4~9月1923社集計、航空関連多く(記事冒頭のみ)
上場企業が2020年4~9月期決算で計上した減損損失が高水準な金額となったという記事。
「上場企業が2020年4~9月期決算で計上した減損損失は7430億円と、上半期では長引く円高が重荷となった2012年4~9月期以来8年ぶりの高水準となった。減損処理は通常は期末が多い。」
記事で名前が挙がっているのは、東レ、日立金属、三菱重工業、住友商事、三菱自動車、キッコーマン、ヤマダホールディングス、日本郵船、ANAホールディングスです。
見過ごすことのできない記述もありました。
「コロナで事業環境の先行きが不透明として、金融庁や日本公認会計士協会は4月、企業や監査法人に減損の先送りを含めた弾力的な運用を認めていた。」
これについては、会計士協会が明確に否定しており、また、こんなことを書いた公表物はありません。
それでは、完全にフェイクニュースなのかというと、金融庁は否定しておらず、麻生大臣も、会計ルールを弾力化する方針だと、4月の記者会見で述べたようです。日経の記者が何を根拠に「減損の先送りを含めた弾力的な運用を認めていた」としつこくいっているのかはわかりませんが、もしかすると、麻生大臣のコメントに忖度して金融庁がこっそり会計士協会に減損会計先送り容認を指示し、会計士協会も、大手監査法人などにその指示を伝えたということがあったのかもしれません。
いずれにしても、外部からはうかがい知れない不透明な世界です。
最近の「企業会計」カテゴリーもっと見る
社員がインサイダー取引に関与した疑いでIRJを強制捜査…証券取引等監視委員会(読売より)
いわき信組元会長を銀行法違反で告発、ディスクロ誌に虚偽記載か(福島民友より)

「下請代金支払遅延等防止法及び下請中小企業振興法の一部を改正する法律」が成立しました(中小企業庁)
導入予定割合が最も高いデジタルツールはAI(人工知能)「デジタル化に取り組む中小企業の実態に関する調査」結果(日本政策金融公庫)
横浜中華街の老舗「聘珍樓」、破産手続きの開始決定 負債総額は計32億円(神奈川新聞より)
大成建設が元会長から訴えられていた! 名誉顧問・山内隆司氏が16年間率いた会社を提訴した理由「社長のイエスマンしかいない。このままでは…」(文春オンラインより)
最近の記事
書籍紹介、広告(アマゾン、楽天トラベル、楽天ブックスほか)
デロイト トーマツ グループ、3法人の合併に関する基本合意書の締結を発表(デロイト トーマツ グループ)
監査人交代事例8件(アスカ3件(「登録の拒否」処分)、ナカチ(更新辞退)、あずさ2件、トーマツ、太陽の退任)(2025年5月23日)
「信用金庫等の会計監査人に対する品質管理レビュー制度上のモニタリングの在り方等の見直しに関する品質管理委員会運営細則の一部変更要綱」の公表(日本公認会計士協会)

THE WHY HOW DO COMPANY(株)における有価証券報告書等の虚偽記載審判事件の第1回審判手続期日開催について(金融庁)~ソフトウェアの資産計上が論点か~
カテゴリー
バックナンバー
2000年
人気記事
【コロナ禍で最大の飲食店倒産】お好み焼き店「いっきゅうさん」など80店超を経営していた「ダイナミクス」(東京)が、負債100億円超を抱えて破産開始決定受ける(Yahooより)

監査人交代事例9件(トーマツ(2件)、あずさ(継続辞退)、PwC、太陽、ゼロス(上場会社等監査人登録未完了)など退任)(2025年5月22日)
社員がインサイダー取引に関与した疑いでIRJを強制捜査…証券取引等監視委員会(読売より)
