goo blog サービス終了のお知らせ 

イメージコンサル五十嵐かほる◆西麻布日記

西麻布を拠点に活動するイメージコンサルタントの衣・食・住・こだわり生活日記

台湾のセレブ雑誌の表紙に!

2010年03月29日 | Weblog
いえいえ私でなく、現在台湾在住のクライアントであり、西麻布つながりの企業家仲間が。


台湾で、美術&貿易商を営む、心優しき紳士!

しかも広大な土地に美術館などを所有するハンパないセレブ!

奥様も本当にキュートでハーバード卒の才女!

彼女のご実家は大学を営み、近い将来、別大学の副校長になられるらしく!

お二人とも写真より実物の方がもっと素敵なので

スタイリングとメークをもう少し二人らしく考えてくれていたらと

「どうして呼んでくれなかったの」と、ちょっと残念・・・

「すべて衣装まで決められてて・・・」と心優しき彼は、悪そうに頭をたれる。

先日、来日され、ひさしぶりにお目に掛かり、

一緒に六本木ヒルズそばの一見さんお断り店「さだ吉」にて春の訪れを愛でる食事内容を。


「焼きたけのこ」と「ほうぼう&ぶりの刺身」「新じゃがと鳥団子スープ」から

〆は、こちらの定番「さだ吉うどん」で花冷えの胃袋を温める。




サイエンス映像学会とGoogleの辻野社長の講演会

2010年03月26日 | Weblog
ミーティング三昧なバタバタの毎日が続く。

エレガントなんてちょっと縁遠い言葉になってしまって。

次の場所に向かい、走る走る・・・

先日なんて、ミーティングが長引き、

ご招待を頂いていたニューオータニホテルでの

グーグルの日本法人社長の講演会&懇親パーティに間に合わず・・・。

トホホなスケジュールである。


で、別の日にはパーソナルスタイリスト・イン・ジャパン(PSIJ)協会の

徳山理事がサイエンス映像学会(養老孟司氏が会長、白川秀樹氏が

評議委員を務められている)にて

「テレビCMを脳科学で分析-『テレビCM脳感度調査」の開発について」の発表と

シンポジウム「映像アーカイブの現状と未来』のコーディネーターをされていたので

東京駅の開発されたビル郡の一角にあるサピアタワー内の大学フロアへ。



映像についてのお話が聞けたことと聞きながら

ふと、ライフワークのアイデアが浮かんでしまったことに

映像の大切さをより感じたひと時であった。

ゆったりと映画でも観に行こう




植村花菜の「トイレの神様」とCorinne Bailey Raeのアルバム

2010年03月23日 | Weblog
トイレの神様という歌を知っているだろうか?

ラジオで聴いて相変わらず涙腺のゆるい私は、涙が止まらなかった・・・

はじめは、「変な歌~」とつぶやきながら車の中で聴いていたんだけど

9分近い曲を半分過ぎたところで目の前が洪水・・・

今でもメロディを少し聴いただけで・・うっ・・うっ

とにかくストーリー仕立てというかドキュメンタリーの歌なんだな、これが。

今年の泣ける歌大賞、決定!

さて、もう一つ今お気に入りなのがCorinne Bailey Rae「The Sea」というニューアルバム

特に「Feels like the first time」がお気に入り♪

聴いてみてね



「グループイメージコンサルティングワークショップ」の感想を・・・

2010年03月20日 | Weblog
五年後の姿を思い浮かべて素材を探す。

自分が大切にしているイメージは何か?それを象徴する具体的なものは何なのか?

拡散と収束を繰り返していく中で、素材が自分に語りかけてくる。

「モノよりも技能やイメージといったカタチがないこと」、
「華やかさよりも地味でも「自分のモノ」という感じられること」が大事。

そんな普段は意識していない自分の思考のクセ、価値観を紡ぐ様に視覚化していく。

そんな感じで、できました。K.K.さん(男性)

=====

作業自体は単純で地味だけれど、工作の時間みたいで楽しい♪

出来上がったのを見てみると、

私の5年後に体験していたい世界は

自分のおうちを中心として、居心地のいい空間がたくさん。

本がいっぱいの書斎やふかふかのソファ。

創作活動のできるアトリエ、おしゃれな寝室、キッチン。

中華雑貨や茶器など、アジアの香がどことなく漂っていて、多様な世界。

妹は赤を基調としたおうちに、スタイリッシュな家具。

クールビューティな女性として活躍しているのが理想みたい。

さ、夢や理想、価値観が明確になったところでおやすみなさーい。

R.K.さん(女性)のブログから



前回と違い、皆が作業に没頭している感じが何だか楽しかったです。

生み出すことは違っても、同じ楽しみを悩む様子はまるで産婦人科のようですね。

K.O.さん(女性)
====
みなさんがすごく色についてプロを目指している中で少々緊張しました。

私は、プロを目指しているわけでも、色を勉強して仕事についていくわけでもないのに

ここにいていいのかな?と少々思いました。

ただそれは始まって数分でした。先生とお話をしていくうちに、緊張も解けました。

周りの方もすごく色の持つ魅力、色をもっと勉強して色彩感覚と仲良くなろう、

自分が持つイメージを楽しんでいる雰囲気がすごくわかりました。Y.Sさん(女性)


今回は、一回目のコンセプトから一転、視覚化してクリエイトして頂く時間

次回は、ウォーキング、そしてグループショッピングと続く予定

繰り返し同じメニューを行いますので、ご興味のある方はご連絡を