goo blog サービス終了のお知らせ 

流離人間 日記帳

ワンダーマン にっきちょう こめんと、TBお気軽に!

夜桜見物

2005-04-09 | 静岡ミニ散歩
長いこと夜桜にはご無沙汰していたので、久々に見に行くことに。
最初は蒲原の御殿山に行ったのですが、ものすごい人出だったので断念。
裏から攻めようと頂上まで行ったのですが、肝心のライトアップ場所までの
案内が出ておらず、リタイア・・・。

気を取り直して一路駿府公園へ行きます。最初からこっちにしておけば良かった。
お堀の南側の桜がライトアップされていました。水面に桜が映りこんでいい感じ。
でも、やっぱり桜は昼間の方が綺麗かな~。明日は仲間とお花見です。

わさびの花畑

2005-04-05 | 静岡ミニ散歩
土曜日の話なんですが、祖母が枝垂桜を見たいと言うので、
先日行った郷島の枝垂桜を見に行きました。
その時よりも開花は進んでいて、オォーという感じで感動してたんですが、
せっかく奥地まで来たのでわさび栽培発祥の地、有東木まで足を延ばしました。

県道からクネクネと急坂を登っていくと、
脇の沢にはすぐにわさびの段々畑が見えてきます。
白い小さな花がたくさん咲いていて、お花畑になっていました。

有東木は急斜面の沢に沿って延々わさび田が続いており、
しかも天城や安曇野と違って大量生産向けの設備は無いので、
昔ながらのわさび栽培の様子が見られます。道端には野生化したわさびも生えてます。

わさびの茎や根っこは見たことがあっても、花はあまり見られないですよね。
桜ばかりが気になるこの季節ですが、出歩くと思いがけない発見があるものです。

サイクルジャム

2005-02-13 | 静岡ミニ散歩
自転車の祭典、サイクルジャムというのが駿府公園で開催されていたので、どんなもんかと夫婦で見に行って来ました。シェルパにタンデムという無茶をして(笑)

BMXに乗らせてもらったり(かなりヨタってますが)、中古車オークションなんぞを見物したあと、「BMXフラットランド」なるイベントのコンテストを見物。小型のBMXを使用してアクロバティックな技を披露するエクストリーム系のスポーツなんですが、これがもうスゴイのなんの。あんな動きするのかっていう技を次々ひり出して頂いて感動しました。しかも結構有名な人とか来てるし。ちなみに世界チャンピオンは現在日本人だって。スゲーっす。

静岡市民は大抵、高校時代に自転車に対してトラウマを持つので、大人になると近所への買い物以外は利用するコトもほとんどなさげですが・・・趣味的な自転車はいいかもしれないですね。

薩た峠05.02

2005-02-10 | 静岡ミニ散歩
今日はウォーキングがてら薩埵峠に行って来ました。先月咲き始めた寒桜は既に桜吹雪状態で、残った花をメジロのつがいが2組、忙しくついばんでいました。

寒桜まで行く途中に3本の梅の木があり、両サイドが紅梅、真ん中が白梅なのですが、これがいずれも満開。春の花も咲きみかんもたわわに実り、気温はまだ低いながらも、いよいよ春が近づいて来ました。

久能海岸

2005-01-22 | 静岡ミニ散歩
今日は久々にロードスターで、日本平&久能海岸をドライブ。この間バイクで通った時より、イチゴ狩りを始めてる農家が多かったです。イチゴ娘もたくさんいました。中には、着ぐるみまで・・・。この冬は暖冬だから、イチゴの成長も早いのかな?そろそろ、ここは休日の渋滞が激しくなりそうな気配です。

藤枝の大茶樹

2005-01-20 | 静岡ミニ散歩
今週の火サスで川根が舞台になっていたので、お茶関係でちょっとB級なスポットをご紹介・・・。大井川左岸の道から、藤枝市の蔵田という山間の集落へ行く県道の脇に、それはあります。もうタイトルでネタバレしてるんだけど・・・。英語表記も「The Great tea bush」というそのままなネーミング。

しかしこのお茶の木、とにかくでかい。普通、お茶といったら新幹線や東名高速で見る通り、腰くらいの高さで丸っこいのが延々と連なっているイメージだと思います。この大茶樹も形は丸っこいのですが、高さがなんと5メートル(笑)ついでに外周は軽く10mを突破するというデカさで、樹齢は百年以上とか。しかし今でも花は咲き実が成り、当然シーズンにはお茶摘も行われているそうな。

まあ、茶畑はのお茶の木は人間の都合で大きさを揃えてるから、放っておけばこうなるんでしょうけど・・・。それにしても、自宅の周囲に茶畑がある自分が見ても、デカい。ちなみに類似品で、生垣がお茶の木という農家も結構ございます。SL乗るついでにご覧遊ばせ。

桜、咲く。

2005-01-14 | 静岡ミニ散歩
早いモノで、由比の薩埵峠で桜が咲きました。青空と雪の富士をバックにいくつか小さな花が咲きましたよ。周辺には紅梅、イヌノフグリ、タンポポ、スミレなどが咲いていて完全に春という感じ。朝晩は平地でもまだまだ冷え込むのに、不思議なものです。薩埵峠は少し歩くには本当に気持ちのいい遊歩道が整備されています。

