goo blog サービス終了のお知らせ 

★☆Commander’s Cafe☆★

九州・福岡のチャロナーが結局はバーチャロンそっちのけで競馬予想をするブログ

ポケモンBW 復帰トレーナーの育成日記

2011年01月08日 01時02分31秒 | KAIの雑記@非チャロン含む
新年あけでとうございます。
今年もよろしくです。

さて、昨年9月の発売日にソッコーで買ったポケットモンスター・ブラックやけど、年が明けて再び春が訪れました(月ごとにゲーム内の季節が替わっていく仕組み)。
時間を見つけてはコツコツとシナリオを進めて全クリし、現在は対戦用ポケモンの育成をしております。

昔は対戦したくても知り合いにポケモンやってる人がいないと、育てたところでCPUを相手に遊ぶしかなかったけど、ブラック・ホワイト(以下BW)ではWiFiランダム対戦という機能が追加されていて、ネット環境さえあれば無線LANを使って暇してるどっかの誰かといつでも気軽に対戦することができるようになりましたと。
いや~、この機能・・・俺がどれだけ待ちわびていたことか(涙)。

そんなわけで、久々にポケモン育成に燃えとります。
・・・が、ちょっと見ぬ間に対戦環境は随分と変わっとーとよ。
俺が一番対戦に明け暮れてたのが中学~高校の頃で、初代赤緑~金銀の辺り。俗に赤緑を第一世代、金銀を第2世代と云っとるらしい。
で、大幅な仕様変更があったのがルビー・サファイア・エメラルドの第3世代。こん時もYUKや金子なんかと何回かは対戦したけど、流石に周りでやってる人が見つからなくて、殆どバトルフロンティアでのCPU戦ばかりだった。
ダイヤモンド・パール・プラチナの第4世代に至っては、対戦なぞ全くできず、育成の方もバトルタワー用に3匹(ゲンガー・ギャラドス・ハガネール)育てたところでポイッ・・・確かプレイ時間も100時間ちょいしか遊んでない^^;

なんで、実質第3世代から第4世代を飛び越して第5世代(BW)の対戦環境に飛び込んだ感じなんやけど・・・なんつーか、もうすごいバトルが複雑化しとる。
エスパー使ってりゃ勝てる時代はとっくに終わっとーし、火力インフレが進んで並みの耐久だと弱点突かれ無くても一撃で沈められちゃうし・・・赤緑の頃はあれだけ猛威をふるっていたフーディンが、今では完全にマイナーポケモン化してるからなァ。

そんなこんなで、手探り状態ながらこれまで育ててきたポケモンたちをここでは紹介しよう。
正直なところ、ポケモン上級者が見ればとんちんかんに思える育成をしでかしているやもしれん・・・コメント欄からの画期的なアドバイスをお待ちしております。



シビルドン
種族値:HP85、攻撃115、防御80、特攻105、特防80、素早50 <合計515>
タイプ:でんき
特性:ふゆう(地面タイプの技が無効)

育成個体(Lv50):HP191、攻撃114、防御95、特攻172、特防100、素早61
性格:ひかえめ
努力値:HP252、特攻252、素早さ6
技:10まんボルト、かえんほうしゃ、でんじは、ドラゴンテール

とりあえず最初は新ポケモンから何匹か育てようと思い、ポケモン図鑑を眺めていた時に発見したのがシビルドン・・・電気タイプ+特性浮遊=弱点無し!? しかも種族値合計515! こいつは強いに違いない!! と一人盛り上がって作りました。
攻撃の種族値の方が高いものの、これといって高威力の物理技を覚えんので、豊富な特殊技を活かすためにも性格は控えめに決定。

ただ、育成完了していざ使ってみると・・・あんまし強くなくね?って感じ(笑)。
確かに弱点は無いけど、メジャーな攻撃に対する耐性(威力半減)も無いので、結局タイプ一致の攻撃を喰らうと2発で落ちる。素早さも遅いし、火力もそんなに高くないんで、素の殴り合いでは厳しいです。
まぁそこは電磁波習得&オボンの実装備でなんとかなりはしたけど、交代出しがしづらいんでどうしても先発で行くしかない。ただ、電気+炎は攻撃範囲が広いから、思いのほか先発起用での安定感はあるかも。

あと、積み技を持ったポケモンの起点にされやすい点が厄介かなァ。
撃つ暇の無かったアシッドボムをドラゴンテールに変更したことで、一応は読み合いに持ち込めるようにはなったけど、やっぱ苦しいことには変わりない。

全体的に見て、やや残念な育成になった感は強い。
まぁ今思えば攻撃種族値115を捨ててる時点で、合計種族値400ちょいの鈍足ポケモンに成り下がってるようなもんだしね・・・それでもそれなりに活躍ができるのは、やはり「弱点無し」がもたらす恩恵の成せるわざなんでしょうなァ。



ナットレイ
種族値:HP74、攻撃94、防御131、特攻54、特防116、素早20 <合計489>
タイプ:くさ・はがね
特性:てつのとげ(接触攻撃してきた相手に最大HPの1/8のダメージを与える)

育成個体(Lv50):HP181、攻撃160、防御151、特攻62、特防132、素早22
性格:ゆうかん
努力値:HP252、攻撃252、特防6
技:ジャイロボール、パワーウィップ、のろい、どくどく

