goo blog サービス終了のお知らせ 

ヒトヒロの上五島釣り日記

上五島の磯釣り模様

たまらんねぇ クロの引き!!!

2012-01-29 | 釣り
1月29日(日)クロが待っている。

そう思い今日も釣り人は海へ赴く・・

今日はどこそかの大会とのこと・・大勢の釣り人がクロとの出会いを待ちわびている。

大会を後目に早く出港しました。船は今日も「明日香」です。

いつもお世話になります。

で、あがったのは ここ



ツルセド内に入りました。

潮は朝のうち上げ潮・・ツルセドの水道側へ入ってきます。

餌取りなし! クロもなし! づッと餌が付いたままの状態・・

フリーで流してだめ!  う――ん 半遊動で ウキ下を・・・

キター!!!!

ぐっと来る

潜られた・・タモ入れ寸前・・・



ねばれ!!!!!

引きつ引かれつ

やりました!



48センチありました。

余裕こいて写真撮ったわけではありません。

逃げるなよ・・と思いつつ取りました。

案の定・タモに入った時は ハリ外れてました。

一人撮影は難しい・・カメラ落としそうになりました。

この後は午後から  43センチ  40センチ  45センチ・・

イサキも2枚

クーラーいつの間にか蓋が閉まりませーん。

で今日は 40オバー7枚 イサキ2枚

満足でしょう。

ああ・・来週はいけません。次の週も・・2月予定あり  テンション下がります。

しかし今日は 大満足の 腕の疲れ・体の疲れ・・

もう休みます。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
にほんブログ村 釣りブログへにほんブログ村

遅ればせの初釣り

2012-01-16 | 釣り

ジャーン 正月明け凪の連休も釣りには行けず、1月15日やっとの初釣りです。
場所はここ(下写真)



釣り納め以来の「海」! 最高です。

初釣果を目指します。撒餌をしておいて仕掛けを作り、いざ第1投げ!!

なんと1投目からこのクロです。



ジャスト40! これは期待できるぞ・・と ほくそ笑んだのだけど。

潮は手前に風は正面(写真は凪だけど・・この後、北風がすごいです。撒餌ももどってくる状況になってしまいました。
クロも最初の1枚のみ・・・向こうの先輩も第1投に40が来ただけとのこと。



ために午後~瀬替わり

しかも、瀬替わり前に船が通った形跡もないのに大きな波が寄せてきて、先輩の撒餌もバッカンごとさらわれ、船から回収されるというハプニングあり。いや~体がさらわれなくて何よりでした。しかしあの波何だったんだろう・・・疑問です。



白崎へ身を寄せました。風も当たらずいい感じなのですが。
ここでも竿引きのアタリは1度だけ。これも40であります。

片づけ途中で迎えの船が来て、釣果全体の写真はありませんが、楽しめました。
アタリも少なく、木っ端は1枚もかなかったなぁ。
ああ・・また行きたい!


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
にほんブログ村 釣りブログへにほんブログ村

来たか!大物釣り納め

2011-12-30 | 釣り
2011年釣り納め 12月29日

2011年の釣り納めは、午前8時いつもの明日香にて出港です。釣り好きメンバーばかりです。場所はツルセド方面にて、面々下りて行き、最後に降りたところはここです。



 今日は上げ下げ釣れる潮加減なので、仕掛け前にいつものセーセ(亀の手)をよもやの時の酒のつまみに取っておきました。

さて仕掛けを作っていると目の前に



うそーそこでやるの~ と思ってたら、「邪魔になるねぇ 横にずれるけーん」と言っていただきました。ありがとうございます。

釣り始め9時40分です。
えー木っ端クロの連続であります。クロはいるのは確認できたので、後はいかにして大物をゲットするかなのだけれど・・・・

上の写真では風もないように見えますが、こののち北西の風が猛烈に吹き出して、仕掛けがよれたりして大変でしたが、根気よくやってますと神は見放さず、午後2時10分確かな手ごたえ、吹く風にラインもキ―ンと叫びます。「うーんこの感触がたまらない」タモに収まったのは42センチ口太君です。これが今年最後の最大魚となりました。

この後は足の裏サイズなど数枚を記録しました

本日の釣果は


です。

午後5時回収


しかし、同行の皆さんさすが名人ばかりでありました。よい型が釣れてました。これからですねぇ
また2012年頑張りましょう!

夜は心地よい疲れで酔いました。

シーズン開始

2011-11-06 | 釣り
秋・・盛り・・釣り・・盛り…
遅いですよね・・

今シーズン、やっと重たい尻を動かして釣り竿を振りに行ってきました。

先輩N釣り師と午前中雨模様でどうしようかとまよいつつも、午後から「晴れ」という天気を信じて準備。

行きなれた波止へ行ってきました。



波止場に車停めてたら「厳重注意」を受けました。

「すいません。」
波止への駐車はだめだそうです。で、指定された場所へ移動です。もし、行くようなことがあれば、地元の人に迷惑かけないよう注意。

さて、数か月振りの釣りで張り切って行ったのですが、結果はものすごい波止場の「餌取りくん」たちの歓迎を受けました。
そう、足の速いあいつです。



タカベくんです。もうどうしようもない。水面はバシャバシャの状態。クロの姿も全く見えず、やっと「クロ」が見えたのは、帰り仕度の夕方です。木っ端クロが下の方で餌食べている。

とき遅し・・・


こんなのも釣れて遊びました。



可愛いものです。

久しぶりに「潮」の香り堪能・・・持ち帰りなしで、練習にもなりませんでしたが、楽しい釣りシーズン、私なりに始まりです。

大会に便乗・・さてさて

2011-01-23 | 釣り
今日はK大会に同船させていただきました。
朝も目覚ましなしに6時に起きて・・感心感心
仕事の日はこうはいかない

さてもやもやと「まだ早いかなぁ」と思いつつ、乗船場に行くと大会メンバーはもう気もそぞろの集合しています。
「同船させてくださーい」と乗り込んで郷の首を出港、8時予定を早く出ました。
ツルセド方面へ南下しましたが、今日はメ―一杯釣り客が多いようで、若松瀬戸を見た方向に3組下ろして、後は白崎方面です。
私は白崎の次の鼻、ハリノメンドの鼻の方に下船させてもらいました。



なんかいい感じなのだけど・・唯一許せないのは頻繁に目の前を瀬渡し船やらプレジャーボートが横切ること。
せっかくの撒餌が台無しじゃぁ・・・
さてとしかしながらクロの気配がない・・・ずーっと粘ってるのに・・・
N先輩からもTEL   白崎に上がっているけどアタリがないとのこと。
これはどこも一緒かな?

昼間船が見回りに来た。大会メンバーは「ヘボ島」へ何人か瀬かわりするようだ。
ここで粘ることにして「頑張る!

しかし・木っ端のクロが時折遊んでくれるだけ・・
ついでにカラスも遊びにくる。



結局は納竿の5時まで頑張ったのに・・
貧果に貧果つぅーか・・リリースサイズまで入れて5枚の持ち帰り。塩焼きですな。
ついでに今夜のおつまみは{亀の手」うまいんだなぁこれが・・
今日は潮は中潮でした。
左の白崎方面へ午前中は流れました。午後は逆方向 12時頃満潮だったけど、3時くらいから早い潮が流れ出してこの潮の中から引きづり出してやると、何度となくやってみたのだけど・・
「キタマクラ」も相当だったです。
潮は湧き上がってくるので、もし上がったら注意してください。
かなり早いです。



とうとうお迎えです。
船が「ヘボ島」から来ています。
「あー満足する釣りがいつできるのだろう・・・」というか。結果皆さん結構いいクロが釣れていたのでどうも「腕」が悪いようです。

 

アー悲しい。
しかしまためげずに頑張りましょう。これからこれから・・・ 


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
にほんブログ村 釣りブログへにほんブログ村

初釣りの結果は・・

2011-01-10 | 釣り

初釣り行ってきました。
連休初日の8日にまた「明日香丸」にてツルセド・三ッ瀬方面です。
幾分か凪になったので、8時桐を出港して 白崎から順次下船、この日のメンバーは5人です。


いい雰囲気でしょう~

私は「太郎瀬」と呼ばれる場所、他は三ッ瀬へと向かいました。
前日の時化で本土からの客もまだ入ってなく、どこも空いてる状況でした。
この瀬では撒餌を初めてからづッとコッパグロばかりで、途中風が強く釣りづらい場面もあったけど、終日頑張って、最後にようやく刺身になる700クラスが釣れ納竿となりました。

 
こんなのばかり・・バンザーイ こちらもお手上げです。


勉強のつもりで仕掛けを完全フリーや半遊動、沈めなどやってみました。
「う~ん、なかなか難しい」
まだキロ級は早目かもしれないけど、この日メンバーの中ではやはり、三ッ瀬のクロでした。キロ越えですね。
ああキロ級にめぐり合いたい。
そうそう、この日はバケツを流されました。というのも本土の船は磯近くでも構わず走るからです。少しは気を使うべきだ。どこの磯に来てるんだ!と少々怒りモードとなりました。


お迎えの時間で~す。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
にほんブログ村 釣りブログへにほんブログ村

今年も釣り納め

2010-12-30 | 釣り


今年も釣り納めです。
 五島は28日強風で時化ました。また30日から大時化です。
軒並み船が欠航で、帰省客の皆さんも大変だと思われます。
 そんな中で、間隙をぬうかのように、昨日釣り納めをしてきました。
 釣り人7名にて「明日香丸」さんにお願いをしまして、佐尾・ツルセド方面です。
 昨日の風、ウネリが残る中、上磯して行き私は佐尾鼻東側に上がりました。時折の大きなウネリとさらしの中からは小物のクロばかり・・・
 午後見回りに来てもらい、波静か、風静かな白崎、ハリノメンドに上げてもらいましたが、クロも静かで、ここも木っ端クロばかり、リリースばかりです。




 餌取りは元気でカワハギが引っかかってくるほど、クロだって胸ヒレにかかって釣れるほどです。活性は高いようですが「大物」がなかった。

 今日1番は「三ツ瀬」北側にあったT氏の尾長キロ越えでした。
上の釣果は私の今年最後の釣果です。
 ということで、2010年も釣り納めです。

 さあまた2011年初釣りどこから攻めましょうか!!!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
にほんブログ村 釣りブログへにほんブログ村


やりましたぁ!! これは満足

2010-06-26 | 釣り
 
近頃は磯から防波堤が多くなってきました。
 先週の件が、まだお知らせされてなかったので・・
 先週もN先輩釣り師とともに、遅く出の朝9:00に「キザミッコ」を購入し、とある防波堤へ行ったのです。
 先客の人が1人、なんと2,3日前も何枚かキロ物を上げてるとのこと。
実はN先輩釣り師も2周通ってキロもののクロをあげているという、実績が富によい防波堤なのです。
 この日も撒餌から仕掛け、防波堤にクロの(しかもでかい)姿が見えているので2Bの半遊動仕掛け、まずは竿1本から始めました。
 撒餌を少量、降って1投げるめ・・・
 ウキは見事に水中へ引き込まれ合わせを入れるといい引き・・味わいつつ寄せてくると・・プッ・・まさか!!!  やられました。すっぽ抜け・・ぁぁぁ
 しかし2投目  これも水中に引き込まれ600Gサイズのクロ。それが立て続けに食ってきて、いい感触です。
 午後2時頃が満潮で、ちょうどそれが来たのです。竿を振ってゆっくりしていると、いきなり竿ごと持っていくあたり。
 それほどゆるくもなかったリールのドラッグがジーーーージ-----と唸るばかり。止めることもできず任せるまま・・
 「何だろうかぁ」「青物じゃないか」「ボラ?」「いや 引きが強すぎる」ジ--------「お!止まった」「ゆっくり引いて」「え?瀬についたのでは?重かばい」
 ゆっくりゆっくり引いてくるとどうにか寄ってくる。初動の引きは猛烈だったが、引きは重量感ばかり・・
 寄ったのを見ると「真鯛だね・・おお!でかい」
 上げてみると74cmの雄鯛でありました。これは自己記録更新・・・それにしても面白かった。

 この日はハリス2号、道糸2.5号でありました。よかったぁ ばらしなしで・・・
 まそんなわけで、後半下げになるとクロもアタリがなくなり5時納竿した次第です。

 それにしてもクーラーには収まりきれず、尻尾を出した状態で帰還です。
 地元の人から「早く持って帰らないと腐るよ」って、「でも、腐っても鯛ですから」って帰ってきました。
 N先輩釣り師もクロ1.15K、やはりキロもの上がりましたねぇ。楽しんできました。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
にほんブログ村 釣りブログへにほんブログ村

キロものキター!!

2010-05-30 | 釣り


 衣替えの頃かというのに、肌寒く感じる日もありますねぇ。
 久しぶりに釣行してみることにしましたが、この時期はあまりよろしい釣果も聞きません。6月初め瀬渡し船を使っての釣行を決め、今回は防波堤に行ってみます。
 
 場所は奈良尾の先の佐尾防波堤にしてみました。
 久しぶりなので出発は7時でしたが、5時には目が覚めてしまいました。もう明るいですね、この時間も・・
 それで「大ちゃんの釣りに行こう」をゆっくりとみて、7時に先輩釣り師N氏を迎えに行きまして出発です。途中、郷の首で自動車事故がありました。救急車ともすれ違いましたが、大丈夫だったでしょう。
 
 佐尾は入江が西を向いた方向にあり、防波堤からの眺めはさながら磯に立っている気分ですね。気持ちいい!!!
 さて今日のコンディションは 満潮が9時、干潮3時頃です。
 仕掛けを整えて釣開始が8時でした。先客の方が3人いましたが、地元の人らしく、アラカブ釣りを楽しんでいたようです。釣り座を譲っていただいて、波止の先端での釣りとなりました。
 条件は大潮に引かれてゆっくりと流れる潮流を想定していたのですが、意に反して、ここの潮がほぼ動きをなさない状態で、たまにウキを引く犯人は10センチ前後の縞イサキ。んんんん・・日が差すと暑くもなるし、せめて1尾くらいと願いつつ竿を振り続け、合間にエギでイカを狙ったものの、こちらも釣れません。


 
 そうしていると2人のルアーマンがやってきて、何度がルワ―を振っていると、おお・・かかったのは1キロあろうかという「キジハタ」でした。お見事!!! よく根掛かりもなくできるものと感心です。
 
 さて、本来のわれわれの釣りは、進展がなく、先客も帰ってしまい、2人きりになり、私は、場所を先端から、中ほどに移動し、残った少量の撒餌で、数投続けていると・・・じわじわとウキが沈んでいき、「また縞イサキかぁ」と、ゆっくりと引いてみると・・・グーッと竿先を引きこんでくるではないですか。
 「なんか来たよー」「チヌかなぁ?」
 ところが波止の付け根に来るとグーッと底に走りこみ、そこでこれはクロであると認識したのでした。
 波止から水面まで6メートル以上、N先輩釣り師が構えてきたロングなタモにて無事掬いあげることができた次第です。
 上げてみると40オーバー、よし帰宅後の検量では1.1Kgの結果でした。
結局釣果はこの1枚。2時納竿での帰宅となりました。


 
 しかし、久しぶりでしたが、またのんびりと1日過ごせました。なんとも森林浴みたいな新緑の香りとウグイスのおしゃべりに癒された釣行でありました。でも夜釣りに切り替えた方がいいかもですね。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
にほんブログ村 釣りブログへにほんブログ村

釣果の紹介

2010-05-03 | 釣り
 さて、釣果の紹介が遅れてましたね。
 三ツ瀬での釣果は下記の写真です。

 クロは、1.25キロで、お刺身にと捌いたのですが、クロのメタボリックシンドローム状態で、お腹の中はラードがごっそり、一体、どんな生活だったのだろうかと思うほどでした。
 ヤズの方は精悍ではああるのですが、こちらは、やはり油気がちょっと足りないですね。
 結局はあんかけにしました。

 「亀の手」は塩茹でします。これがビールのおつまみに絶品であるのです。身の方はピンクのどっしりした方がとても美味しく、細くてクロ色はアジが落ちますね。また亀の手の部分になりますが、ここは水中では開いてゆらゆらとしている部分なんですが、食感はざらざらとして美味しくないのですが、ざらざらの根元部分はちょいとつまんで噛み切るとおいしい部位ですよ。是非おためしあれ。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
にほんブログ村 釣りブログへにほんブログ村

