金融庁は、「ESG要素を中心とする非財務情報に係る諸外国の開示制度等に関する調査報告書」を、2019年3月29日に公表しました。
この調査は「「ESG 投資」が拡がっている諸外国における、ESG 要素を中心とする非財務情報の開示について、その根拠(法令、上場基準、自主的取組)及び制度の制定経緯・目的、並びに実際の開示例等を調査することを目的とするもの」とのことです。
みずほ情報総研に調査を委託した成果物です。140ページ弱のボリュームです。アメリカ、イギリス、フランス、ドイツ、デンマークの計6社の開示例を紹介した資料もついています(60ページ弱)。
ESGに関しては、経産省や環境省に遅れをとっているので、外部委託で手っ取り早く成果物を出しておこうということでしょうか。
税金を無駄づかいせず、一緒に検討すればよいと思うのですが...。
最近の「金融庁」カテゴリーもっと見る
令和8年公認会計士試験(第Ⅰ回短答式試験)に係る受験案内の見直しのポイント(金融庁)

金融審議会「暗号資産制度に関するワーキング・グループ」(第1回)の開催について(金融庁)
「令和7事務年度監査事務所等モニタリング基本計画」の策定について(金融庁)
「監査業界における生成AI利活用に伴う可能性及び監査品質上の課題についての考察」(金融庁・金融研究センター)

「令和7年版モニタリングレポート」の公表について(金融庁)ー大手監査法人から準大手監査法人以下への異動傾向が増加に転じているー

金融審議会「サステナビリティ情報の開示と保証のあり方に関するワーキング・グループ」中間論点整理の公表について(金融庁)
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2000年
人気記事