次に目を付けたのはナットレイ。
BWでは数多くの新ポケモンが登場したけど、より実戦向けの種族値配分がなされているせいで、旧ポケモンたちと比べると合計種族値の割に強いポケモンがホント多い。
コイツも種族値合計は並み以下ながら、キャラコンセプト的に不必要な特殊攻撃&素早さの数値を大幅に下げ、その分を耐久へと回してあるせいで、強固な守備を持ちながら物理火力も高いという無駄の無い種族値配分がされてる。
しかもジャイロボール(相手より素早さが低いほど威力が上がる)を覚えるため、極限まで下げた素早さが一方的なデメリットにはならず、むしろ決定力底上げの一翼を担っているいう・・・もうなんつーか、気持ち悪いくらい意図的に仕組まれてるポケモンなわけですよ。

加えて、草&鋼タイプは耐性面でも毒無効、宿り木の種無効、半減11タイプと優秀で、強固な耐久力とも相まって高い繰り出し性能を実現。特性「てつのとげ」も耐久と繰り出し性能の高いこのポケモンとは相性ばっちりです。
ビジュアル的にもイケてるし、個人的には全ポケ中でも屈指の完成度を誇ってると思う。

実際に使って見ても、使い勝手はめちゃくちゃ良い。
やっぱシビルドンと違って、交換出しから活躍できるのが大きいよなァ。
豊富な耐性で相手の攻撃は殆ど受け付けず、高火力のパワーウィップとジャイロボールでサクサク敵を倒します。

惜しむべきは宿り木の種を覚えさせ損ねたこと。
まぁ無くても十分強いけど・・・やっぱ耐久安定のコイツには、回復もできる宿り木は必須レベルの技やろう。
4つ目の技に関しては、現在も試行錯誤の最中です。



オノノクス
種族値:HP76、攻撃147、防御90、特攻60、特防70、素早97 <合計540>
タイプ:ドラゴン
特性:かたやぶり(相手の特性を無視して攻撃できる)

育成個体(Lv50):HP147、攻撃199、防御110、特攻70、特防89、素早163
性格:ようき
努力値:攻撃252、特防6、素早さ252
技:げきりん、じしん、りゅうのまい、ちょうはつ

物理エースとして育ててみたのがオノノクス。
コイツも種族値を見ての通り、特殊攻撃を60と切り捨てた分だけ、攻撃力が147という破格の数値! 更にタイプは氷4倍弱点の呪縛から解き放たれたドラゴン単!!
これで素早さが103とかだったらマジで最強のドラゴン様誕生やったけど・・・そこは流石に自重したんやろうね。歴代の600属ドラゴンの皆様方に敬意を表して(笑)。

とりあえずは伝統と実績の龍舞型で。
素早さは対オノノクスを意識して最速仕様。
技は全抜き狙いの逆鱗+地震@型破りです。

使ってみてまず思ったのは、案外耐久が貧弱だったこと。
4倍弱点から解放されたとはいえ、依然としてタイプ一致の氷技は耐えられません。タイプ不一致なら相手によっては耐えるものの、致命傷は免れない上、氷ジュエル・命の珠・達人の帯持ちも多く、やっぱりやられます。
結局、種族値600族ドラゴンたちよりも耐久で劣っているせいで、氷2倍でもあんまり変わらない程度のダメージを受けちゃうし、氷タイプ以外の攻撃だと尚更・・・耐性のある攻撃でもタイプ一致を喰らえば結構なダメージを持ってかれるもんで、龍舞型で作ってはみたものの、舞う暇が無いまま素で殴らざるを得ない場面は意外と多いです。

それでいて、素の突破力は思ったほどには高くない。
並みの耐久のポケモンは問題無いにしても、そこそこ耐久のあるポケモンだとやっぱり等倍攻撃ではあと一歩足りずに落とせないことが多いよなァ。
結局、積み技するには耐性含めた耐久が低く、素で殴るにも決定力が微妙に足りない感じ。

繰り出す相手を間違えなければ鬼のように強いことは認めつつも、多分オノノクスにとってのベストな型は龍舞型では無いような気もするなァ。
龍の舞に頼るよりはもっと素の決定力を磨いた方が良いのかもしれん・・・意地っ張りにしてスカーフ持たすとか、あるいは闘争心に活路を見いだしてみるとか。



ゲンガー
種族値:HP60、攻撃65、防御60、特攻130、特防75、素早110 <合計500>
タイプ:ゴースト・どく
特性:ふゆう(地面タイプの技が無効)

育成個体(Lv50):HP135、攻撃64、防御77、特攻182、特防95、素早178
性格:おくびょう
努力値:HP6、特攻252、素早さ252
技:シャドーボール、きあいだま、おにび、サイコキネシス

ここまでずっと新ポケを育ててきたものの、とうとう我慢できなくなって育成。
初代赤緑の頃から変わらないカッコ良さ、凛々しさ、そしてカワユさを兼ね備えた、まさに究極にして至高のポケモンです。
ゲンガーかわいいよゲンガー・・・ああん、もう!!!

型は臆病最速のテンプレ構成。
但し、BWになって催眠術とねむり状態が弱体化を受けたらしいので、補助技は物理アタッカーを止められる鬼火の方を採用。
持ち物は気合のタスキです。

ベタベタな努力値配分・技構成ではありますが、それでもやっぱ強いっスね~。
紙耐久やけど、ノーマル・格闘・地面の3つが無効だからかなり繰り出し易い。
メイン技のシャドーボールの威力に不満はあるものの、気合球が広範囲をカバーしてくれるお陰で火力の方もまぁ及第点。
サブウェポンには今んところ格闘ポケモンへの役割遂行用にサイコキネシスを採用してるけど、この辺はパーティ内の需要に応じて10万ボルトやエナジーボール、道連れなんかを選べる柔軟性もかなり良さ気やね。

