽ(;▽;)ノ
でも、これもある意味先の楽しみってやつでしょうか
生体が居ないとバクテリアが増えにくいので、2、3匹程アカヒレを泳がすと水が早く出来上がると思いますよ!
自分も小型水草水槽にテトラを一時的に泳がせて立ち上げました(・∀・)
水草ならトリミングして余ったので良ければ送りますよ( ´∀`)
そろそろスクリューバリスネリアが密生し過ぎたので間引かないといけなくなりましたからね