ヤクルト本社が資金運用の失敗で巨額損失を出した問題の株主代表訴訟の控訴審判決で、元副社長に約67億円の支払いを命じた1審判決が支持されたという記事。
「判決によると、ヤクルト本社は1991年~98年、投機性の高いデリバティブ(金融派生商品)取引を行い、約533億円の損失を出した。
判決は、取引の責任者だった熊谷元副社長がデリバティブ取引を抑制する社内規制ができた97年2月以降も、取引を続けた責任を認めた。」
金融商品会計が導入される前の事件の裁判です。時価会計が適用されていたら起きなかったとはいえませんが、時価で評価していれば損失を合法的に先送りすることはできなかったはずであり、大きな損失になる前にくい止められた可能性が高かったのではないでしょうか。
「「フェアバリュー」は公正か」などと、のんきなことをいっていると、詐欺師の標的になってしまいます。
プリンストン債事件について(以前にも取り上げたサイトです。)
最近の「不正経理」カテゴリーもっと見る

第三者委員会設置及び2025年12⽉期第1四半期決算短信の開⽰が四半期末後45⽇を超えることに関するお知らせ(オルツ)(「今⽉初旬より、証券取引等監視委員会の調査」)
1000円着服→退職金1200万円不支給は適法 市バス元運転手の敗訴確定(毎日より)
ソフトバンクG出資の新興企業、創業者が謝罪-粉飾に至った経緯語る(ブルームバーグより)
ホスピス住宅「儲け至上主義」で不正行為が蔓延。最大手にも疑惑、手厚い看取りの制度が収益化手段に(東洋経済より)
コロナ助成金、140万円不正受給→約20億円返還に 名鉄観光バス(朝日より)
「気づいたら貯まる」架空の投資話を持ち掛ける…生命保険会社元社員の38歳男を逮捕 被害総額は1億円以上か 女性から現金700万円をだまし取った疑い(Yahooより)
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2000年
人気記事
