監査法人への出資について、会計士の資格を持っていない人にも解禁する方向で金融庁が検討に入ったという記事。
記事で会計士の資格を持っていない者の例としてあがっているのは、経営コンサルタントや弁護士、システムエンジニアですが、例えばコンサルティングをやりたいというのなら、経営コンサルタントが株式会社を設立して活動すればいいのであって、わざわざ監査法人に出資する必要はありません。監査法人がコンサルティングなどの非監査業務をやる場合もありますが、独立性確保・(監査もろくにできないのに余分なことをやるなといった)監査の品質向上の要請もあり、以前のようには熱心ではなく、非資格者を監査法人のパートナーにするというニーズはさほど強くないように思われます。
むしろ、監査法人にすぐに必要なのは税務の専門家です。監査法人に税務のパートナーが加わり、会計監査における税金の監査や、クライアントへの税務サービスの提供ができるようになれば、監査の品質も向上し、また、海外の会計事務所のようにクライアントへの総合的会計サービスの提供ができるようにもなります。監査と税務は高度に専門化してきており、それに対応するためには、監査専門家と税務専門家が同じ事務所で活躍できるようにすべきです(税理士業界は反対すると思いますが)。
最近の「会計監査・保証業務」カテゴリーもっと見る
最近の記事
書籍紹介、広告(アマゾン、楽天トラベル、楽天ブックスほか)
デロイト トーマツ グループ、3法人の合併に関する基本合意書の締結を発表(デロイト トーマツ グループ)
監査人交代事例8件(アスカ3件(「登録の拒否」処分)、ナカチ(更新辞退)、あずさ2件、トーマツ、太陽の退任)(2025年5月23日)
「信用金庫等の会計監査人に対する品質管理レビュー制度上のモニタリングの在り方等の見直しに関する品質管理委員会運営細則の一部変更要綱」の公表(日本公認会計士協会)

THE WHY HOW DO COMPANY(株)における有価証券報告書等の虚偽記載審判事件の第1回審判手続期日開催について(金融庁)~ソフトウェアの資産計上が論点か~
カテゴリー
バックナンバー
2000年
人気記事
【コロナ禍で最大の飲食店倒産】お好み焼き店「いっきゅうさん」など80店超を経営していた「ダイナミクス」(東京)が、負債100億円超を抱えて破産開始決定受ける(Yahooより)

監査人交代事例9件(トーマツ(2件)、あずさ(継続辞退)、PwC、太陽、ゼロス(上場会社等監査人登録未完了)など退任)(2025年5月22日)
社員がインサイダー取引に関与した疑いでIRJを強制捜査…証券取引等監視委員会(読売より)
