さてさて、対戦攻略を始める前に初心者(が見てるかどうかはおいといて)のための基本的な事柄をまとめておこうかいナ。
対戦をするにあたってまず重要なのは何といってもキャラ選び!
勿論自分が好きな機体を使うのがベストだが、そう簡単には決められない。オラタンの時と比べてキャラ差が与える勝敗への影響は少なくなったとはいえ、中にはどうしても勝つ事が困難な機体や明らかに希少性やネタ以外の何者でもない機体が存在することも確かなのである。
と云う訳で、機体選びの参考にしてもらうため、この度司令官の独断と偏見による機体ランクなるものを作ってみました。ランクはAが高くEが低いのに加えて、同ランク内では左のものほど(心なしか)強いとしています。
[VO4 機体別ランキング]
A:テムA ガンマ Jane 罪 VH
B:戦 山 火 J+ ガラヤカ 風 E1 PH
C:テムF デルタ イータ E2 林 JC Tetsuo チスタ Joe
D:終 治癒 JA 慰撫
E:
いかがでしょう?
今回は前回2002年の全国大会及び関東限定大会の決勝大会進出者の使用機体に限ってランク付けしてみました。Eランクキャラがいないのは、流石に決勝大会に進出するようなキャラの中には入っていなかったというだけです(強いてあげればDanとかDannyとかがいたとすればEだったかな)。
上のキャラからざっと解説すると、まずAランクの上位3機体は「3強」と呼ばれ不動の地位を築いています。これらに罪とビビハを加えた5機体を「5強」と司令官が勝手に呼んでいます。この5機体は非常に強く、対戦で最もポピュラーな機体です。
次にBランクは、Aランク並みの強さを持っているもののはっきりとした弱点も持っている機体です。まあ弱点はあるとはいえAランクに匹敵するほどの強さを持っていることに変わりは無いので気にすることはありません。特に景清系列は人によってはAランクやそれ以上の評価がつく場合もあるほどですが、武装の関係上(主に放置に弱く援護に乏しい)組める相手が限定されるというところでこの位置につけています。
Cランクは標準的な性能は有しているが、AやBには見劣りしてしまうため勝利するには少し努力や工夫を必要とします。特にテツオやアファCはそれなりの技術を必要とするため修練無しに勝利を手にすることは出来ません。
そしてDランクは、致命的な欠陥や戦力不足のため勝利を手にするのが非常に困難な機体です。特にAランクの機体との戦闘ではどうしようもない場合も出てきてしまいます。関東大会では終&慰撫コンビが決勝大会に進んでた訳なんだけど、これはホント素直に凄いとしか云い様が無いなァ。
Eはもはやネタな方々で、レア機体が多く含まれます。君はいくつゲットできるかな?
さて、これ以外にも使える機体は勿論います(ライAやボブなど)。現在進行中のVO4全国大会では、また違ったキャラ情勢になっているかもしれません。
基本的に援護よりもタイマンを有利に進められる機体のほうが強いと見られがちですが、一つ云える事には、どんな機体でも乗りこなしさえすればその機体がその人にとっての強キャラになるということです。さらにCランク以上のキャラであれば、基本的な実力さえ拮抗している相手なら機体差は殆ど気になりません。
まあ、初心者ならば早いことメイン機体を一つ決めて、どんどん対戦経験を積んでいけば良いんじゃないだろうか。たまにやたら沢山のカードを持っていたり、その場限りのキャラさで次々に色んな機体に手を出す人を見かけるが、上級レベルの対戦に追いつくのに必要なのは沢山のキャラで対戦することではなく、沢山のキャラとの対戦をこなすことです。逆に、このゲームでは上達しさえすればどのキャラでもそれなりに動かすことが出来るようになるので、メインを極めてからでも遅くは無いぞ!
対戦に必要なスキルを習得し、上級者と同じ土俵に上がれるようになるには大体2,000戦を必要とします。しかしこれは、1戦1戦勝つためにはどうすればいいかを自分なりに考え、実行したり、対戦の密度を濃いものにしていけば自ずと減っていきます。
上手くなるのに対戦するに越したこたぁない!
