goo blog サービス終了のお知らせ 

自然好きなシニアの部屋

近くの野山を歩いて、植物・虫などを観察し、写真に撮っています。

蒲原平野と自然 2021年10月その2

2021-10-23 18:13:42 | 日記

 10月も20日を過ぎると朝晩は非常に寒くなる。いつ初雪があってもおかしくない気温だ。つい先日も一瞬であったが平野部にもアラレが降った。晩秋から初冬へと季節が進みつつあるようだ。しかし、昨日は小春日和の暖かい天気の中、赤とんぼの舞う姿が目についたので少し蒲原平野の様子を紹介したい。

 田んぼは稲刈りの終わった切り株から出たイネの青芽に覆われて(上)、多くはないが赤とんぼが乱舞していた。遠く五頭連峰(下)には雲に覆われてもう少しで初冠雪が見られるであろう。

上2枚の画像の赤トンボは、アキアカネだと思う。赤トンボは種類が多く、手にとってよく観察しないと同定は難しい。私が子供ころは、西蒲原平野では秋になると空には赤トンボが乱舞し、田んぼにはイナゴがピョンピョンと跳ね回っていた。農薬散布がまだ少ない頃で昆虫や小動物の宝庫であった。蒲原の平野部に訪れる赤トンボには、ノシメトンボ・ナツアカネ・アキアカネ等があるが、最も多いのがアキアカネだと思われる。いずれも秋、平野部に産卵し、卵の姿で冬越しをして翌年の春に孵化してヤゴとなり、6月ころ羽化して、高い山に移動して夏を過ごす。そして秋に再び平野部に帰ってきて産卵するのである。上の画像の羽の様子を見ると、左右に広げている羽は水平でなく、水泳で飛び込みの姿に似て少し猫背が特徴的だ。

この画像は五泉の沼地で撮ったハッチョウトンボである。西蒲原平野では見たことはなく、東蒲原平野や加茂や五頭連峰山麓の沼地などに6月頃から見られる。体色は赤いが秋の赤トンボとは少し違う。このトンボは写真では大きく見えるが、実は体長1.7~2センチくらいで日本で最も小さなトンボである。アキアカネなどは3.5~4.5センチくらいでハッチョウトンボの2倍はある。

つい先日我家の庭に訪れたシオカラトンボの一種である。子供の頃にはこのトンボが夏から秋にかけて最も多く目につくトンボで、当時はトンボといえばシオカラトンボであった。名前の由来は、体色の姿が塩昆布に似ていることからきていると言われている。白色の部分はワックス質の粉である。

 最後に秋の話題でなく、夏の終りに我家の庭で羽化最中アブラゼミの画像を紹介する。朝方の3時ころ、まだ暗い中での羽化(まだ羽は白)であった。昆虫類の羽化は大体が日が昇る前に行われる。害虫であるアメリカシロヒトリも同じで、日が昇って小鳥類が活動する前に羽化を終えて飛び立つことが必要なのである。羽化の時は無防備であり、目につかないことが必要なんですね。


蒲原平野の自然 2021年10月

2021-10-12 15:51:41 | 日記

 蒲原平野も10月に入った。田んぼでは、稲刈りの終わった後のイネの切り株とそこから出ている青い芽を残すだけとなっている。平野部のイネ、砂丘地の野菜類、角田山の山麓部の柿など、秋の味覚が我々のお腹を満たしてくれる。

 蒲原平野も10日で30℃を越す真夏日となり、熱中症を患う人も出たくらいであったが、今日12日は一転して20℃前後とかなり肌寒い。秋の平野部の夕方5時半過ぎにはいつもの夕焼けがきれいで、三ヶ月と宵の明星(金星)と弥彦・角田・国上山系がくっきりと見えた。

 11日に新潟まで海岸線を走った。曇り空であったが、佐渡がよく見えて海も穏やかであった。後方の砂丘地では大根や長芋の収穫が始まっていた。

 さて、6~7月頃にヤマブドウの話しをしたが、弥彦・角田山系には10月がそのヤマブドウの実がたくさん見られる季節だ。ヤマブドウ三兄弟と言われる仲間たちを紹介する。上から順に、サンカクヅル、エビヅル、ヤマブドウの花と実である。三兄弟は花や実も似ているが、葉の形や実の大きさなどに違いがある。いずれも生食や果実酒にして楽しむことができる秋の味覚だ。