先日ようやくわざマシン「みがわり」が手に入ったので、そのうち身代り→金縛りゲンガー@黒いヘドロなんかも制作してみようか検討中。
物理アタッカー(特にノーマル、格闘系)はゲンガーへの有効手段を一つの技に依存しているポケモンも多いし、この型の方がより確実に役割を遂行することができるかもしれん。



テラキオン
種族値:HP91、攻撃129、防御90、特攻72、特防90、素早108 <合計580>
タイプ:いわ・かくとう
特性:せいぎのこころ(悪タイプの技を受けると攻撃が1段階上がる)

育成個体(Lv50):HP156、攻撃177、防御107、特攻74、特防111、素早176
性格:ようき
努力値:攻撃252、特防6、素早さ252
技:せいなるつるぎ、ストーンエッジ、でんこうせっか、みがわり

ゲンガーを育て終えた満足感とGⅠ戦線開幕による競馬熱再燃により、個体値厳選のための孵化作業がとっても億劫になっていた時期が丁度この頃・・・でまぁ、気分転換にいっちょ伝説のポケモンでも厳選するか!ということで、育成したのがこのテラキオンです。
ちなみにコバルオンは適当に陽気最速が出たところで早々に妥協し、育成もせずにボックスの中で冬眠中。ビリジオンに至っては、いまだゲットすらしてません。
テラキオンの厳選も、当初は最高の個体が出るまでひたすら粘るつもりではいたものの、やはり途中で飽きてきてしまい上の個体で妥協しちゃいました。
テンプレ構成の速攻物理アタッカー型で、サブウェポンは迷いましたが先制技の電光石火を採用し、補助技に剣の舞を持たせていました。

使っていてまず感じたのは、やはり耐久面の低さ。
耐久数値自体は他の速攻アタッカーと比べかなり高いものの、水・草・格闘・地面・エスパー・鋼とメジャーどころの弱点を6つも持ってるせいで、誰と対峙しても何かしらの弱点を突かれ、大ダメージを喰らうことが殆どやね。
剣の舞を覚えさせてたけど、とてもじゃないが積む暇が無いわ。

あと、これは速攻物理アタッカーの宿命やけど・・・状態異常にかかるだけで乙る。
だったらラムの実でも持たせろって話やけど、コイツは耐久も火力も微妙に足りないんで、延命手段の気合のタスキや決定力を底上げする命の珠やプレート、ジュエルの方が持ち物の優先度はどうしても高いかなァ、って感じ。
ただこの悩みに関しては、先日手に入れたわざマシン「みがわり」を剣の舞に代えて採用したことで、ある程度は解決できました♪

ま、何だかんだ云ってもやはりそこは伝説のポケモン。
流石にサンダーやスイクンには劣るにしても、速攻アタッカーとしてはかなり強い部類であることは間違い無い。



ギャラドス
種族値:HP95、攻撃125、防御79、特攻60、特防100、素早81 <合計540>
タイプ:みず・ひこう
特性:いかく(場に繰り出す度に相手ポケモンの攻撃を1段階下げる)

育成個体(Lv50):HP179、攻撃194、防御99、特攻66、特防117、素早125
性格:いじっぱり
努力値:HP70、攻撃252、素早さ188
技:アクアテール、ストーンエッジ、じしん、りゅうのまい

「何から育てたらいいか分からない」というポケモン初心者の方には、まずギャラドスの育成から始めることをオススメします。
理由①:遺伝技が無いので、遺伝ルート等を考えなくて良い。
理由②:(じたばたを除き)必要な技は進化後、Lv50までに揃う。
理由③:孵化歩数が極めて少ないので、個体値厳選が楽。
理由④:めざめるパワーを厳選する必要が無い。
理由⑤:強い。
逆に一番オススメできないのはイーブイ系列かなァ。

先に作ったオノノクスが個人的に使いづらかったこともあり、ダイヤモンドでもバトルタワー用に育成して慣れ親しんでいたギャラドスを再度育成。
いや~、それにしても孵化作業が楽やわ。
厳選した個体はHP・攻撃・防御・素早さの個体値が最高値31のいわゆる4V個体で、なおかつ特防個体値も25。バトルサブウェイの個体値判定人も「素晴らしい能力」と絶賛する自慢の一匹です。
こんな高個体が結局最後は飽きて妥協しちゃったテラキオン厳選の時の1/3程度の時間でゲットできるんだもんなァ。

オノノクスに代わる物理エースにしたかったので、こちらも龍舞型を採用。
ただ、前に育てた陽気+龍舞130組抜き調整は思いのほか火力不足を実感することが多かったので、今回は意地っ張り+最速バンギラス抜き調整にしてみた。
まぁでも、龍舞1回でサンダースやプテラを抜けないというのも痛いっちゃ痛いかなァ。

実戦では耐久と繰り出し性能の高さから、オノノクスよりは大分使いやすい。
単純な物理エースとしてではなく、耐性や耐久を活かした受けや流しもできるため、まさにパーティの核として大車輪の活躍を見せてくれます。
火力は確かに劣るんやけど、弱点を突きながら攻撃できることも多いし、等倍でも耐久特化じゃない限りは大体確定2発圏内で落としてくれるので、コイツ自身の耐久が高いことを考えてもさほど気にはならんです。

一応威力重視でアクアテールをメインにしてるけど、滝登りとの選択は正直悩ましい。
龍舞が積めれば命中安定&怯ませ効果アリの滝登りの方が良さ気やけど、コイツも意外と素の状態で殴らざるを得ない機会は多いし、その場合ははっきりとその威力の差を感じる。
あと、今回補助技で挑発の採用は見送った。確かにハマれば強い技やけど、読み違えば相手に無償交換や無償攻撃のターンを与えるてしまうリスクはやっぱ見過ごせない・・・ただ、麻痺や火傷にさせられると流石に機能が停止しちゃうので、持ち物はラムの実にしています。

