goo blog サービス終了のお知らせ 

★ゆうき&ふうか★子育てママのひとり言

子供の成長日記、日々の出来事、ママとパパのひとり言を不定期に掲載します。気楽に遊びに来てください♪

家庭菜園 キュウリ収穫

2012年06月29日 | パパ
今年は毎年やっていたプチトマト
ナス科で連作出来ないんですね。
知りませんでした。

というわけで、今年はお休み、しっかり土壌改良を行い
今年はキュウリ、枝豆、オクラ、に挑戦しました。










オクラって上向きに生えるんですね。


肥料と摘心をしっかり行ったので、立派なキュウリが出来ました。
買った方が断然安いくらいお金かけました。。。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

話題のお菓子・・・

2012年01月27日 | パパ
頂き物ですが、元祖より美味しかったです。
提訴後、売上が8倍以上になったそうですね。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パパのシナモンパン

2012年01月26日 | パパ
ホームベーカリーで生地を作って
シナモンロールを作ってみました。

材料を入れてスイッチを押すだけで
生地が仕上がるので楽チンです。


出来上がった生地を伸ばしてシナモンをふりかけて


クルクル丸めます。


適当に輪切りしました。


そこから2次発酵です。
ただベーカリーで生地を置き過ぎたため
すでに結構発酵していたのであまり膨らみませんでした。


卵黄を塗ってオーブンへ!


その間に卵白と砂糖でアイシングを作ります。


ほい 焼けました。
やっぱりふくらみが足りませんね~失敗です(汗)


アイシングをかければ出来上がりです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KOOZA

2011年12月10日 | パパ
子供を預けて、初めてのサーカス?
ダイハツ クーザ へ行ってきました。





KOOZA

イメージしていた、いかにも という感じではなく
ミュージカルとサーカスを合わせた感じで
笑いと驚きと感動が融合した、とても斬新な
内容でした。

本当にスゴイです。

あっというまに時間が過ぎて、また行きたいなぁ~
と思いました。オススメです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駐車場

2011年07月23日 | パパ
駐車場の目地に植えた玉竜が伸び放題なのと、その隙間から生えてくる雑草と、素人丸出しで塗ったペンキが剥がれて汚い駐車場と綺麗にしようと初めて一年。
やっと完成しました。

まずは玉竜ちゃんを引っこ抜き綺麗に!




けっこう手ごわかったけど頑張って抜きました。






あとはひたすらペンキをグラインダーで削って行きました。
線で削る感じで時間との戦いでした。つらい。。。


冬を除いた一年かけてやって削り終えました。

次に目地にコンクリートを流し込みました。










表面からわずか1cm下げて仕上げます。


数日後・・・これで下地は完成です。


庭でも使った色目で合わせて専用の砂利と接着剤をひたすら混ぜます。






後はコテに溶剤を付けてならして行くだけ。でもこれがまた大変。



なんとか綺麗に仕上がりました。


これで完成です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネコ

2011年05月09日 | パパ
最近パパの職場にフラリと遊びにくる
ネコちゃんです。



とても人懐っこくかわいいやつです。
首輪がないけどノラではなさそうです。
どこからきたのかなあ~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★レンズが命

2011年04月23日 | パパ
お気に入りのパパのカメラ
クリック

ズームレンズである程度慣れたので、最近は同時に購入した
単焦点レンズDT35mm F1.8 SAM
を装着している。
ズームは出来ない難点はあるが、特に屋内での撮影はこのレンズの
明るさが強烈に効いてきます。
フラッシュなしでも手ぶれする事はほとんどありません。
画角ほぼ標準の50mmに近く、使いやすい画角でもあります。
ただ動画にした場合には近すぎて撮影しにくい難点はあります。

さすがに安価で初めてレンズとして高評なわけです。
素人目にも画質の違いが一目瞭然です。

最近の写真 如何ですか?



職場近くにいる可愛い柴犬













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★ウッドデッキ完成まで★

2011年01月03日 | パパ
papa

家を建てる際に、自分で工事をしたくて敢えて庭を土のままに
しておいたが、子供が出来ると余計にそんな時間はなく、
お金も時間もかかるうえに、中途半端に仕上がったら困ると
ママからの大反対もあり、思い切って外注することにしました。


こだわったのは、
①草取りが大変なので、土の部分に防草シート(素材はザバーン240指定、ホームセンターの粗悪品では数年後破れてしまう。)
②ウッドデッキ(当初はハードウッドと呼ばれるウリン材を使用したデッキを自作しようと思っていたが、何よりもメンテナンスフリーを合言葉に人工木のウッドを選定、最近では天然木と樹脂を混合し、リアルに再現した製品が多いためこれを選定、その分高いが・・・)
③ずっとプランターで行っていた家庭菜園のため小さな畑を作ること
④2人の子供の為、のちのち花壇にも壊すこともできる小さな砂場を作ること
⑤インターロッキングもしくはレンガ仕上げ

イメージはずっと頭にあったので、それらを伝えて、
5社で合見積、思った以上に金額がばらつきました。
これに関しては安ければ良いわけではないので、
信用が出来てフィーリングが合う業者に決定し、
早速工事が始まったのが昨年の12月でした。
工期は一カ月、年末には完成しました。