ヤマブドウ三兄弟に似ているが、食さないものもある。ただし一番上のマツブサはヤマブドウなどと同じく食したり果実酒にすることができるが、別名ウシブドウとも呼ばれマツブサ科に属し、彼らの仲間ではない。以前にその花を紹介したが、その実は三兄弟よりも大きく美味しい?気がする。真ん中はノブドウ、一番下はアオツヅラフジである。この2つは食することはない。毒ではないらしいが、全く美味しくない。ノブドウ(野に生育するブドウからの意)はブドウの仲間ではあるが、実は白っぽいか黄緑色が普通である。しかし、この実に虫が寄生するとその虫こぶが青やムラサキ色を呈する。下のアオツヅラフジも食べられない。フジのようにツル性で実が青色になることからこの名がある。いずも弥彦角田山系にはたくさん見ることができる。ただ、マツブサは弥彦山とタ宝山の2ヶ所しか見ていないので、そんなに多くはないかな?

 最後にマルバシャリンバイを紹介する。間瀬などの海岸や砂地に生育するが、家の周りに植えている人もある。葉がまるく、枝に葉が車輪のように付き、梅のような花が咲くことからこの名がある。実は紫色で美味しそうだったが、食べることはないらしい。実は今が盛りであった。


蒲原平野の自然 2021年9月その3

2021-09-27 21:25:49 | 日記

9月下旬、平野部では稲刈りがほとんど終わっている。昨日岩室産の新米コシヒカリを食べたが、塩だけふったおにぎりでもほっぺたが落ちた。蒲原の秋は、米の収穫が終わると砂丘地のさつまいも・大根・ネギや角田山丘陵地の越王柿が収穫を迎える。我が西蒲原は味覚の秋の盛りを迎える中、コロナ感染者も減少傾向にあり、嬉しい限りだ。

画面前のイネはまだ刈り取りが終わっていないが、他の田んぼはすべて刈り取られ、切り株から新しい芽が出ている田んぼもある。それが緑の絨毯となり、田植え後の様相を呈している。

鎧潟クリーンセンターをバックにした蒲原平野の様子を紹介する。上の写真は9月下旬の稲刈りの終わった様子、右下は8月下旬の黄金色の田んぼの様子、左下は田植え後順調に生育している6月の緑の田んぼである。5月に植えたイネは今9月で収穫を迎えた。西蒲原を含めた越後平野は、短期間で栽培できる効率の良い主食となるイネの大産地なのだ。

9月25日精米をするために岩室の新谷というところにある精米所に行く。精米所の前に花盛りを過ぎたが、まだまだ見事な彼岸花(上)を見ることができた。この彼岸花ロードは、新潟市から環境整備で表彰されたこともあり、農面道路脇を飾り、車で通る人達の目を楽しませてくれる。彼岸花ロード脇で稲刈りの終わった田んぼの切り株から新しい芽が出ていた(下)。緑色は悪いが、田植え後の田んぼのようだった。

用があって、久しぶりに巻郵便局まで歩いてみた。越後線の踏切を渡り歩いていると、列車がきたので撮ってみた。巻駅から出たばかりで、越後曽根駅に向かって走っているところだ。越後線も昔と違ってカラフルな電車になったものである。私が高校生の頃は、この線路を蒸気機関車D51等が走っていた。時の流れは早いものだ、光陰矢の如し。


蒲原平野と自然 2021年9月その2

2021-09-07 18:51:54 | 日記

8月下旬から始まった蒲原平野の稲刈りは9月に入って最盛期を迎えつつある。黄金色に染まった蒲原平野は、私達に緑の癒やしや光合成作用による酸素供給をもたらしている。そして今ここに食料となるお米の生産を迎え、私達に大きな恵みを与えてくれるのだ。有り難いことだ。また、夕方になると秋の鳴く虫の仲間が、私達に秋の夜長を楽しませてくれる。8月のお盆ころから鳴き始めた秋の鳴く虫が、今が盛りと鳴いていたので、その中から蒲原平野部に生息する代表的な種類のいくつか紹介したい。

たわわに実ったイネが刈り取られて行く。

黄金色の蒲原平野。我々蒲原人の誇りです。

弥彦・角田山系と平野部は、時として美しい風景を私達に見せてくれる。弥彦山に日が入る(上)、越後山脈方面では大きな虹を見せる(下)。

  • 上の四枚の写真はすべてコオロギの仲間である。ツヅレサセコオロギ(上左)は20㍉未満の大きさで、鳴き声を「綴れ刺す」と聞きなして、冬に向かって衣類の手入れをせよとの意にとったことにその名の由来がある。鳴き声は優しい。エンマコオロギ(上右)はコオロギの仲間の中で最も大きく、頭部の顔の模様が「閻魔様」の怒った顔を思わせることからその名の由来がある。鳴き声は大きい。ミツカドコオロギ(下左)は20㍉に満たない大きさで、オスの頭部顔面が平たく前に傾斜し、背面から見ると左右前方の三方に角(カド)がでているように見えることからこの名がある。下右のオカメコオロギは顔が平たく下膨れ気味で「オカメ顔」を連想させることからその名前がある。この四種とも私達の周りで見ることができるが、一番多く見るのがエンマコオロギである。一度コオロギを捕まえてみて観察してみてください。きっとこの4種の中にいるかも。
  • コオロギ類と違う鳴く虫をみてみたい。文部唱歌に「あれ、マツムシが鳴いているチンチロチロチンロリン、あれスズムシも泣き出した。リンリンリンリンリーンリーン、ガチャガチャガチャとクツワムシ、秋の夜長を鳴き通すああ面白い虫の声」と唱われていました。スズムシ(上)は、鳴き声が鈴の音色から、クツワムシ(スズムシの下)は鳴き声が馬の手綱を引くための金具をくつわといい、この動きがガチャガチャと音を立てることから、マツムシ(クツワムシの下)は、鳴き声が松風の音のようであることからこの名がある。マツムシは吸盤があるためガラス面などを登ることができる。一番下は、カンタンという虫で、ルルル、コロコロと鳴く声が美しいことから鳴く虫の王様ともいわれる。ヨモギなどでよく見られ、そこに産卵する場面も時として見ることができる。いずれも弥彦角田山麓から蒲原平野と家の周りなどで見られる秋の鳴く虫である。秋の鳴く虫は外国では、騒音として見られるが、日本では秋を象徴する音色として親しまれている。

蒲原平野の自然 2021年9月その1

2021-09-05 17:55:57 | 日記

 新潟県のコロナウイルス感染者が、8月には100人超えが連日続いたが、9月に入ってからは少し減少傾向に向かっている。西蒲区でもポツリポツリと出ているので、まだまだ安心できない。私の通っているアクアパークでも、9月3日から16日まで臨時休館に入った。しばらくは近くの田んぼ道を歩くことで健康状態を維持ですね。さて、本日久しぶりに弥彦山を登ってみた。山頂近くまではスカイラインで車で行き、そこから徒歩で弥彦山頂をめざしたので、その様子を紹介した。

弥彦山を徒歩で登ると9合目(上左)に着くが、そこから左に行くとテレビ電波塔(下左)を経て山頂にある奥の宮に到達する。右に行くと山頂食堂付近(下右)を経て山頂ロープウェイ駅(上右)に行く。今日は登山道が土砂崩れで道が通れなくなっていたが、ロープウェイは営業していた。

山頂にある弥彦神社奥の宮の高台から南西方面には、大河津分水(上)の流れがあり、その河口と寺泊港(下)を見ることができる。

ロープウェイ駅から右を見ると大平山(下)が見える。ここは私が20代の頃、弥彦山頂スキー場のあったところで車の止まっているところにロープ棟があり、そこから大平山に登って滑り降りてきたものだ。スキー場のあった大平山からは日本海が青々と見え、佐渡がくっきりと横たわっていた(中)。また、蒲原平野を一望することもでき、秋の収穫を迎えた田んぼが黄色に色づいていた(上)。

山道にはススキ(左)が秋の訪れを感じさせ、タマバシロヨメナ(上右)や赤く色づいたガマズミ(下右)が目についた。山道脇からはセミの鳴き声が耳に大きく響いていた。そのほとんどがミンミンゼミで、一部ツクツクホウシや秋の鳴く虫の声が聞こえた。夏の終わりと秋の始めにかけて植物も虫たちも元気一杯だった。