宇津之谷

2005-01-08 | 静岡ミニ散歩
今日は妻のニューカー(中古)の納車だったので、ドライブがてら静岡市の西端、宇津之谷宿に行って来ました。ここは東海道の正式な宿駅ではなく峠越えに挑むための前衛基地みたいな宿場なので、本陣など大名が泊まるような施設はありませんが、なんと豊臣秀吉が小田原攻めの際まとっていた羽織を授けたという「御羽織屋」という家があります。この羽織は今も見ることが出来ます。宇津之谷集落は全戸に「○○屋」という看板が掛かっていますが、これは屋号でお店ではありません。同じ苗字が多い地域だと苗字で区別が出来ないので、あだ名みたいな感じで付いているんです。例えば、集落内に「太郎」が5人いたとするとどこの太郎か判らないので、「車屋の太郎が」「鍵屋の太郎が」という感じで使います。

僕は散歩がてら何度かここへ訪れているのですが、今日たまたま東海道の画集が閲覧可能と書いてあったので、見せてもらいました。絵は気に入ったのですが、3,000円もするので買えませんでした。御羽織屋のおばあちゃん曰く、整備されてからはウォーキングや史跡めぐりの旅で訪れる人が増えたそうですが、地元の人は集落の存在すら知らないのではないかというくらい来ないらしいです。隣の丸子は今もたくさん人が来るんですけどね・・・。なお、今は4車線のトンネルで10秒で通過そてしまう宇津之谷峠は、今も歩いて越えられます。ちょっとした散歩にちょうどいい感じですのでお試しを。

あと、集落内に蕎麦屋さんがあります。少しお値段は張りますが、美味しいのでランチタイムに合わせての散策がいいかなと思います。ちょっと空いた時間にぜひどうぞ。

黎明 清水港

2004-12-23 | 静岡ミニ散歩
僕の自宅の裏山には、夜景スポットが2つあります。それぞれ帆掛山(一本松公園)、梶原山といいまして、特に梶原山は鎌倉時代の武将、梶原景時が自刃した悲しい歴史のある山です。現在も山頂には古桜と石碑、そして塚が建てられています。景色が良いのと山頂直下まで車で行けるので、市民に大人気の公園です。

昨晩早く寝ついたので、今日は久々の早起き。梶原山には昨日の午後行ったばかりですが、夜明けの写真を撮ろうと思い再び行って来ました。標高は300m弱あるので、さすがに自宅よりは寒いです。東の空が赤くなる直前に山頂へ到着。日の出直前の夜景というのもなかなか乙なものです。伊豆半島から御前崎まで、光の帯が途切れ途切れながらも連なっている様子は、いつ見ても素晴らしいですね。

残念ながら雲が多かったですが、出てきた太陽は清水港一帯を真っ赤に染めてくれました。それに合わせるかのように、何隻かの貨物船が鳴らす霧笛が聞こえて来ました。やっぱり清水は港町だなあ、とちょっと感動。そんな折、下に見える静清バイパスでは、旗日にも関わらず通勤ラッシュが発生してました。空は雲があったり快晴だったりと毎日違う表情を見せてくれていますが、街中の表情はだんだん画一的になっていくような・・・。スピードが求められる現代では仕方ないことかもしれないけれど、みなさん、年末年始だけでもしっかり遊ぼう!

富士宮焼きそばが商標登録!

2004-12-18 | 静岡ミニ散歩
ご当地焼きそばの「富士宮焼きそば」が商標として認められたそうです。なんでも最近は偽物も出まわるほどだとか・・・。当初市役所主導で始まったんですよね、この名物での町興し。焼きそばで売り出すぞ!ってニュースで聞いて、早速行ってみたものの、全然盛り上がってなかったし(笑)今じゃ人気店になった店のおばちゃんも、「どのへんが富士宮限定なのかわからん」と言ってましたが・・・。

富士宮の焼きそばは、基本的に硬いです。堅焼きそばじゃなく、硬焼きそば(笑)。この独特な麺は、地元の製麺会社が作っており、富士宮市では「これが普通の焼きそば」と思われているほどで、かなりのシェアらしいです。静岡市でもブームになるまで見かけませんでした。それほどローカルな麺です。これに「肉かす」と呼ばれる肉を揚げたものが入り、仕上げにいわし粉と青海苔。これが富士宮スタイルです。麺は好き嫌いがあると思いますが、肉かすは香ばしい風味でなかなかイケます。

なお、焼きそばを出す店は基本的には「焼きそば屋」ではなくて「お好み焼き屋」です。遠方よりお越しの方、ご注意ください。ちなみにお好み焼きは・・・富士宮風かな、やっぱり。書き忘れましたが、焼きそば、お好み焼きともやはり田舎のご当地料理なので、洗練はされてません。あくまでも「ああ、ここはこういうスタイルで食べるのね」っていう程度でのれんをくぐったほうがいいかも!?

個人的には独特のスタイルは十分売りになると思うし、これから若い人たちがいろいろバリエーションを発展させてくれることに期待してます。