ほとんどを業者の在庫品を使用させて頂き、また可能な限り自前調達して究極に安価に済ませました。

何もない更地の状態、工事の為エアコン室外機を移動しました。




ウッドデッキの工事に入りました。一番大変なのは水平を取ることです。
さすがに毎日仕事しているだけありものすごいスピートで進んでいきます。
下に敷いてあるシートがザバーンです。特殊な素材でかなり分厚いが水は通します。






だいたい出来てきました。






多少の荷物は床下に収納出来ます。


数時間で完成しました。
自分でやったら1週間はかかります。


翌日からインターロッキングの工事が始まりました。
下地の勾配と、まっすぐ並べる事が簡単に見えて大変です。


今回チョイスしたインターロッキングは、オーストラリア製の焼レンガです。
非常に整形が綺麗で固く、色落ちもありません。
安く仕上げるため別途ネットで自前調達しました。
約480個です。


このレベルの仕上げは自分では不可能です。。。


ずいぶん仕上がってきました。




全面インターロッキングだと費用もかかりますし味気がないため、
一部飾り付けと、はり方を工夫しアクセントとしました。
右中央、砂場の位置も確定しました。








砂利の部分には完全に防草シートで覆います。




砂場も完成しました。


畑も完成しました。


半円のアクセント部分の下地にコンクリートを流し完全に乾かせて
最後の仕上げに備えます。






インターロッキングの隙間を珪砂で埋めていきます。


完全にコンクリートが乾いたところで最後の仕上げ
流行りの小砂利を樹脂で固めたもので決めました。
悩んだ末、在庫品からピンクをチョイス。
滑り止めに最後に珪砂を振りかけます。




後日 別途駐車場で自分で作業したいので経験として、
ちょっと手伝わせてもらいました。
思ったより粘土があり、重いです。 
イメージ通りなかなか良い仕上がりです。


室外機も2段にして完成しました♪








ちなみにパース図はこんな感じでした。


リビングからはこんな感じ、部屋が広くなったようです。








春が来るのが楽しみです♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★ 円高2 ★

2010年09月16日 | パパ
昨日の記事を書いたその日に政府の介入。
82円台から一気に85円後半まで円が売られました。
為替取引(FX)では天国と地獄を見た人が大勢いたことでしょう。。。

驚きです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★ 円高 ★

2010年09月15日 | パパ
昨日菅首相が民主党代表選で再選された直後に円高が進み円相場が一時、1ドル=82.2円台になりました。15年ぶりの円高だと言う事ですが、我が家では1200ドル分を先日両替しました。

両替手数料として国内主要銀行では1ドルに対して約2.8円、金券ショップでは約2円手数料がかかりますが、宅配可能で、安くオススメなのは、江戸屋両替センターです。また5万円以上は送料無料になります。

2.8円の手数料の場合 1000ドル両替すれば、2800円の手数料が取られると言う事です。
意外なのはクレジットカード、海外で使用した場合、以前は手数料が高いイメージがありましたが、アメリカの場合、約1.6円と格安となっています。レートは一般的には購入してから2~3日後のレートが採用されます。

さて最近では外貨預金や現金換金が流行っているようですが、外貨預金は非常にコストとリスクが高いためオススメできません。為替手数料が発生する上、元本保証はなく、金利には当然20%の税金がかかってきます。

こんなにも急激に円高方向に続伸している理由はなんでしょう?
日本の景気も政治もめちゃくちゃですで、株価も金利も下がり続けていますが、アメリカ(ドル)もヨーロッパ(ユーロ)もそれ以上の危機であり、また日本国債の90%以上は国民が保有しているため、外国に対しての借金がなく、逆に200兆円以上の貸付残高があり、世界各国から見れば日本の円は非常に安定しているわけです。ですから買われ続けて円が強くなっているわけです。この状態はしばらく続くのではないでしょうか。

そんな状況で我が家は10万円分の両替をしましたが、毎年海外には行きますから、84円→100円になれば単純に16000円分の利益になると思い長期塩付けするつもりでいます。

しかし、現在の83円は本当に円高なのでしょうか?
確かに15年前の数字と比べると確かに円高に見えますが、現在の日本は超デフレであり物価も所得も下がり、15年前と比べると2/3程度になっているとの見方もあります。
物価と所得が下がる=アメリカ製品が買いにくくなる と言う事は円安と同じ効果がありますので、現在数字上は円高に見えますが、実際には物価が2/3に下がっていますので15年前と同等の円高というには1ドル60円くらいになって同水準と言えます。

テクニカル的には1ドル70円台も視野に入っているそうであります。
個人的には海外旅行しやすくなり嬉しいですが、日本の経済は輸出で潤ってきたわけですから主要国と連携した政府の介入が不可欠です。
円高が進み、日本の大手メーカーは国内から拠点が海外に移り、人も技術も国内に残らず、空洞化しつつあります。

日本の未来は心配ですね。
だらだらと長文失礼しました。
パパの最近思うことでした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする