会計ニュース・コレクター(小石川経理研究所)

急成長レーザーテック「空売り屋」が標的のナゼ(東洋経済より)

急成長レーザーテック「空売り屋」が標的のナゼ

レーザーテック(東証プライム)が空売り投資家のターゲットになっている問題(→当サイトの関連記事)を取り上げた解説記事。

空売り投資家、スコーピオンのレポートの中身は...

「膨大な内容のレポートだが、指摘したポイントは、同社が実際に現金として稼ぎ出す営業キャッシュフローが、会計上の純利益に比して少なすぎるという点に集約される。その要因として、棚卸資産(在庫)が多すぎることを問題視。製品のスペックに問題があるのではないか、というものだ。」

「実際、レーザーテックの財務が「異質」なのは事実」なのだそうです。

「この5年で累計1070億円の純利益を計上した一方で、営業活動によって実際に得たキャッシュフローは699億円にとどまる。総資産は同期間で500億円から2715億円まで怒涛の勢いで伸びているが、現預金の計上額は131億円から297億円とほとんど伸びておらず、総資産に占める割合も年々減少している。

総資産の伸びの中身はほとんど棚卸資産の増加だ。足元で棚卸資産の比率は56%で、東京エレクトロンやディスコ、KOKUSAIといった国内のほかの半導体製造装置メーカーは20〜30%であることを考えるとその水準の高さが目立つ。」

記事では、会社の反論文書とも一部重なりますが、売上高の計上基準が「検収基準」であること、長期の製品リードタイム、受注残の大きさ(「前受金は販売代金の数割程度」だそうです)などにより、「異質」さを説明しています。

この記事では、「会計利益先行率」(「会計上の純利益が実際のキャッシュフローに対して何倍あるかを表したもの」)という指標を説明しています。レーザーテック以外にも、「会計利益先行率」が高い企業があるのだそうです。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「企業会計」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事