空いた技スペースには今のところ地震を採用中。
メイン技のアクアテール・ストーンエッジ共に命中が安定しないこともあってか、意外にも使いどころは多い。電気タイプを返り討ちにできるのは勿論、電気技持ちが多い鋼タイプも速やかに落とせるし、シャンデラなどにも触れずに対処ができる。
一時期は氷の牙を持たせたこともあったけど、威力が低過ぎてやっぱちょっと微妙やったかな。

受けで出す場面が多いことを考えると、コイツの努力値は単純にHP252・攻撃252で良かったのかもしれん・・・持ち物も食べ残しとかオボンの実とか?
ただ、その場合は火傷で終了するから、あえて特殊攻撃型にしてみるのも面白いのかも。
あるいは、回復技にねむるを採用してカゴの実を持たせるとか。
まぁ今度また、暇ができたら育ててみよう。



ランクルス
種族値:HP110、攻撃65、防御75、特攻125、特防85、素早30 <合計490>
タイプ:エスパー
特性:マジックガード(攻撃技以外ではダメージを受けない)

育成個体(Lv50):HP216、攻撃71、防御113、特攻173、特防100、素早46
性格:ひかえめ
努力値:HP248、防御160、特攻173
技:サイコキネシス、かみなり、でんじは、じこさいせい

BWになって強化された格闘ポケモン対策のつもりで育成。
特性マジックガードにより命の珠を持たせても反動ダメージを受けないので、その分耐久面を強化し、更に自己再生を完備させてみました。

結論から云えば、思ってたんと違う!って感じになっちゃった(笑)。
やっぱつくづく遅いのがネックだなァ。
耐久に補強しててもタイプ一致の大技を喰らえばどうしても2確圏内に持ってかれるし、自己再生では回復が追い付かん。
一応、1ターン目に電磁波→相手が痺れるまで自己再生!(笑)ってやって粘り倒すことはできるけどね。

ただ、コイツがパーティにいるおかげで相手は格闘ポケを選びにくいみたいやし、厄介などくどくorやどりぎ型ポケモンもマジックガードを警戒して出てこれん様子。
実は対処に困っていた素早さ種族値115以上のポケモンたちも、トリックルームを警戒してかあんまり見なくなった気がするし・・・。
バトルではイマイチな使い勝手であるとはいえ、これはこれで役に立ってるってことなんかもね(苦笑)。
とはいえ、もっとランクルスを十二分に活かせる型なんて、他にいくらでもあることでしょう。



ライボルト
種族値:HP70、攻撃75、防御60、特攻105、特防60、素早105 <合計475>
タイプ:でんき
特性:ひらいしん(全ての電気タイプの技を引きつけ無効化し、特攻を1段階上げる)

育成個体(Lv50):HP144、攻撃81、防御80、特攻154、特防81、素早172
性格:おくびょう
努力値:防御6、特攻248、特防4、素早さ252
技:ボルトチェンジ、10まんボルト、オーバーヒート、すりかえ

ルビー・サファイヤの第3世代から登場したライボルトは、今作から特性の避雷針が電気技によるダメージ無効&特攻1段階アップとなったことで、繰り出し性能が若干向上。
新技ボルトチェンジもスカーフすりかえ型とはかなり相性が良さ気。
これでめざめるパワーが氷だったら完璧やったけど、厳選途中になかなか優秀な個体が生まれたということもあり、とりあえずは試験的に上記の個体を育成してみた。

実際に使ってみたところ、地面ポケモンや蓄電ポケモンがいると案の定ボルトチェンジを選択しづらく、とんぼがえりと比べるとかなり使いづらい点が目立った。特にガブリアスには絶好の降臨機会を与えてしまうので、やはりめざめるパワー氷は欲しかったかも。

ただ、電気が通るパーティに対してはかなり使い勝手が良く、種族値合計が低い割にはなかなかの活躍っぷりを見せてくれる。
また、コイツがいてくれるお陰で、ギャラドスが更に立ち回りやすくなったのも確か。
素早さの高い電気ポケモンや一撃では落とせなかった電気技持ちと直面した場合でも、電気技を読んでのライボルトへの交換、あるいはライボルトへの役割破壊を読んであえてそのまま居座る、などこれまで引く一手だった相手を読み合い合戦に持ち込めるようになったことは大きいです。

気になるところを挙げるとすれば、やっぱり微妙に足りない火力かなァ。
こだわりのメガネを持たせるのも一つの手ではあるけど・・・ただ、スカーフだからこそ活躍できてる部分があるのも確かなだけに、その辺は難しいっすね。



・・・ということで、今回はここまで。
また育成したポケモンが増えたら、随時紹介して行こうと思います。
最後に一言、『切断はダメ、絶対!!

MELTY BLOOD Actress Again 稼動開始レポート

2008年10月09日 01時40分27秒 | KAIの雑記@非チャロン含む
タイトル通り、メルブラの新作が稼動開始になりました。
今年はまるでメルブラはおざなりだった俺も、9月頃からリハビリも兼ねて再開し、何とか新作稼動に乗り遅れることなく間に合った感じ。
とりあえず、稼動して2週間たち色々感じたことをつらつら書こうと思う。

------------------------------

まずは持ちキャラの遠野志貴に関して。
今回は同じキャラでもシステムや技の異なる3つのスタイルを選べるんだけど、何度か使ってみて、結局は前作と同様のシステムであるクレセントムーンスタイルに落ち着きました。
詳しくはあとで書くけど、今作はどうもハーフムーンスタイルが凶悪な強さを誇っていて、最初はちょっと戸惑ったんだけどねぇ・・・。

クレセント志貴のMBACVer.B2からの変更点をまとめると次の通り。
メリット・強化点は☆で、デメリット・弱体化点は★で記す。

<通常技>
B:攻撃範囲が若干延長☆
追加B:BEはガード時必殺技キャンセル不可(=反撃確定)★
6B:新技(使い道不明。BE可能)
JA:JA空振り後、JBやJCの入力を受け付けるまでの時間が延長★
JC:通常ヒット時に着地後のダッシュ2Aがつながらない★

<必殺技>
切り札そのいち(236+AorBorC)
A:出はじめが潰されやすくなった★
B:発生が大幅に鈍化★
C:ヒット時にダウン(追い討ち可能)☆ ガード時若干志貴有利☆

切り札そのに(214+AorBorC)
B:追加入力で切り上げ。

自分でもよくわからない蹴り(623+AorBorC)
叩きつけが追加入力に変更。空中で使用可☆

本気の構え(22+AorBorCorD)
新技。七夜の閃鞘・閃走シリーズと酷似。
A:前方へ蹴り出す。BEで中段に派生(ガード時反撃確定)。
B:構えたあと姿を消し画面半分ほど進んで現れる。
C:Bと異なり、追加入力で相手を投げる☆
D:その場で構えるだけ☆
JA:斜め下方向へ切りつける(ガード時反撃確定)。
JB:やや間を置いて斜め下方向へ切りつける。
JC:暗転後斜め下方向へ切りつける。

17分割:ダメージ減少★
決死の一撃:ダメージ増加。ヴァイタルソースへのダメージ減少★

<その他>
投げ:レデュース不可☆ 投げ抜け可能★
空中投げ:投げ間合いが縮小★
シールドバンカー:バカキャン削除?★
ダッシュ:地上ダッシュでガード仕込み不可★
バックステップ:距離減少★
ハイジャンプ:通常技を振るとジャンプ慣性にブレーキがかかりすぐに落下する★
起き上がり:ガード不能現象復活orz★

------------------------------

ざっとこんな感じですが、MBACVer.B2の志貴と比べると、はっきりと『弱体化』している。
マジ信じられません・・・最初触ったときは、ホント目と手の感触を疑った。
しかも、弱体化点の多くが今回のMBAA自体の仕様変更によるものなので、もう不運というかなんというか・・・今作の仕様変更は、立ち回りキャラには不利に、固め崩しのキャラには有利に働いているようです。
以下、補足を少し入れていく。

※追加BのBEはガードされるとキャンセル不可に変更=反撃確定=死に技orz
※6Bは新たに追加された技だが、今のところ使い道がわからない。リーチ短く、コンボにも組み込みにくそうで、恐らくこの先も使い道は見つかりそうもない。
※昇りJA→下りJCというのが志貴の空中戦の基本だったが、このJAを出した後にJC(又はJB)を出せるまでの時間が長くなってしまった。JAの入力が遅かった場合、下りでJCを出せないまま着地してしまうこともあるので注意。
※JCは着地硬直が増え、通常ヒット時に着地後のダッシュ2Aが間に合わなくなってしまった(AA仕様変更による弊害①)。カウンターヒット時でも間に合わないことがしばしば・・・今後は着地後、その場で2Aor2Cにつなぐしか無さそう。これ即ち、JCからのコンボダメージの期待値が減少することを意味する。

※236Aは隙消しAのあとの暴れ潰しで出した場合に、暴れに負けてしまうようになってしまった(シオンの膝蹴り、両秋葉のC割り込みに一方的に潰されるのを確認済み)。となると、今後暴れ潰しは214Aを使うことになるが、これだといれっぱが潰せないのよね・・・orz
※236Cはガードさせると志貴微有利という素敵仕様に変更。固めの最中に距離が離れたところで236Cを使って距離を詰め、固めを継続することができそう。リバサでの使用も検討中。
※214Bは追加入力で切り上げが出せ、ヒット時には追撃可能。なんだけど、ガード時は反確っぽいし、単発ヒット確認が必須となるとパンピーには使いこなせません(笑)。結局ダウン追い討ちから起き攻めに行く方が展開が有利なので、つまるところ無用の長物。
※よくわからない蹴りは叩きつけが追加入力に変更。ただ、カウンターヒット時の拾いが安定しない(間に合わない?)こともあり、個人的にはオートでしてくれる方が使い勝手は良かった気がする。
※よくわからない蹴りが空中で使用可ってのも、個人的には微妙・・・せいぜい活躍できるのはコンボの〆に使うぐらいだけど、正直空中投げとダメージに差はない。むしろ空中昇龍暴発(低空ダッシュ攻撃を仕掛ける時など)のデメリットの方が大きいような気がしてる。
※新技は七夜の閃鞘・閃走シリーズと似ているものの、発生が遅く地上を移動するものばかりなので、七夜のような崩しは到底無理だろう(モーション見てからジャンプでOKなので)。溜めると中段になる22Aが使えそうだったけど、ガードされると反確なようで早くも死に技です。

