goo blog サービス終了のお知らせ 

会計ニュース・コレクター(小石川経理研究所)

監査の変革 2024年版 どのようにAIが会計監査を変えるのか(PwC Japan監査法人)

監査の変革 2024年版 どのようにAIが会計監査を変えるのか

PwC Japan監査法人は、「監査の変革 2024年版 どのようにAIが会計監査を変えるのか」という資料を、2024年1月12日に公表しました。

「本稿では、AIが会計監査に与える影響と、AIに関する将来の展望や考慮すべき事項を紹介しています。AIを導入するための段階的なステップと標準化への課題、また各監査手続のAI化の例示と、その中でも証憑突合をベースにしたAIの適用事例、生成AIが会計監査に与える影響を記載しています。

AIの導入は有益な価値をもたらす反面、誤った情報を提供するリスクも存在するため、現在は100%の精度の生成AI技術を担保することはできません。そのため、今後の対応や技術的な進歩が望まれますが、将来的には生成AI技術の進化により、全件精査を行いデータドリブンな監査を実現することも可能となるでしょう。」

10ページほどの資料です。

主な監査手続ごとにAIの利用の可能性について、現状と比較して説明しています。

AI利用が短期に実現できそうなものとしては、確認、証憑突合、仕訳テストなどを挙げています。

将来の証憑突合は...

取引先とのやりとりが完全デジタル化されれば、証憑突合の手続自体が消滅してしまう(デジタルデータ同士の照合という作業としては残る?)ような気もしますが...

最後の方の生成AIについてもふれている箇所。監査での利用については、まだまだ検討段階のようです。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「会計監査・保証業務」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事