goo blog サービス終了のお知らせ 

会計ニュース・コレクター(小石川経理研究所)

東芝不正会計:執行役33人に業績連動報酬支給せず(毎日より)

東芝不正会計:執行役33人に業績連動報酬支給せず

東芝が、執行役33人の業績連動報酬について、今年度は支給しないことを決めたという記事。

「東芝の執行役の報酬は基本報酬と職務報酬で構成。職務報酬の40%か45%を会社か担当部門の業績に応じて変動させ、毎年度1回支給する仕組みで、賞与に相当する。過去には業績連動分で1000万円を超えるケースもあった。

通常は前年度の業績に基づいて、夏に支給しているが、今回の不正会計問題で前年度の業績が固まっていなかったため、支給の決定が遅れていた。同社は「会計問題を起こした責任を明らかにし、再スタートを切るため」と説明している。」

今年度の支給をストップするだけでなく、粉飾があった年度の支給分を計算しなおして、差額を返却するのが筋でしょう。

もっともそういう取り決め(クローバック条項)があると、決算訂正が必要となる事態を防止する効果はあるものの、監査人が要訂正事項を見つけて過年度訂正を求めた場合には、会社側が強く抵抗する傾向があるとする研究があるそうです。

当サイトの関連記事(クローバック条項の影響に関する研究について)

米金融当局、インセンティブ報酬規則の強化を検討(WSJ)(クローバック条項についてふれています。)

その他の東芝関連記事

東芝歴代3社長を刑事告発検討 虚偽利益計上の疑いで 悪質性を重視 監視委(夕刊フジ)

「市場を欺いた巨大企業についに捜査のメスが入る。巨額の利益を水増しした東芝の不正会計問題で、田中久雄前社長ら歴代3社長がパソコン事業の不正取引を認識しながら虚偽の利益を計上させた疑いがあるとして、証券取引等監視委員会が金融商品取引法違反容疑での刑事告発を視野に入れた調査を始めたことが分かった。」

「監視委は当初、刑事告発を見送る方針だったが、歴代トップが長年にわたりパソコン事業の不正の仕組みを理解しながら利益の計上を求め続けた悪質性を重視刑事告発の可否を検討することになった。」

共同通信が配信した記事をもとにしているようです。

証券監視委、7日に東芝への課徴金勧告を決定=関係筋(ロイター)

課徴金の勧告については、複数の報道がなされており、決まったのでしょう。

東芝、初の原発輸出が今も「塩漬け」だった(東洋経済)

「サウス・テキサス・プロジェクト(STP)」について...

「出資者が見つからず、費用だけがかさむ状況下でも、東芝は「1月に建設許可が下りれば、建設の可能性を追求していく」(志賀副社長)と強気の姿勢は崩さない。東芝初の原発海外輸出だけに、諦めるわけにはいかないのだろう。」
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「不正経理」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事