※地上投げのレデュース削除については、もともとレデュースされて困ったという記憶がないのでなんとも云えない。逆に投げ抜けというデメリットもまだ一度もされたことがないので、実感がわかない。
※空中投げは、投げ間合いが結構短くなってる。特にコンボを入力する際に実感できるが、MBACではJAが届く距離なら普通に投げれたけど、今回は少し間が開いただけで投げられなくなっている(コンボの〆の空中投げが出ない)。なので、間合いが開いた時のコンボの締めには空中昇龍を使わざるを得ないけど、空中で受身取られてしまう分、コンボの後の状況が良くない。
※バカキャンに関しては現在調査中。ただ、もし削除されたとなると、今作猛威を振るっている上位キャラに対しバカキャンが非常に有効であるだけに、痛い変更点となりそう(多段技の多いネロやワラキア、固めの強い青子やリーズ等)。
※そして今作中、最悪の変更点が『地上ダッシュガード仕込み不可』であります。マジ最低最悪の弱体化ですよ、えぇ。立ち回りキャラのくせに空中地上共に長いダッシュを持たない志貴にとっての有効な接近手段の一つが『ガード仕込みダッシュ2A』で、短い移動距離ながら敵の攻撃をガードで受けつつ確実に接近していくことができてたわけですが、見事にその拠り所が崩されてしまいました。早い話が、ダッシュ出始めから出終わり(大抵ダッシュ2Aとして使うので、2Aが出るまで)に飛んできた攻撃はガードできず一方的に喰らいます。これまで接近中にガードで受けてきた攻撃を全て喰らってしまうわけです・・・なんでこんな仕様にしちゃったんだろう。そんなわけで、地上での安全な接近手段が奪われた以上、今作では必然的に空中から接近するしかないのですが、そうなると今度はまた次なる悲劇が・・・。
※なんとハイジャンプが『通常技を振るとジャンプ慣性にブレーキがかかりすぐに落下する』という仕様になってしまったのです(AA仕様変更による弊害②)。要するに、ハイジャンプ中に攻撃ボタンを押すとその瞬間から下方向に強いGを受けたがごとく、ストンと軌道を変更して落ちてしまうわけです。志貴の空中移動の代名詞であったハイジャンプ昇りJAですが、今作で画面端からこれをやると画面中央にも届かない放物線を描いて落下していきます。もうなんかどーすりゃええねん!って感じだね(笑)。これは志貴に限らず今作共通の仕様のようで、立ち回りキャラの中でも逃げる立ち回りではなく相手を捕まえる立ち回りをしなければいけないキャラ(両志貴、両アルク等)には死活問題な変更のように思える。しかも、空中ダッシュが無いに等しい志貴にとっては、ハイジャンプしか空中での高速移動手段は無いのに・・・。
※そして、志貴にのみガー不までもが復活・・・ホント、神はいないのか。

------------------------------

と、まぁ大まかに説明した通り、志貴はB2と比べるとやっぱり弱体化してる。つーか、Ver.A→Ver.Bに変更になったときも、機動性能の面で落ちてるんだよね・・・志貴は作を追うごとにもっさりした動きになっていくなぁ。
ただ『B2と比べると相対的に弱体化した』のであって、今作全体での強さの位置づけがどうなのかとなると、まだはっきりとはわからない。
とはいえ、B2では白レンとの2弱とか、ワラキアまで含めて3弱とか呼ばれていたくらいなので、今作でキャラランクが上がるとは到底思えませんが・・・。

生まれて初めて見ただろう?

2007年10月03日 23時40分41秒 | KAIの雑記@非チャロン含む
こっちのブログにも載せておくか!



どうだ! 羨ましかろうwwwww
俺も初めて見たが・・・ホントに入ってるんだね、特賞1000円当たり。
人に奢ってもらったミルクックなので、なお嬉や^^

なんか換金するんが勿体無いように思うのは気のせいですか?

九州のVO4事情2007・夏

2007年08月14日 17時09分08秒 | KAIの雑記@非チャロン含む
金曜に綾影から「週末に遠征が来る」とかいきなり云われた俺は、日曜だけバイト終りにGiGO行ってみたけど、結局現場には綾影と見知らぬ顔2人しかおらず、その2人にも実力差があるらしい。
俺と綾影で分かれて2on2にしてみるも、過去一度しか使ったことの無いE2使って何とかいい勝負だったり、Bobを使ってしまったために鉄板と化してしまったりと3試合ほどで終了。その後延々とCPUクリアにメルブラやる時間を喰われ続けた。

つーか4人しかいないのに2on2やるもんじゃないんだよね。
ずっとチーム変わらない上、一人でも脱落したらそこで終了・・・ましてや4人で実力不均等と来たもんだ。
フォースやるならせめて5~6人は必要。んなこたぁ俺も綾影も重々承知だけど、「遠征だから・・・」でやった感は強い。



で、まぁ何が云いたいかって事なんだけど・・・
県外の人ってまさか未だに『天神いけばフォースやれる』とか本気で思ってたりする?
と、問いかけてみたいのです。

こんな質問福岡勢なら間髪いれずに答えはNOと叫べるけれど、何かどーも未だに天神は盛んだとか対戦やれると思ってる人がいたりしないか?
勘違いするな! 俺がいつもココで云ってんだろう、メルブラしかやれねぇって!
過去の盛り上がりは忘れろ!
エアマスさんも恋DさんもABEもみんな他所へ行っちまってるんだw
そもそもプレイヤーがいねぇよ!!
今ではみんな絆かモンハン勢だし、大体みなさん社会人になったんだ! あの頃とは違うww
そして書記長さんの云う天神像を真に受けるな!!!
何度も云うがあの人は熊本勢! 天神の実情なぞ知る由もないwww
(いや、今度から宮崎勢か´∀`)

つー訳でね、一度九州のバーチャロンフォース事情について俺の知ってる限りでまとめるから・・・最初で最後だけどね、まぁいいんじゃないの、こういうのも。
え~、もう赤裸々に書いちゃうよ。俺がド厨房なのは既出だからこんなん書いてももう今更って感じだしね。
だから県外勢も認識とかしっかり変えるように。




福岡

①福岡市
筐体設置店は以下の3店舗。いずれも1クレ¥100。場所詳細とかはググれ。
<天神GiGO>
対戦日等は無し。廃墟。
たまにそーりゅや見知らぬプレイヤーがCPUしてるくらい。1週間当たりの筐体利用者は10人を割る。チャロン部屋はカップルの憩いの場と化している。
そもそもプレイヤーがいないので遠征来ても迎え撃つ人員0です。大人しくCPUして帰るか、たまにいるCPUプレイヤーと1on1でもして帰るかして下さい。
船津さんが来る金曜の夜はもしかしたら対戦できるかもしれないので、気になる人は本人にでも聞いてください。
VIP遠征者や集団遠征者がいらした場合も、もしかしたらできるかもしれないね。・・・できないかもしれないね。
<アミュープラッツ(天神タイトー)>
完全廃墟。恐らくまだ¥100すら入れられてないはず。
<クラブセガ博多>
知らん。
あんなとこ偏狭すぎて市内の人はまず行かない。たまにオラタンが盛り上がってるもよう。
オラタン勢曰くたまに対戦してるのを見るらしいが、レベルはお察し。

②北九州方面
さっぱり知らん。
ぶっちゃけ、天神勢は北九のVO4事情とか全く持って分からん。
プレイヤーもザ・ロックさんたち一派以外見た事も聞いた事も無いし・・・昔ちょくちょくザ・ロックさんたちが天神に来てたのを見て、あぁ北九はチャロン人口少ないのか、あるいはいてもレベルがお察しなんだろうな~と、思ってた。
詳細希望。


佐賀

最近ようやく1セット入ったらしい。
<佐賀フェスタ>
佐賀大学の隣にあるゲーセン。
プレイヤーは恐らくいないと思われる。
しかし、大体月一くらいで土曜夜に佐世保勢と熊本勢が対戦しに来るらしい。
対戦日等の情報はどうも内々でやってるみたいなんで仲間内以外は知る由も無いが、たまに熊本サイトの掲示板に話題が出たりするんでこまめに覘いてみよう。
遠征者が来ても人が集まれる環境には無い。コチラの対戦日に合わせて行くように。


長崎

佐世保にあったんだけど、今度撤去されるみたいです。ホントかどうか知らんけど。まぁずっと壊れてて対戦やれんかったみたいだしね。
佐世保勢とやりたけりゃ佐賀に行けばいいと思うよ。


大分

既に撤去済みらしい。
まぁ大分旅行にVO4を求める人はいないだろうが・・・ゲーセンなんて探さないでゆっくり温泉につかりなさい。


熊本

熊本駅セガが8/26に閉店するに当たり筐体も撤去されるらしい。
このゲーセンは定期的に対戦会や大会なんかも行われてたし、九州で最も盛り上がっていたんだがなぁ。とりあえず今度最後の大会があるとか無いとか、あと26日にも人集まるみたいなんで行ってみるといいかもね。
熊本勢は対戦レベルは高いとは云えないけど、プレイヤーが沢山いて、何より皆良い人たちばっかで和気藹々としてて、とっても楽しんで対戦をやってらっしゃいました。
撤去後どうなるのかが不明ですが、恐らく一部は佐賀フェス勢にでもなるんかいな? 皆さん辞めてしまわれるのは非常に惜しい気がする。


宮崎

ここもあんま詳しくない。情報少なくて。
<アーバンスクエア 南バイパス店>
2月に行った時はありました。すっごく交通の便が悪い・・・。
宮崎もどうも天神と似た境遇にあるらしく、以前までいた対戦常連さんたちが県外に出て行ったり辞めたりして今では人口が殆どいないみたいです。
それでも遠征者に対しては天神なんかより全然ステキな接待っぷり。
2月に車校で宮崎行った時も、見ず知らずの俺一人のためにわざわざ時間作ってのすけさんやごとうさん、あと名前わかんないけどお一人集まって下さいました。しかも車でホテルまで送ってもらうという至れり尽くせり具合。ホント感謝してます。

けど、日頃はやっぱり廃墟らしい。
旧常連とは別に、カップル同士で集まっての集団デーt・・・もとい、低級者の集まりもあってるらしいですが、まぁ遠征してまで戦う価値があるのかどうかは正直俺には分かりかねます。
一応宮崎HPに書き込んでから、のすけさんが釣れるのを期待するのが賢明でしょう。


鹿児島

ここもホント分からん。つーか、行った事ねぇもん。
で、鹿児島サイトらしきものを発見して覘いてみたけど、一応あってはいるっぽい。出撃表なんかも置いてあるんで遠征者はしっかり活用してくれ。
ゲーセン場所は自分で調べるなり尋ねるなりするように。


沖縄

九州じゃないけど、まぁ一応。勿論行った事ない。
<クラブセガ北谷>
HPによるとココにあるってさ。
沖縄は動画サイトが有名ですね。動画を観る限り皆さん楽しくやられてるようで何よりです。雰囲気がちょっと熊本と似てるかも・・・今後も続けていってもらいたいところです。




こんなところかね。
まとめると、
・福岡市内×3
・北九州 ?
・佐賀市内
・宮崎市内
・鹿児島 ?
・中頭郡
とこんな感じ。
そして恐らく一般的にどこも廃墟。わかったかな?
あー、なんか疲れたわい。



<参考>
佐世保
熊本
宮崎
鹿児島
沖縄
mixi
無断リンク失礼。ぶっちゃけどのサイトもmixiに移行しちゃってる気がするが。

プロ野球が開幕したなり★

2007年04月04日 01時37分37秒 | KAIの雑記@非チャロン含む
はい、つー訳で2007年プロ野球もセ・パ両リーグ開幕しましたね~。
やっぱこの季節になると胸が高鳴るぞ!!

しかし何気に世間の風当たりの冷たさを感じるシーンもしばしばですね。
月曜日でもないのにテレビ中継が無いとかさ・・・あの天下の読売巨人軍ですら、週末はデーゲームやるような時代になっちゃったんですねぇ。なんという低迷期。野球中継はBSデジタルに追いやられる時代になってしまったか・・・まぁウチはもうBSデジタル観れるんで問題無いけどね♪

むしろ巨人戦中継が放送されてるってのに懐かしさすら感じたな。
しかも放送時間延長とか。週末の阪神戦中継で延長無しなんじゃないかとか不安だったけど大丈夫そうかな。


さて、んじゃとりあえず今年もプロ野球順位予想を投下。
勿論、俺の独断と偏見によるものです。温かい目で見るやうに!

<セ・リーグ>
①阪神
②中日
③巨人
④ヤクルト
⑤横浜
⑥広島

じゃ、解説ね。
1位:阪神タイガース
我らがタイガースが当然1位!!・・・と、云いたいとこだが今年はカッコだけだったりして。
先発陣の不安は勿論、打撃陣や中継ぎ陣のマンネリ化も心配なところ。分かりやすく云えば、ここ数年阪神の打撃陣・中継ぎ陣の顔ぶれが全然変わってないぞ!って事。いくら星野阪神の遺産が凄かろうと、この厳しいプロ野球の世界でいつまでも同じで通用する訳が無いぞってね。
これはもう去年から云ってる事で、近い将来必ず訪れる事。
しかし幸いな事に打撃陣には林や赤松のように良い感じで新星も出てきつつある。ただこの新芽を生かすも殺すも岡田次第だけど・・・。
今年からプレーオフ導入になったおかげで、3位以内に入りさえすれば日本シリーズ拝める可能性があるのは、実は阪神にとってはかなり美味しい事なのかもしれんぜ。
2位:中日ドラゴンズ
恐らくは大多数の人たちが優勝候補に上げるだろう中日・・・だが、個人的には去年ほど怖い印象無いんだが、何でだろ。まぁここのチームも新鮮み無いっちゃ無いよね。
まぁ中村紀拾ってるようじゃダメなんじゃね。
3位:読売ジャイアンツ
今年は真面目に戦えるんじゃないのか。谷・小笠原は真面目で直向な選手だから、金に溺れずしっかりと引っ張っていってくれそう。
問題は投手陣。巨人は投手を軽視する傾向があるよなぁ・・・なんでFAとかでそっちをしっかりと補強しないのか? 野口とか豊田とか至らんのばっかり連れてきてねぇ。
まぁしかし、谷・小笠原・李に小坂etc・・・そのうちオールパシフィックになるんじゃないか?
4位:東京ヤクルトスワローズ
目下開幕4連敗中。まぁポテンシャルはあるから大丈夫だよ。
岩村ラロッカ抜けたけど相変わらず外人3枚の中軸は破壊力有りそうだし。投手陣ちょっと弱いけど大丈夫なんじゃね。つーか、何で古田は毎試合先発で出てこんの? 米野とか福川じゃリードがお粗末だから負けてんでしょや。もっと図々しく先発・俺でマスクかぶりゃいいのに。
5位:横浜ベイスターズ
地味な球団だなぁ・・・。
村田とか古木とか吉村とかそろそろ出てこんとイカンっちゃね? 仁志がスタメン出てるようなチーム力じゃなぁ・・・つーか、多村を寺原とトレードするような球団じゃハナからダメですね。
6位:広島カープ
黒田だけじゃ戦えません。本当にありがとうございました。
補強しなきゃ戦力足らんの分かりきってるのに補強する気無しとか、最初から勝つこと諦めてるんですかね。金が無い? んなこたぁ知らん。


<パ・リーグ>
①ソフトバンク
②西武
③オリックス
④ロッテ
⑤日本ハム
⑥楽天

1位:福岡ソフトバンクホークス
ガチガチの鉄板です。今年は間違い無かろう。
小久保だけならアレだったのに、どういう手を使ったか知らんが寺原を生贄に多村を素抜いて来るとはね。ちょっとやりすぎだろうよ。
投手陣も磐石だし負ける要素が無ェ。むしろこれでダメならこの先ソフバは永遠にプレーオフは無理でしょうな。
2位:西武ライオンズ
可もなく不可もなく、実に良球団。
といいたいとこだが、残念ながらフロントがクソ。まさに2007年プロ野球の汚点。どうせこの先もまたやらかすぜ、この球団は。一番いけ好かない球団になってしもうたのう。
3位:オリックスバッファローズ
4番ローズとかびびったw
ここも迫力ないよなぁ・・・ただ、下の3球団はもっと酷いからね。
4位:千葉ロッテマリーンズ
なんつーか、スター不在ですよね。
2005年の優勝はそれこそ全てが上手く行った末の事だったんだよなぁ。明らかに力不足。むしろサポーターたちの方が強ぇ!
5位:北海道日本ハムファイターズ
つくづく小笠原と新庄のチームだったんだな、と。
投手力はほぼ変わってないが、そもそも柱の2人(ダル、八木)が若いのが安定しない。ひょっとするとノムさんのチームとの入れ替えもありえるんじゃ・・・。
6位:東北楽天ゴールデンイーグルス
頑張れノムさん!
負けるなノムさん!
辞めるなノムさんww
俺は応援しているぞ~!!


そんな感じです。
今年はセ・リーグの方が面白いかもね。パ・リーグは1強過ぎる。