goo blog サービス終了のお知らせ 

凡凡人生♪ C'est la vie

平凡に生きてきたおじさんのたわ言・・・・ ”まあそれが人生さ・・・”

橘玲 『大震災の後で人生について語るということ』・・・インタビュー記事

2011年10月17日 | 私の投資
ソニーバンクのサイトに橘玲のインタビューが載っていた。
彼の最新著『大震災の後で人生について語るということ』に関連しての記事であるが、非常に同感・納得できた事が書いてあったので長くなるが引用・記録する。

・・・・・・・・・・
『日本の社会システムは高度成長期に最適化されていたのです。本の中にも書きましたが、それが「不動産神話」「会社神話」「円神話」「国家神話」という4つの神話です。
まず「不動産神話」についていえば、日本の地価は1980年代の半ばまで年率約15%で右肩上がりに上昇してきました。ですから、住宅ローンを組んでマイホームを購入し、値上がり後に買い換えていくだけで、個人の資産は大きく増えていったのです。
ところが90年代以降、地価は一貫して下がり続けていますから、80年代後半から90年代半ばに家を購入した人の中には、実質的に債務超過に陥っている人が少なくありません。

大きな会社に就職し、定年まで勤めればいいという「会社神話」や、資産は円で持っておけばいいという「円神話」も同じように大きく揺らいでいます。バブル崩壊後は「会社は絶対に潰れない」という前提が崩れ、何も考えず日本株さえ買っておけばよかった投資環境も180度変わってしまいました。
今や私たちが真剣に考えないといけないのは、円資産そのものが価値を失ってしまうリスクなのです。

それは最後の「国家神話」にも関係してきます。定年後は年金で暮らせばいいという神話も、財政破綻のリスクが顕在化することで、すでに崩壊しつつあります。年金は日本国が支払いを保証しますが、国の一般債務は1,000兆円を超えているのが現状です。

未来というのは不確実なものですが、その中で人口動態は確実に予想できる数少ない例外です。日本の人口は2005年をピークに減少に転じており、総人口に占める65歳以上の老年人口の比率も、2005年の20.2%から2050年には39.6%に上昇すると予想されています。
日本の年金制度は現役世代の負担で高齢者を支える賦課方式ですから、このままでは制度が立ち行かなくなってしまいます。』

『私たちは「人的資本」「金融資本」「社会資本」という3つの資本を用いて生きています。市場でお金を稼ぐ方法は、働く能力である「人的資本」を労働市場に投資するか、「金融資本」を金融市場に投資するかのどちらかしかありません。
「社会資本」は人間関係のネットワークで、失敗したときのセーフティネットの機能を果たします。この社会資本がほとんど存在していないことも、今の日本の大きな問題です。』

『国家破産」のリスクは、資産が円に集中していることから生じるのですから、それを分散させるのがリスクヘッジの基本です。しかも単にドルやユーロを持つのではなく、個人投資家にとっては、世界の株式市場全体に分散投資するのが最適戦略だと思います。

この投資法では、株式市場の時価総額に応じて通貨も分散されることになりますから、為替リスクに対して中立です。グローバル市場がこれからも成長するほうに賭けるのなら、理屈のうえでは世界株への分散投資が最も保守的な投資法となります。
そしてこの投資により、個人の金融資本のリスクを国家のリスクから切り離すことができるのです。』

引用元

・・・・・・・・・・

この本はこれから読む予定



コメント

金地金売買の税金・支払調書

2011年07月31日 | 私の投資
金の価格が高騰しているが、税金に関して以下のような記事のサイトを見つけた。

・・・・・・・・・・・・

『平成23年の税制改正で「金地金等の譲渡対価の支払調書制度」が創設』

個人が金地金を業者に売却する場合、業者には本人確認と譲渡対価の支払い金額を記載した調書を税務署へ提出することが義務付けられました。

◎適用開始時期は平成24年1月1日以降の取引から。
◎対象金額は200万円超の取引から。
◎対象資産は金地金、白金地金、金貨、白金貨。

この支払調書制度では、購入時にかかる記録は提出不要ですが、譲渡時の取引内容は税務署も把握することとなります。譲渡益が出た場合の申告漏れにはご注意が必要。

・・・・・・・・・・・・

まあ儲かった場合は申告しましょう。

税額は
・・・・・・・・・

所有期間 5年超の場合

●売却価額-(取得価額+売却費用)=譲渡益

●[金地金等の譲渡益+その他の総合課税の譲渡益]-50万円(特別控除額)=譲渡所得

●譲渡所得×1/2=課税譲渡所得

・・・・・・・・・


『取得費用がわからない場合、売却代金の5%が取得価額とされてしまいます。

例えば金地金1キログラム400万円で売却したとすると380万円が譲渡益となってしまい税金も増えてしまいます。

取得費用がわかる書類は失くさないようにして下さい。』

・・・・これほんと?  10年も20年も前の書類なんて残っていないですよね。



コメント

去年の投資/先輩編

2009年01月04日 | 私の投資
昨年の投資は惨憺ものであったが私ひとりではなかったようだ。


会社の元先輩からきた年賀状に

・・・・・・貯蓄から投資へと言う識者の甘言に乗せられて大きな損失をこうむりました。 騙したあなたが悪いのか、騙された私がバカなのかと言う演歌の世界そのままです。 本当に悔しい思いをしています。・・・・・

とあった。 
私の場合は甘言に乗せられたわけでもないので、悔しいという思いも無いが・・・

まあ投資・株などは自己責任ですからね・・・

まあ人間ができていると言うか、覇気・闘志がないと言うか・・・ (^_^;)
コメント

去年の投資

2009年01月02日 | 私の投資
去年の投資結果は悲惨であった。

まあ日経平均が
大発会 :14,691
大納会 : 8,859
下落率 :40%

まあ何も売買していなくとも、株式資産の40%は消失したのであるが・・・。(~_~;)

まあ投資暦数十年の私としては
1989年12月史上最高値  38,915
1992年8月           14,309
下落率 :64%  株式資産が約1/3になった

を経験しており大したことではないと思っているが・・・(単なる強がり・・)

ただ前回と異なるのは、前回同様に10数年我慢したら、そのときはもう天国(地獄?)から見ているかも知れないということである。 


さあ今年末の日経はいくらになっているだろうか。


「人の行く裏に道あり花の 山・・・いずれを行くも散らぬ 間に行け」
「野も山も皆一面に弱気なら、阿呆になりて米を買うべし」

こうゆう格言が好きであるが・・・
株はむずかしいですね



チャート:ネットで探した出した日経平均の長期チャート
コメント (1)

株式評価損益

2008年04月05日 | 私の投資
3月中旬に日経平均が12000円を割り、株式の評価損益がわが月給の数年分を超えてしまった。

ただここ2,3日13000円を回復して評価損も半分程度に減少した。

まあ日本の技術を信じる「澤上信者」なので楽観はしているが・・・


私の予測

今年の高値 18000円  今年の安値 11000円
さて結果は?
コメント

嗚呼 キトー

2007年08月09日 | 私の投資
昨日言った通りになった。


キトーの初値が326,000円、終値が299,000円となり売出しね400.000円より
100,000円マイナスとなり昨日のチャイナの利益と行って来いになった。
まだ売っていないので、損失が幾らになるかはわからないが・・・



教訓:外資の再生ファンドが絡むIPOには手を出さないこと!!!
コメント

IPO/ チャイナボーチー と キトー

2007年08月08日 | 私の投資
久しぶりにIPOに当たった、しかも続けて。
チャイナボーチーとキトーである。

IPOほとんど当たらないので、何にも考えずに購入してしまった。

今日チャイナの上場であった。
売り出し価格 ¥160,000 が 初値 ¥276,000が付き、初値で売却できた。(^.^)

明日はキトーの上場であるが、こちらは厳しそうで今日の利益がチャラになりそう
(~_~;)
コメント

Morningstar ポートフォリオ

2007年05月20日 | 私の投資
投資信託の管理はMorningstarのポートフォリオを利用している。

これもなかなか優れものである。
特に複数の証券会社、銀行を通して購入している場合はこのサイトが非常に役に立つ。
新ポートフォリオはまだβ版で未完成のようであるが、こちらが優れている。
一部追加購入、一部売却等を反映させることが出来るのである。
*現在「一部追加購入」機能にバグがあるようであるが・・・・ ^_^;

あと望むところは
・銘柄の表示順序を変更できる事
・複数ポートフォリオ間の銘柄入れ替えが出来る事
・旧ポートフォリオのようにパスワードを改めて入れる必要が無い事
これが出来れば99点である。

因みに私の自慢の投信は
・チャイナ騰飛(チャイナ・エクイティ) 丁度3年で2.7倍になった。
当初は来年の北京オリンピックまでに、売却する予定であったが、最近の値上がりに我慢しきれず、半分ほど利益確定した。

株も同様で有るが、購入時期よりも売却タイミングが難しいですね。


写真:うらら(日本)

コメント

Yahoo ポートフォリオ と Morningstar ポートフォリオ

2007年05月19日 | 私の投資
友からメールが来た
『動向は【私の投資】でウオッチングさせて貰っています。その後はベテランの社員とのキャッチボールは大分慣れましたか?』

ムー・・・確かに最近は投資の話しか書いていない。
それにも拘わらずまた投資の話、今日は雨でmybikeにも乗れないので。

株と投信の評価管理はそれぞれ
・Yahoo ポートフォリオ
・Morningstar ポートフォリオ
で行っている。

****
・Yahoo ポートフォリオ
 昔からこれを使用しており、他のサイトと比較したことが無いが、これで十分満足している。
利点としては
・セキュリティの問題がないこと(取引証券会社のネット内部に入る必要が無い)
・どこからでも簡単にアクセスできること
・画面構成が単純明解なこと
・連動している掲示板が面白いこと
欠点としては
・株価の反映が20~30分遅れること
・プリントアウトする時に、上部に大きな広告画面がある事
 (1ヶ月ごとにプリントアウトして記録をとっているが、Yahooさんがプリントアウト用の画面設定をしてくれると有り難い)


それにしても、ここ数週間で評価益が数十万円減ってしまった。(~_~;)
みんなIPO絡みのである。
確かにIPOはそんなに儲からないですね。←あんたの腕が悪いからやろ!

旧友とは来週一杯やる予定であるが、それまでに日本市場がグンと跳ねる可能性はまあ無いですかね・・・
グンと跳ねれば 会った時「It's on me, today」とかっこ良く言えるのだが。

Morningstarの話は明日、目が疲れました・・・歳ですね。
昔は仕事で毎日4~5時間はPCに向かっていたのですがね・・・・


写真:我が家の紫蘭


コメント

スタ銀と八千代銀

2007年05月09日 | 私の投資
今日やっとスター銀行と八千代銀行が同時に買値に戻った。
待てば回路の日和かな(一括変換)
待てば海路の日和かな(こちらが正しいのかな)

八千代は649,000円で指値で売りに出している。
・・・あほか 売るときは成り行きにしなければダメや
・・・だいたい65万など簡単になる分けないよ
分っていますよ、ただ遊んでいるだけですよ

スタ銀はいくらで指値して遊ぼうか思案中である。


写真:ルーピング(フランス)
コメント