経済産業省と農水省が取引の内容に関して出した報告徴収命令に対し、虚偽の報告をした疑いで、商品取引大手のグローバリーが家宅捜索を受けたという記事。
記事を読むと、顧客に「取引を手じまい出来ない」などとうそを言って取引を続け、手数料を稼ぐなど、違法な取引を会社ぐるみで続けていたようです。
同社は名証上場会社であり会計監査を受けていますが、監査基準委員会報告書第11号によると、違法行為に対して経営者が誠実に対応しないときは、監査契約の継続の可否に関する検討が必要になることがある、とされています。同社の2005年3月期に有報をみると、経産省と農水省から4月と6月に出された業務停止命令について、後発事象で事実だけを簡単に書くにとどまっており、経営者が誠実に対応している様子はうかがえません。
大きなお世話かもしれませんが、こんな会社と監査契約を継続してもいいものなのでしょうか。
最近の「その他不正」カテゴリーもっと見る
インサイダー疑惑のIRJ、社員が数年にわたり顧客企業の「重要事実」漏えいか…知人の不正取引は億単位の可能性(読売より)
フェラーリなどスーパーカー転売で利益 約5億円の申告漏れ指摘/競馬など払戻金申告せず2億6000万円脱税か 2人告発 東京国税局(NHKより)
高配当うたい不正に現金預かった疑いで5人逮捕 60億円以上集金か(朝日より)

大成建設社員4人 建設中ビルの施工不良知り公表前に自社株売却(NHKより)
中小企業狙う「ボイスフィッシング」、金融機関装う電話で「偽サイト」誘導…不正送金28億円(読売より)
証券口座の乗っ取り、勝手に株売却し中国株など購入…2か月半で不正取引1454件(読売より)
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2000年
人気記事