goo blog サービス終了のお知らせ 

本田宗一郎さんの源流を探るツーリング!

本田宗一郎さんの生誕地から天竜川を北上し、南信州遠山郷までオートバイでのツーリング企画などなど

遠山藤原学校9月

2013-09-30 22:16:55 | 遠山藤原学校
9月の遠山藤原学校は晴天に恵まれ、とても清々しい2日間となりました。

特に、2日目の熊谷治朗さん宅での大昼食交流会


絶好のロケーション


芸術的なオブジェ


地元のみなさまの温かいおもてなし料理


ゆったりした時が流れます。


7月の遠山藤原学校2

2013-07-31 12:33:49 | 遠山藤原学校
7月の遠山藤原学校2日目

朝は早くから、スタッフにて旧木沢小学校裏の遠山藤原学校観光農園で草刈りです。


月1回の農園作業ですので、今回はかなり手強い草刈りとなりました。
しかし作物の方は、草以上に生長していましたので一安心!



草刈りの後、今回はスタッフ仲間のくしきみさんとオートバイで移動して、遠山郷近辺を移動中の遠山藤原学校の皆さんに合流することにします。

まずは旧木沢小学校を出発


そのまま国道152号を北上し、大鹿村の中央構造線 安康露頭にて遠山藤原学校の皆さんに追いつきます。




ここで、オートバイ部隊はここの近くにある同じスタッフ仲間の御宅まで足をのばします。

相変わらずのいいロケーションです。

道を戻り、しらびそ高原へ

標高1800mあまりのしらびそ高原。どんどん気温が下がっていくのを肌で感じます。真昼で21℃!

ここで、再び遠山藤原学校の皆さんと合流して昼食です。


昼食後、オートバイ部隊は旧木沢小学校へ戻り

清々しい、プチツーリングを終えます。
今回、走行距離は100km弱ですが、標高差1300mほど、気温差が10℃以上はあるという何とも変化に富んだ遠山郷らしいものとなりました。

しばらく遠山藤原学校の皆さまを旧木沢小学校で待ちます。

旧木沢小学校へ到着した遠山藤原学校の皆さまを観光農園へご案内します。




そして、旧木沢小学校の校庭にて、ご参加の皆さまと名残惜しくお別れです。




ご参加いただき誠にありがとうございました。

旧木沢小学校のねこ校長 たかねちゃんもまたお待ちしています。




7月の遠山藤原学校1

2013-07-30 20:24:49 | 遠山藤原学校
先週末7/27、28日、南信州遠山郷にて行われました遠山藤原学校
http://naoyafujiwara.cocolog-nifty.com/tohyamago/
へスタッフとして行ってきました!
私は先週のツーリングに続いて2週連続の遠山郷になります。

27日土曜日は所用で夜8時半に遠山郷へ到着、懇親会でのバンド演奏からです。遠山バンドということで、毎月、お越しいただいたお客様と音と歌で盛り上がれるよう演奏させていただいています。

(写真は、今回参加されました方からのものです。私はキーボードを担当させていただいております)

懇親会のあとは2次会です。
遠山郷のナイトスポット「舞夢」にてカラオケでさらに盛り上がります。

遠山郷ならではの盛り上がりです!


アルコールも入り、良い感じです。

ここでふと見覚えのある方と偶然の再会です。


遠山ジンギスカンで知られる「肉のスズキヤ」さん地域振興課のスーさんです。

本当に偶然の再会でしてびっくりです!

遠山郷でのご縁のありがたさをつくづく感じるところです。





遠山藤原学校レポート

2013-07-01 18:38:15 | 遠山藤原学校
遠山藤原学校2日目のレポートです。

朝8時より早速始まります。
まずはいろりの宿 島畑さんの前での集合写真から


その後、遠山郷内をまわり…


今回の特別講師の方より和歌の披講などがあり…

お昼は旧木沢小学校の校庭にてランチです!
校庭でフランスパン、くるみパンを炭火であぶってオリーブオイル、レタス、そして地元の食材と一緒に食べるといういつもとは趣向をかえた、お昼ご飯でなく、まさしくランチです(笑)。
本当に美味しくいただきました。




地元の方々も交えての楽しい交流、和やかな時間が続きます。

そしてランチの後、この歴史ある木造校舎にて今回のテーマである「音」についての授業を受けます。



長いようで短い2日間、遠い所全国からお越しいただきありがとうございました!


お見送りさせていただいた後は…
地元の方々、スタッフ交えてさらに楽しい時間が続きます。


こうしておかげさまで毎月、遠山郷という場所で過ごせる時間を楽しんでいます。

追伸
1日目、ロハス農体験コースご参加の方に仕込んでいただいた微生物発酵の肥料…順調に発酵が進んでいます。ただいまの発酵熱の温度が55℃近くになりました。引き続き成長を見守りたいと思います。