会計ニュース・コレクター(小石川経理研究所)

米国多国籍企業の留保利益はどこに(CFO誌より)

All Eyes on Foreign Earnings

米国多国籍企業の国外留保利益が注目されているという記事。米国会計基準では、国外で永久に再投資される留保利益(permanently reinvested earnings (PRE))に分類されると、その金額については米国の税金費用の計上を免除されるようですが、その扱いが問題となっているようです。

Microsoft used it to defer $14.2 billion in taxes last year. Hewlett-Packard and others used it to keep more cash in foreign holdings than they had in the United States. But although U.S. accounting rules allow it, some senators are calling for its elimination.

“It” is an accounting calculation called permanently reinvested earnings (PRE), which multinational corporations use to delay repatriation on foreign earnings and avoid costly taxation in the U.S. Under accounting standard APB 23, such corporations can designate profits earned overseas as PRE when those earnings are funneled back into the company’s business abroad.

この記事自体はいろいろと話が飛んでいてわかりにくいのですが、多国籍企業が米国外で稼いだ利益を国外でため込むばかりで米国内に還流させていない(したがって株主にも還元されないし、米国の景気も良くならない?)、米国の税金も払っていないといったことが一部で問題になっているようです。

PREの扱い自体は、税効果会計の話にすぎません。具体的には、国外留保利益を親会社に配当した場合に親会社の国で追加的に課税されるであろう金額を繰延税金負債に計上するかどうかという議論です。ただ、企業としてはPREにしておいて米国内に還流させなければ、ずっと税金費用を計上しなくても済むのに対し、株主のために米国内に還流させると税金費用がかかるということで、米国内に還流させないインセンティブにはなっているようです。

Lewis Kevelson, partner in the tax and business-services division of accounting advisory Marcum, sees immediate benefits to companies’ bottom lines from using the accounting designation. “In order to avoid an income tax expense on a financial statement, they take the position that the funds are being permanently reinvested to grow the business. That helps from the standpoint of keeping the profits as high as possible for financial-statement purposes,” he says.

But that may not be good news for investors in those companies. Since most multinationals account for PRE in the footnotes of financial statements, the figure can be hard to decipher. Companies report the aggregate amount of the calculation across all foreign affiliates and seldom report the expected tax liability associated with repatriating those earnings to the U.S.

日本企業でも海外で稼いでいる企業が多くありますが、同じような税効果会計上の問題があります(税効果会計の基準に規定があったと思います)。具体的に、海外で稼いでいると思われる企業(米国基準採用会社)の例として本田技研をみていました。

同社の2012年3月期のアニュアルレポートをみると連結財務諸表の注記で以下のような記載があります。

http://www.honda.co.jp/investors/library/form20_f/2011/2012_form20f.pdf

At March 31, 2011 and 2012, Honda did not recognize deferred tax liabilities of \114,260 million and \99,483 million, respectively, for certain portions of the undistributed earnings of the Company’s foreign subsidiaries and foreign corporate joint ventures because such portions were considered indefinitely reinvested.

At March 31, 2011 and 2012, the undistributed earnings not subject to deferred tax liabilities were \3,718,929 million and \3,858,508 million, respectively.

本田技研はpermanentlyではなく、indefinitelyという言葉を使っていますが、たぶん同じことを指しているのでしょう。2012年3月末で3兆8585億円の留保利益を無期限に再投資される利益としています。対応する未計上の繰延税金負債は994億円となっています。

未計上の繰延税金負債994億円は同社の規模からするとそれほど大きな金額でないので、税金費用の節約のために海外に利益をためているわけではないのでしょう。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「企業会計」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事