米PCAOBが予定している監査報告書に関する基準の見直しにより、会社や監査人を「訴訟の波」が襲うかもしれないという記事。デロイトの法務部門の元責任者で弁護士である人物が、PCAOBの公聴会に提出したコメントでそのように述べているそうです。
“I anticipate that the community of attorneys specializing in the representation of shareholders seeking class-action targets would be thrilled to see this proposal adopted,” said Richard Murray, a former head of legal affairs at Deloitte & Touche and now a lawyer whose clients include an association of the world’s biggest insurance company chief executives. His prepared remarks were presented at the first of two days of hearings on the PCAOB’s August proposal to expand the auditor’s report on corporate financial statements.
PCAOBの案によれば、「監査人が判断したところの監査上の重要事項」(critical audit matters [CAM])について、監査報告書上で説明することになっています。そのような事項には、監査人が財務諸表監査において取り組んだ、非常に困難な、主観的な、あるいは複雑な判断が関わっている、または監査人が十分かつ適切な監査証拠を入手したり監査意見を形成するのが非常に困難なような事項が含まれます。
In one of the more prominent changes, the PCAOB proposed that the auditor’s report detail “critical audit matters [CAM] as determined by the auditor.” Such matters would be the ones “the auditor addressed during the audit of the financial statements that involved the most difficult, subjective, or complex auditor judgments or posed the most difficulty to the auditor in obtaining sufficient appropriate audit evidence or forming an opinion on the financial statements.” If the auditor found no critical matter, he or she would have to state that in the report.
国際監査基準でも同様の改訂がなされる予定であり、日本の監査基準にもそのうち取り入れられるはずですから、米国上場企業の監査人だけでなく、日本のその他の監査人にも影響してきます。要するに、監査で一番もめたことを監査報告書に書けというのですから、その後、そのもめたことについて監査人の判断が間違っているということになった場合、監査人の判断ミスだということが、だれの目にも明らかになります。あるいは、そのもめた事項に関して当局に厳しく調べられる可能性もあります。監査人にとっては怖い話です。
プラスに解釈すれば、監査人は、財務諸表が合格か不合格かだけでない情報を発信できるということになりますが・・・
(この改正を仮にオリンパス事件に当てはめてみると、あずさ監査法人は、異常な買収取引について検討したと監査報告書に書いていたでしょうから、新日本監査法人はリスクを察知して、監査を引き受けず、粉飾はもっと早く発覚したかもしれません。)
こちらの記事も、PCAOBの公聴会を取り上げています。
↓
PCAOB trying to help auditors find their voice(JofA)
「監査上の重要事項」を書くことによって、経営者の職責を監査人が侵害することになるのではないかという意見もあったそうです。
During the first of two days of public hearings on the PCAOB’s proposal for changing the auditor’s reporting model, a handful of panelists said Wednesday that the concept of “critical audit matters” described in the proposal represented an infringement by auditors on a duty that should be reserved for management.
当サイトの関連記事(国際監査基準の改正案について)
Volume21, Issue13 (2014.4.30) Heads Upニュースレター「PCAOBが提案されている監査報告書の変更に対し追加的なインプットを収集」(トーマツ)←ニュースレターは原文(英語)のままです。
↑
上記公聴会のことを取り上げた解説です。訴訟リスクについてはこのようにまとめています。訴訟リスクと監査時間を増大させることにより、監査実施のコストが上がることを心配しています。
CAM reporting may potentially raise the costs of conducting an audit by increasing auditors’ litigation risk and the amount of time required for the audit.
また、会社が開示を要求されていないようなことまで、監査人が情報提供することになるのではないかという懸念も表明されています。
Without further clarification of the proposal, the auditor may be in a position of publicly communicating original information about a company that the company is not necessarily required to disclose (e.g., matters related to going concern, significant deficiencies, or a potential illegal act). ・・・
最近の「会計監査・保証業務」カテゴリーもっと見る
会計監査人の異動に関するお知らせ(あずさ→アヴァンティア)(ロジザード)
会計監査人の異動について(あずさ→普賢)(ユビテック)
一時会計監査人の選任及び公認会計士等の異動に関するお知らせ(清陽→UHY東京)(天昇電気工業)
2024年10月期の会計監査人に対する質問状送付のお知らせ「UHY東京監査法人に対して...質問状を送付」(クシム)
会計監査人の異動及び一時会計監査人の選任に関するお知らせ(Forvis Mazars Japan →佳生)(北紡)ー「暗号資産を含む新たなビジネス分野に対する理解と対応力を有し...」-
会計監査人の異動に関するお知らせ(海南→あおい)(ウィルソン・ラーニング ワールドワイド)
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2000年
人気記事