強烈!尾長

2010-05-01 | 釣り
 
連休になると上五島の磯も本土からの釣行便で釣り師たちが多くなります。ということで連休初日の4月29日、久々の釣行をしてきました。
前日は風が強く、雨もあったので天気が心配ではあったのだけど、回復しはしたものの風が残る状況でした。
 いつものように先輩釣り師のNさんと、大御所Tさんらと新上五島は阿瀬津港から「あすか」に乗船し、8時に出港です。
 
 上磯したのは佐尾鼻をかわった「三ツ瀬」です。昨年のこの時期にも上がって「クロ」「チヌ」の釣果を得たところです。

 西風が強いながらも背中からの釣りなので、辛抱して9時には第1投目が投じられました。
 この時期「クロ」が深みに入り「チヌ」がのっ込みになるので、期待はあまりしてませんでしたが、案の定、餌取りの気配もなく淡々と手返しが続く状態です。
 それでウキ下も1本半から始め、2本、2本半となったところで、猛烈な糸引きに会い、じわじわと引きと重量感を感じつつタモに納めたのは「尾長グロ」でありました。これで坊主はなしです。
 目の前に上がったN氏は「チヌ」を上げ、とりあえずお土産は確保ですね。午前中はその1枚で終了!!!!

 昼食を終え、もう一つの酒のつまみである「亀の手」こちらでは「セーセ」と言いますがそれを撮りまして、午後からの戦いに臨んだのです。
 これからは下げ潮が続き、なにやら潮の動きも複雑となり、不安定な状態ですが、2枚目のクロがこれも強烈に引いてきました。よしよしと瀬際まで寄せたのですが、干潮と瀬が手前に食い込んでる状態で魚が見えない状況となり、重量感でぶり上げることもできず、タモにも入れれず、あぁ・・・・・プッツリとやられてしまった次第です・・・とほほ。

 悲しみに負けず、次も頑張っていると一気にウキが沈み、糸がぴいーんと張り、ヨッシャと頑張ると右に左に走る走る。しばらくそうしながらよせたのは「ヤズ」でありました。でもこの引きは楽しいものでしたね。遊べました。

 夕刻迫りそろそろ納竿です。6時に終了したところです。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
にほんブログ村 釣りブログへにほんブログ村

またしても

2010-03-27 | 釣り

先週(22日)もこりずに防波堤での釣を試みました。その分報告をしておきましょう
6時に起床をしまして、7時に出発です。お弁当はいつもの「のり弁当」であります。
車の中でN先輩釣師と行く先を協議し、今回は若松の大平の防波堤で釣を楽しむことにしました。
しかしまぁ、大平までは道も狭くカーブが多く、距離も長く感じましたね。
それで、釣を始めたのは9時ころになりましたが、この防波堤は水深もあり、釣には非常に条件もいい場所だと感じました。
竿を振ること数十回、何んともいかんせん。餌がついたままの状態です。撒餌をしても何も来ないので、早々に場所替えを決めました。

さて、若松大橋の下かと考えたのですが、滝ケ原の波止場へ行ってみることにしました。
春のうららかな天気だったのだけど、ココは南風が結構吹いてきて、竿を出すとちょうど正面から当たる形になり、撒餌も撒きづらく、仕掛けも絡んだりで非常に釣りづらい状態でしたね。

それで、水中ウキ仕掛けで竿2本の深さをとり、左から右の潮に乗せ、ようやく1尾600gサイズを釣り上げることができました。あとはイスズミが2枚、「あぁこれがクロならいいのにー」と嘆いたものです。両者ともに本日の釣果は1尾で決着です。3時半に納竿と相成りました。
しかし、慰めになりますが、知り合いのT釣師は瀬渡船で同日行ってたのですが、朝から夕方まで餌も取られることなく過ごしたとのことでした。
どうやら本格的にクロとチヌの入れ替えみたいですね。クロが釣れない季節です。



ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
にほんブログ村 釣りブログへにほんブログ村

早起きすれば・・

2010-03-20 | 釣り
 さて、先週の結果が報告されていませんでした。  翌日は早く起床をしまして、N先輩釣り師と津和崎の波止へ向け出発をしました。40分の走行時間。「先客がいないといいけどねぇ」と勝手な希望を会話しつつ着いてみると、早くも3名の釣り師が、糸を垂れている状況でありまして・・これは残念!いったい彼らは何時に来たのだろうと・・悲しい思い・・ 天気はどんよりとした曇りで、いい感じなのに・・
波止場の先端まで様子を見に行くと、まだ釣果は無かったけど、水深をあって何かいそうな雰囲気でした。
 ま、ここはあきらめて・・また逆送して立串の波止へ変更をすることにしました。どこか地磯にとも考えたけど、本日のいでたちは運動靴にライフジャケットなしですから仕方がない。
ということで立串なのですが、先客はエギングの若者1名のみ、「釣れてる?」の問いかけに「小物が1枚」とのこと。お邪魔をして釣り開始。N先輩は先端に位置しております。 
さて、お気づきのことながら、釣果の写真が無いということは・・・その通り! この波止で終日遊んだけれど、(フライになりそうな)アジ2枚とカワハギ1枚の結果でありました。
上物師としては悲しい結果であります。 
チヌの予感もあったのですが・・クロの入れ替え時期になったのでしょうかね。ほんと残念であります。
あぁあの強引なクロの引きを味わいたい・・・・

☆☆☆ ゴミ出さず・作らず・捨てず・持ち帰ろう ☆☆☆

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
にほんブログ村 釣りブログへにほんブログ村

やっと・・

2010-03-13 | 釣り
 あの強風波浪の日以来、結婚式や雨天でずーと行けずじまいの釣行。明日ちょっとお遊び程度に防波堤にいってみようと思います。

 聞くところによると、先週はキロ越えばかりの釣果があったとのこと。これは行ってみるべきでしょう。いや聞くところではなく、釣りにいけなかった私の心情を察して、N先輩釣り師がさしいれしてくれたのです。
 おいしくお刺身いただきました。

 ということで、道糸を今回リニューアルしていきます。「磯スペシャル2.5号」を巻き返します。

 それでは明日に向かって・・

 ― そのゴミは きっとあなたと 帰りたい ―

 環境保護のためゴミは必ずもち帰りましょう


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
にほんブログ村 釣りブログへにほんブログ村

強風波浪の中で・・

2010-02-14 | 釣り
 2週間空いて3週目の釣行になりました。 今週は天気が悪く、11日に長崎まで行きましたが、その時が「春一番」の天気だったとのこと。まぁ、雨、風の天気でした。 

 13日の天気は回復し、日曜にまた雨とのことで、13日に釣行することにしました。  朝の5時ころには目が覚めて、外の様子はと確認すると、雨ではないですか。「あぁ雨か・・行きたくないなぁ」と思いつつも、起床の6時50分にはちゃんとおきだして、テレビで天気情報を確認すると、9時頃までは雨模様で、それから曇り、「まぁ大丈夫か」と8時、阿瀬津港からの出港です。  

 上磯したのは、佐尾鼻を回ってツルセドとの中間、太郎瀬?と言われているところ、下りてみるとかなりの風模様で、波は白波立ててくる。これから凪になってくるだろうと風を避けるように釣りを始めたけれど、何というか、本当に「突風」なのだ。  

 9時に第一投する。最初は突風と潮の流れは同一で、佐尾鼻方向へ流れている。
 水中ウキをつけてやるも、糸ふけを大きく取られるし、餌取りの気配さえなく、やっと1尾目は11時にやってきたけど、サイズが34センチ、680g・・それから 2尾目が620グラム。
サイズアップしたいけどねぇ・・
 
 午後からは潮が反対方向で、突風に向かう流れで、一苦労。その中で1尾追加だ。  
 とにかく風がものすごすぎたぁああ。どうにもての施しようがなかった。
納竿は6時でそれまで風の洗礼を受けていたけど、何かノイローゼになりそうなほどだった。 
 
 参りましたぁあ。ほんと・・またしても満足の行く釣りができなかった。  
 
 風ばかりのせいにしたくはないけど、水温が低下したあのかなとも感じました。
餌は尻尾のかたい部分が残ったり、身の殻残ったりで、渋いなあとも感じましたが。  

 一緒に行った先輩釣り師Nさんも風に悩まされながら、キロ級を1枚ゲットしてました。お互いなんか大変な釣行でしたね。 
今度は天気をみて行きましょうぞ!  

本日の釣果


=忘れまい、明日の釣果にゴミ拾い=

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
にほんブログ村 釣りブログへにほんブログ村