会計ニュース・コレクター(小石川経理研究所)

Concept of 'fair value' ignores stench of the real world

Concept of 'fair value' ignores stench of the real world

IASBが今週「公正価値(日本の会計基準では時価)」という用語のかわりに、ほかのもっと具体的な言葉がないかという問題について、内密に検討を始めたというコラム記事。それに関連して時価会計をめぐる議論も紹介しています。

「The International Accounting Standards Board has this week launched a confidential consultation on whether the rulemaker should drop the words "fair value" and instead use something more specific.」

「In a nutshell, fair value seeks to value assets and liabilities at their current value, rather than using the more traditional historic cost. Critics warn that the term implies there are willing buyers and sellers and can confuse investors when there is no trading and value is instead calculated using subjective "black box" models.

要約すると、公正価値は資産・負債を原価ではなく現在の価値で評価しようとする。批判者は、この言葉が、実際にはトレーディングが行われておらず、主観的な「ブラックボックス」的なモデルで算定されているのに、取り引きしようという意思のある買い手と売り手が存在するかのように暗示し、投資家を混乱させるおそれがあると警告している。

To many in the accounting world, fair value represents an attempt by ivory tower academics to shoehorn everything into a single neat methodology without regard for the messiness of the real world.

会計の世界の多くの人間にとっては、公正価値は、象牙の塔の学者が、実世界の乱雑さを省みず、すべてをひとつの美しい方法論に押し込めようとする試みにすぎない。」

「Critics take the AIG example and ask just how reliable fair value is when simply changing the assumptions in a model can lead to such swings in value. Advocates claim that the current market value is more relevant to investors when making investment decisions. Leaving aside the trickiness of using historic cost on complex derivatives that have no initial cost, they say the question boils down to whether you'd rather trust management's potentially subjective view of the value, or an independent market price.

批判者は、AIGの例を取り上げて、モデルの中の仮定を変えただけで、あれほどの評価額の変動が生じうるのだとすると、公正価値はどれだけ信頼できるものなのかと疑問視する。公正価値の擁護者の方は、現在の市場価値が、投資家が投資意思決定を行う際により関連性が高いと主張する。彼らは、当初コストを持たないデリバティブに関して原価を使うことのややこしさはさておき、価値に関する経営者の潜在的に主観的な見方と、独立した市場価格の、いずれをより信頼するかという点にこの問題は集約されるとする。

It is worth noting, too, that historic cost still allows for writedowns on impaired assets, so it is not unreasonable to assume at least a chunk of the current writedown woes would still be happening under the old basis of "lower of cost or market price".

注意しなければならないのは、原価でも減損した資産の評価減は認めており、旧来の低価法のもとでも現在の評価減ラッシュが発生するであろうと考えるのは、非合理的ではないという点である。」

このあと米国基準で出口価値を時価としていることなどを議論しています。

公正価値の呼び方を変えようというIASBの動きは、公正価値を捨て去るというよりは、公正価値という言葉が誤解を与えていることを懸念してのものなのでしょう。日本では、時価というむしろ若干いかがわしさがただよう用語なのでそうした心配は不要かもしれません。

「On one level, it would remove critics' heartfelt complaints that it is implicitly hard to argue against something called "fair". It might also help investors and those outside the profession understand the concept.

(公正価値の呼び方を変えること)は「公正な」と呼ばれているものに反対するのは困難であるという批判者の不満を取り除くであろう。投資家や専門外の人達に概念を理解してもらうのにも役立つかもしれない。

But for the critics, I fear that which we call fair value by any other name will still stink as badly. There is a lot of mileage in this debate yet.

しかし公正価値批判者にとっては、公正価値を何と呼ぼうとも、悪臭を放つものであることに変わりはないであろう。」

当サイトの関連記事(AIGのケースについて)
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「企業会計」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事