auひかりホーム/ギガタイプ契約にレンタルされる無線LAN機能内蔵のホームゲートウェイとONU(Optical Network Unit)。
ホームゲートウェイはNECの「AtermBL900HW」、ONUは三菱電機のH06NU5であった。
ONUで光ファイバーを流れる光信号を電気信号に変換し、ホームゲートウェイで有線・無線のネットワーク/電話をコントロールしている。
このONUに設置されたホームゲートウェイランプが常時橙(オレンジ)点滅しているので気になっていた。
ネットで調べたら詳細に記述しているブログが有ったので引用する:
・・・・・・・・・・・・・
ホームゲートウェイランプの色は、ONUとホームゲートウェイ間の接続スピードによって変わる。
ホームゲートウェイ間が100BASE-Tで接続が確立=緑(グリーン)点灯
ホームゲートウェイ間が1000BASE-Tで接続が確立=橙(オレンジ)点滅
【LANケーブルの規格】
カテゴリー5/CAT5=100BASE-T
カテゴリー5e/CAT5e=1000BASE-T
カテゴリー6/CAT6=1000BASE-T
カテゴリー7/CAT7=1000BASE-T
このケーブルは「CAT5/カテゴリー5」、このケーブルでホームゲートウェイとONUを接続するとホームゲートウェイランプは緑点灯する。
カテゴリー5e以上のケーブルでホームゲートウェイとONUを接続するとホームゲートウェイランプは橙点滅し、1000BASE-Tで接続が確立している状態を表示している。
「橙点滅」と言うと「注意」のようなイメージがあるが、ONU(H06NU5)ホームゲートウェイランプの橙(オレンジ)点滅は「ギガビット接続が確立して異常なし」を知らせている。
・・・・・・・・・・・・・・・・
↓
KDDIから送られてきた設定ガイドをよく読んだら書いてあった。
実際に古いカテゴリー5/CAT5ケーブルで接続したら、緑点滅となった。(3月19日)
私も先日auずっとギガ特プランを契約し、オレンジがずっと点滅しているのが気になっていました。
私のところでもCAT5ケープルに交換しましたが、説明書に記載されているように緑点灯ではなく点滅になります。
ブログ主さんの環境でも、何も通信をしていない状態で緑点滅しているのでしょうか?
・・・・
試しに家にあった古いカテゴリー5/CAT5ケーブルで接続したら、緑点滅であったと言うことです。
私はNTTからauに変更したばかりでしたので面食らいました。
興味がありONUからホームゲートウェイまでのパケットを確認すると、NTTはPPPoE方式ですが、auは素のLANパケットが流れている感じですね。
点滅の原因となっている通信の大半はARPで、クラスA規模で異なるセグメントからもパケットが流れ込んでいるため、さながらARP-Floodに近い
様子になっていました。これが全てホームゲートウェイまで届いてしまっているのですから、それなりにロスしているなぁと感じた次第です。
私はauひかり電話も契約しているのですが、外国からのsip-spamパケットなども届いていましたので、
ホームゲートウェイのファームウェアに欠陥があったりポートフォワードの設定ミスをしたような場合、あるいはローカル側のパソコンがウイルス
感染したような場合、外部から踏み台にされて高額な電話料金を請求されたり盗聴されたりしないか不安に思うところもありました。
改めて貴重な情報に感謝致します。
自分も該当のランプがオレンジでしかも点滅していたので気になってました。職業柄、絶対良い事無いと思ってました。ありがとうございます。
ネットは6年間無事故で稼働しています。
通常は問題ありませんが、瞬時停止がたまにありゲーム中断で困ることがあります。