こんなトコみてる暇あったらゲーセンにGO!GO!(なんじゃそりゃ)
(注1)キャラ差が与える勝敗への影響は少なくなった:防御面では極端に回避困難な攻撃(オラタンでいう小玉やマインばら撒き、しゃがみターボサイズなど)がなくなったこと、また攻撃面では援護やダブルアタックから崩していけることが挙げられる。
(注2)司令官の独断と偏見による:まあ初心者のキャラ選びの参考にしてもらう程度なので大目に見てやって下さい。
(注3)2002年の全国大会:バーチャロンフォース全国大会「conflict alliance」のこと。当時、司令官はユッケとともにこの大会に参加するも地区予選準々決勝で敗退した。優勝はテムAパニハの北海ジャガーだったが、実はこのチーム、優勝者が決勝大会出場を辞退したことによる繰り上がり準優勝チームだったとか。
(注4)関東限定大会:電脳戦機バーチャロンフォース 東京大会 -関東戦域限定指令- 『最強小隊決定戦』のこと。地方を蔑ろにした上で『最強小隊決定戦』と銘打った糞企画。上の大会とは打って変わって景清が湧いて出た大会で、優勝チームも清清。福岡からは綾影&エアフロ組が参戦したが決勝大会1回戦で清清に敗れる。ってゆーか九州勢はまだセガ本社で1度も勝ってないんだよなぁ。果たして今回の全国大会ではいかに?
(注5)援護よりもタイマン:一応ランク付けした機体について援護・タイマン度合いをまとめてみたのが下。参考までに。
タイマン向き
↑火 風 林 終
│テムA 戦 山 J+ E1 JC JA
│ガンマ 罪 VH PH テムF デルタ イータ
│Jane ガラヤカ E2 チスタ
↓Tetsuo 治癒 慰撫
支援向き
(注6)どんどん対戦経験を積んで:ただ我武者羅に対戦をしてればいいってもんでもないもんなぁ。圧倒的な差がある相手に乱入しまくって瞬殺されるだけでは意味はありません。その場合は相手のプレイをじっくり見たり、自分なりに作戦を考え直したりして何とか「勝てる」よう頑張りませう。司令官は「勝って初めて前に進む」という考えを持っていて、勝つ事無しに進歩はないと考えてきました。勿論はじめは負けがかさむだろうけどどんな手を使っても勝つという、勝ちに貪欲な姿勢で頑張っていってほしいですね。
(注7)大体2,000戦:フォースからバーチャロンを始めたA10兄さんやZUCKさんや辻やら那須やら他諸々のプレイヤーがそれなりの動きを見せるようになったなと感じたのが大体皆2,000戦を越えたあたり。勿論上級レベルまで登りつめるのに更に数百、数千戦をこなし今の実力に至っている。
対戦をするにあたってまず重要なのは何といってもキャラ選び!
勿論自分が好きな機体を使うのがベストだが、そう簡単には決められない。オラタンの時と比べてキャラ差が与える勝敗への影響は少なくなったとはいえ、中にはどうしても勝つ事が困難な機体や明らかに希少性やネタ以外の何者でもない機体が存在することも確かなのである。
と云う訳で、機体選びの参考にしてもらうため、この度司令官の独断と偏見による機体ランクなるものを作ってみました。ランクはAが高くEが低いのに加えて、同ランク内では左のものほど(心なしか)強いとしています。
[VO4 機体別ランキング]
A:テムA ガンマ Jane 罪 VH
B:戦 山 火 J+ ガラヤカ 風 E1 PH
C:テムF デルタ イータ E2 林 JC Tetsuo チスタ Joe
D:終 治癒 JA 慰撫
E:
いかがでしょう?
今回は前回2002年の全国大会及び関東限定大会の決勝大会進出者の使用機体に限ってランク付けしてみました。Eランクキャラがいないのは、流石に決勝大会に進出するようなキャラの中には入っていなかったというだけです(強いてあげればDanとかDannyとかがいたとすればEだったかな)。
上のキャラからざっと解説すると、まずAランクの上位3機体は「3強」と呼ばれ不動の地位を築いています。これらに罪とビビハを加えた5機体を「5強」と司令官が勝手に呼んでいます。この5機体は非常に強く、対戦で最もポピュラーな機体です。
次にBランクは、Aランク並みの強さを持っているもののはっきりとした弱点も持っている機体です。まあ弱点はあるとはいえAランクに匹敵するほどの強さを持っていることに変わりは無いので気にすることはありません。特に景清系列は人によってはAランクやそれ以上の評価がつく場合もあるほどですが、武装の関係上(主に放置に弱く援護に乏しい)組める相手が限定されるというところでこの位置につけています。
Cランクは標準的な性能は有しているが、AやBには見劣りしてしまうため勝利するには少し努力や工夫を必要とします。特にテツオやアファCはそれなりの技術を必要とするため修練無しに勝利を手にすることは出来ません。
そしてDランクは、致命的な欠陥や戦力不足のため勝利を手にするのが非常に困難な機体です。特にAランクの機体との戦闘ではどうしようもない場合も出てきてしまいます。関東大会では終&慰撫コンビが決勝大会に進んでた訳なんだけど、これはホント素直に凄いとしか云い様が無いなァ。
Eはもはやネタな方々で、レア機体が多く含まれます。君はいくつゲットできるかな?
さて、これ以外にも使える機体は勿論います(ライAやボブなど)。現在進行中のVO4全国大会では、また違ったキャラ情勢になっているかもしれません。
基本的に援護よりもタイマンを有利に進められる機体のほうが強いと見られがちですが、一つ云える事には、どんな機体でも乗りこなしさえすればその機体がその人にとっての強キャラになるということです。さらにCランク以上のキャラであれば、基本的な実力さえ拮抗している相手なら機体差は殆ど気になりません。
まあ、初心者ならば早いことメイン機体を一つ決めて、どんどん対戦経験を積んでいけば良いんじゃないだろうか。たまにやたら沢山のカードを持っていたり、その場限りのキャラさで次々に色んな機体に手を出す人を見かけるが、上級レベルの対戦に追いつくのに必要なのは沢山のキャラで対戦することではなく、沢山のキャラとの対戦をこなすことです。逆に、このゲームでは上達しさえすればどのキャラでもそれなりに動かすことが出来るようになるので、メインを極めてからでも遅くは無いぞ!
対戦に必要なスキルを習得し、上級者と同じ土俵に上がれるようになるには大体2,000戦を必要とします。しかしこれは、1戦1戦勝つためにはどうすればいいかを自分なりに考え、実行したり、対戦の密度を濃いものにしていけば自ずと減っていきます。
上手くなるのに対戦するに越したこたぁない!
こんなトコみてる暇あったらゲーセンにGO!GO!(なんじゃそりゃ)
(注1)キャラ差が与える勝敗への影響は少なくなった:防御面では極端に回避困難な攻撃(オラタンでいう小玉やマインばら撒き、しゃがみターボサイズなど)がなくなったこと、また攻撃面では援護やダブルアタックから崩していけることが挙げられる。
(注2)司令官の独断と偏見による:まあ初心者のキャラ選びの参考にしてもらう程度なので大目に見てやって下さい。
(注3)2002年の全国大会:バーチャロンフォース全国大会「conflict alliance」のこと。当時、司令官はユッケとともにこの大会に参加するも地区予選準々決勝で敗退した。優勝はテムAパニハの北海ジャガーだったが、実はこのチーム、優勝者が決勝大会出場を辞退したことによる繰り上がり準優勝チームだったとか。
(注4)関東限定大会:電脳戦機バーチャロンフォース 東京大会 -関東戦域限定指令- 『最強小隊決定戦』のこと。地方を蔑ろにした上で『最強小隊決定戦』と銘打った糞企画。上の大会とは打って変わって景清が湧いて出た大会で、優勝チームも清清。福岡からは綾影&エアフロ組が参戦したが決勝大会1回戦で清清に敗れる。ってゆーか九州勢はまだセガ本社で1度も勝ってないんだよなぁ。果たして今回の全国大会ではいかに?
(注5)援護よりもタイマン:一応ランク付けした機体について援護・タイマン度合いをまとめてみたのが下。参考までに。
タイマン向き
↑火 風 林 終
│テムA 戦 山 J+ E1 JC JA
│ガンマ 罪 VH PH テムF デルタ イータ
│Jane ガラヤカ E2 チスタ
↓Tetsuo 治癒 慰撫
支援向き
(注6)どんどん対戦経験を積んで:ただ我武者羅に対戦をしてればいいってもんでもないもんなぁ。圧倒的な差がある相手に乱入しまくって瞬殺されるだけでは意味はありません。その場合は相手のプレイをじっくり見たり、自分なりに作戦を考え直したりして何とか「勝てる」よう頑張りませう。司令官は「勝って初めて前に進む」という考えを持っていて、勝つ事無しに進歩はないと考えてきました。勿論はじめは負けがかさむだろうけどどんな手を使っても勝つという、勝ちに貪欲な姿勢で頑張っていってほしいですね。
(注7)大体2,000戦:フォースからバーチャロンを始めたA10兄さんやZUCKさんや辻やら那須やら他諸々のプレイヤーがそれなりの動きを見せるようになったなと感じたのが大体皆2,000戦を越えたあたり。勿論上級レベルまで登りつめるのに更に数百、数千戦をこなし今の実力に至っている。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます