goo blog サービス終了のお知らせ 

☆季節を感じてたおやかに☆

☆季節を感じてたおやかに☆

Enjoy the seasons in tranquility

撮影中心画像

お引っ越しをします♪

2012年10月20日 | 秋(9月~11月)
画像中心に載せて行くのですが小さく出すと変にぼけて納得出来ないので

Yahoo!の方のBlogにお引っ越しをしていきますので同じ題名で

☆季節を感じてたおやかに☆No.2

として行きたいと思いますので

よろしくお願いします。

お気軽にコメント待ってます^^






にほんブログ村 写真ブログ 近畿風景写真へにほんブログ村


にほんブログ村 写真ブログ 主婦カメラマンへにほんブログ村


亀岡の秋桜にて 2012年10月13日

2012年10月18日 | 秋(9月~11月)
撮り鉄の帰り道に秋桜園がありましたが

入園料600円・・・

案山子は明日香でも見てたし周りでも充分楽しめたので入りませんでした。

ドックラン専用の所が入り口直ぐにありわんこ連れの方はそこで遊ばせておられました。

画像は少しだけです。








↓をポチお願いします。


にほんブログ村 写真ブログ 近畿風景写真へにほんブログ村


にほんブログ村 写真ブログ 主婦カメラマンへにほんブログ村

奈良県斑鳩の里 法起寺と秋桜 (2012年10月11日)

2012年10月13日 | 秋(9月~11月)
奈良県斑鳩の里 法起寺と秋桜 (2012年10月11日)




「前回の記事より

奈良県奈良市白毫寺(びゃくごうじ)と法起寺にて(48枚) 2012年9月27日

http://blog.goo.ne.jp/kadu2010/e/915206ded401960870d474982b5c4ed8」

の時はまだ秋桜もぽつんと1つ2つと咲いてただけで

その後の台風の通過で秋桜が心配でしたが植物の生命力は

凄いと思います。

今回は夕方までは居られないし曇天の日ですが時折

陽が射して秋らしい日となりました。

法起寺の周りでの撮影をこちらに残しておきます。

何時も外から撮ってますが時折法起寺の拝観をさせて頂いた際には

「撮影禁止の看板」があり日本最古の三重の塔は外からの

撮影です。






















↓をポチお願いします。


にほんブログ村 写真ブログ 近畿風景写真へにほんブログ村


にほんブログ村 写真ブログ 主婦カメラマンへにほんブログ村


人気Blogランキング


女性カメラマン ブログランキングへ

奈良県馬見丘陵公園に初めて立ち寄る(唐招提寺よりの帰り道) 2012年6月7日(6月のアーカイブ)

2012年10月12日 | 秋(9月~11月)
6月のアーカイブ

この記事は時間が経つとリアルな日に設定します。(出しそびれたのを発掘^^)

季節外れですが参考になれば幸いです。



奈良県馬見丘陵公園に初めて立ち寄る(唐招提寺よりの帰り道) 2012年6月7日


























↓をポチお願いします。


にほんブログ村 写真ブログ 近畿風景写真へにほんブログ村


にほんブログ村 写真ブログ 主婦カメラマンへにほんブログ村


人気Blogランキング


女性カメラマン ブログランキングへ



本薬師寺のホテイアオイと曼珠沙華が満開!♪2度目の訪問 2012年10月1日

2012年10月10日 | 秋(9月~11月)
本薬師寺のホテイアオイと曼珠沙華が満開!♪2度目の訪問 2012年10月1日





CFカードから消えてしまったかと勘違いして佛隆寺の曼珠沙華を撮影後立ち寄りました。
時間はやはり夕暮れ時で今回は100ミリマクロレンズも持参で違った気持ちで撮影タイム!

前回より曼珠沙華が満開で沢山綺麗にホテイアオイの薄紫と朱色のコラボで綺麗でした~♪

3回来れば夏~秋までの様子が撮れるでしょうね。

カメラマンも殆ど居なくて貸し切り状態でゆっくり出来ました^^

台風一過でもこちらの曼珠沙華は元気でしたよ^^





ただ青空が見れない時ばかりで写り込みが欲しかったです。




















↓をポチお願いします。


にほんブログ村 写真ブログ 近畿風景写真へにほんブログ村


にほんブログ村 写真ブログ 主婦カメラマンへにほんブログ村


人気Blogランキング


女性カメラマン ブログランキングへ



台風一過の佛隆寺の曼珠沙華 (20枚) 2012年10月1日

2012年10月09日 | 秋(9月~11月)
台風一過の佛隆寺の曼珠沙華 (20枚) 2012年10月1日





今年はどんどん連続で台風が発生して

9月30日は関西でも台風が近づき風雨が激しくなり

翌日曇り空で少し雨も降ったりする気候です。

佛隆寺は交通の便が悪いので車で行く方が賢明です。

無料駐車場が多分9月末ではきっと多かったんではと思います。

台風で行けそうに無かったので10月1日に行くと空いてて

ゆっくり撮影出来ましたが雨がパラパラ降ったりで

晴天が望めませんでしたがしっとりと雨で濡れてて

良かったかと思いますが台風一過の為に

曼珠沙華もあちこち花期も終盤もあったり

風で倒れてるのが目立ってました。

階段にも木々の木くずも多かったですね。

千年桜を見守るかのように咲いてました。

太陽が早く当たるところは早く満開になり遅れてたのが

丁度満開だったので昨年に続き今年も見れて良かったです。



























↓をポチお願いします。


にほんブログ村 写真ブログ 近畿風景写真へにほんブログ村


にほんブログ村 写真ブログ 主婦カメラマンへにほんブログ村


人気Blogランキング


女性カメラマン ブログランキングへ

奈良県奈良市白毫寺(びゃくごうじ)と法起寺にて(48枚) 2012年9月27日

2012年10月08日 | 秋(9月~11月)
奈良県奈良市白毫寺(びゃくごうじ)にて(48枚) 2012年9月27日


























初夏の頃こちらに行こうと門前のお店の駐車場(600円)で停めて

入り口手前まで行きましたが戻られた方に花とか咲いてるかを

お聞きして殆ど花期はは終わってしまってますよとの事で

やめて再訪で中に入りました。

萩の花をと思いましたが散ってる花もあり少し遅かったようです。

関西花の寺で観光客の団体さんが2時~3時頃は多いので遅い時間の訪問で

正解でした。

道は細いので大きなバスは通れませんので下に駐車されてました。


ウィキペディアを参考にして下さいね。



花歴

も参考に。

その後少し時間があるので天気も良いのでダメ元で法起寺に夕景をと思い寄ってみましたが

雲一つ無く茜色に焼けるのは無いので周りの方は殆ど帰られましたが遠いので

中々来れないし来た記念の撮影です。

稲は10月に入って刈られるかと思います。

秋桜はまだもっと先になりそうです。









↓をポチお願いします。


にほんブログ村 写真ブログ 近畿風景写真へにほんブログ村


にほんブログ村 写真ブログ 主婦カメラマンへにほんブログ村


人気Blogランキング


女性カメラマン ブログランキングへ





兵庫県豊岡市玄武洞&青龍洞に感動!圧巻! 立ち寄って撮影 その2 2012年9月24日(月)

2012年10月07日 | 秋(9月~11月)
兵庫県豊岡市玄武洞&青龍洞に感動!圧巻! 立ち寄って撮影 その2 2012年9月24日(月)



ずっと以前に青春18切符でJR玄武洞駅があるのですが調べて見ると駅からは渡し船で予約しないと行けないらしく

行き機会が無くてずっと近くに行った時は立ち寄りたいと思ってたので城崎温泉街から移動して

玄武洞に念願叶って行くことが出来て期待を裏切るぐらいに凄かったです!!

あとで行かれない道と思ってのですが白虎洞、南朱雀洞、北朱雀洞も行けたようです。

また見ていないのも撮影して見てみたいと思います。

船で渡るのも風情があって良いかも^^


























青龍洞の向かって右上で1つ落ちないでずれてる石が1つ↓ありますね^^

これってパワースポットで試験とかに落ちないと言うことで御利益があるかもだそうですよ^^












帰り道で蕎麦の花が咲いてたんで撮影。






以下の説明ははウィキペディアからの引用です。

国の天然記念物に指定され、山陰海岸国立公園に含まれる。青龍洞、白虎洞、南朱雀洞、北朱雀洞の洞窟と玄武洞ミュージアムと合わせ、玄武洞公園として整備されている。

約160万年前の噴火によって噴出されたマグマが冷却され、玄武岩塊が形成された。約6,000年前に波の侵食により玄武岩塊がむき出しとなった。これを人々が採掘し、その採掘跡が洞窟として残った。つまり洞窟は天然のものではなく、坑道・採掘跡地である。

江戸時代後期の文化4年(1807年)幕府の儒学者・柴野栗山がここを訪れ伝説上の動物玄武の姿に見えることから「玄武洞」と名付けた。また、「玄武岩」の名称は、明治17年(1884年)東京大学の地質学者・小藤文次郎が岩石の日本名を制定する際に、玄武洞の名に因んで命名した。

玄武岩の柱状節理・板状節理によって、洞窟内では亀甲状の天井や5~8角の石柱がみられる。

2007年、日本の地質百選に選定された。


↓をポチお願いします。


にほんブログ村 写真ブログ 近畿風景写真へにほんブログ村


にほんブログ村 写真ブログ 主婦カメラマンへにほんブログ村


人気Blogランキング


女性カメラマン ブログランキングへ

兵庫県香住港へ寄り道 その1 2012年9月24日(月)

2012年10月07日 | 秋(9月~11月)
臨時列車「なにわ」を撮影してからゆっくりドライブしながら立ち寄りました。

香住港ではイカ釣り漁船が港に停まってたので撮影タイム。







直ぐそばには海上保安庁の巡視船が停泊されてて日夜港を守ってるんですね。









↓をポチお願いします。


にほんブログ村 写真ブログ 近畿風景写真へにほんブログ村


にほんブログ村 写真ブログ 主婦カメラマンへにほんブログ村


人気Blogランキング


女性カメラマン ブログランキングへ

My Garden 遅咲きの萩(リアルタイム)

2012年10月07日 | 秋(9月~11月)
今年の中秋の名月には大阪に台風が近づくので

今まで忘れずにお供えとか萩も備えてなかったと花が咲いてたんで思い出しました。

満開で散りつつありますが今年も行きたいと思ってた大阪の萩の寺には行けなかったし

季節を追いかけて撮るのは毎日時間が無いと無理ですね・・・

10月は我が家も稲刈りの季節で昔よりは手作業も殆ど主人の用事ばかりで

昨日はコンバインで刈り乾燥機にかけて今朝、脱穀してくれる専門の所まで持って行き

玄米にして保存です。

今日は昨夜からの雨で稲刈りはやめて明日、刈ります。

僅かしか無いけど自給自足が出来る事に感謝です♪

時間が空いたのでちょっと朝の光があるうちに撮影してまだヤブ蚊が沢山寄って来て痒いのなんのって

虫除けスプレーをしてまたゆっくりと撮影タイム・・・

でも萩と紫蘇の種が乗ってるようです^^







↓をポチお願いします。


にほんブログ村 写真ブログ 近畿風景写真へにほんブログ村


にほんブログ村 写真ブログ 主婦カメラマンへにほんブログ村


人気Blogランキング


女性カメラマン ブログランキングへ

奈良県橿原市 本薬師寺跡畝傍の布袋葵(ホテイアオイ)(11枚) 2012年9月22日

2012年10月06日 | 秋(9月~11月)
奈良県橿原市 本薬師寺跡畝傍の布袋葵(ホテイアオイ)(11枚) 2012年9月22日






明日香稻淵からの移動で近鉄・飛鳥駅まで無料シャトルバスが丁度来てたので

乗って行き近鉄・畝傍駅で下車して10分位で休耕田に行けます。






















この色は好きな色なのでいきなり辺り一面が紫の花でぎっしりと敷き詰められてるようです。

3年前に行ったきりでこんなに沢山の花が咲いてたかなと

思い出しながら大きなジャンボタニシが花芽を食べてしまうので

駆除は手でされてるとお聞きしてます。

地元のうねび北小学校の2年生が植えたと立て看板もありました。

前は無かったですね~

地元の城殿町霜月会の方が日頃お手入れされてるかと思います。

簡易トイレも設置されてましたが夕方にはお掃除をされてて

エチケットの悪い方がおられるようですね。

行かれる方は綺麗に気持ちよく使って頂きたいですね。

着いた時にはもう夕方でどんより雲が多くなってました。

雨もパラパラと降りかけて何とか大丈夫でした。

布袋葵は早朝行っても期待できません。

太陽がしっかり当たってから花が開いて来るのでゆっくりとした

時間で撮影が基本です。

繁殖が凄いので稲作をされてると困るんですが花は綺麗ですね。


場所

橿原市城殿町地内本薬師寺跡周辺


詳しくはこちらの かしはら探訪ナビのHP で分かります。


↓をポチお願いします。


にほんブログ村 写真ブログ 近畿風景写真へにほんブログ村


にほんブログ村 写真ブログ 主婦カメラマンへにほんブログ村


人気Blogランキング


女性カメラマン ブログランキングへ


明日香稻淵棚田&案山子&曼珠沙華 その2(24枚) 2012年9月22日

2012年10月05日 | 秋(9月~11月)
明日香稻淵棚田&案山子&曼珠沙華 その2(24枚) 2012年9月22日





その1に続きその2で明日香界隈はこれで終わりです。

曼珠沙華ももう少しであちこち満開になるでしょう!

休日だと案山子祭りの期間中は無料シャトルバスも出てますが

時間の関係で全く無い時間もありました。

暑いのであまり長時間のお散歩は熱中症になるかと思う9月でも

まだ暑い日が続いてました。




























↓をポチお願いします。


にほんブログ村 写真ブログ 近畿風景写真へにほんブログ村


にほんブログ村 写真ブログ 主婦カメラマンへにほんブログ村


人気Blogランキング


女性カメラマン ブログランキングへ

明日香稻淵棚田&案山子&曼珠沙華 その1(20枚) 2012年9月22日

2012年10月04日 | 秋(9月~11月)
明日香稻淵棚田&案山子&曼珠沙華 その1(20枚) 2012年9月22日





9月になってもまだ晴天では暑い日が続いてます。

近鉄電車「飛鳥」駅より稻淵の棚田地区まで行くと

案山子と曼珠沙華が見られて3年前に行ったきりですが

曼珠沙華の開花が少し遅れてるような感じです。

案山子は全部は撮れないのでピックアップの分だけです。

あえて彼岸花より曼珠沙華と表現する方が私は好きなのでそう書いて頂きます。

かつてのアイドル山口 百恵さんの歌で「曼珠沙華」と言うのが毎年

思い出します。静かな曲だったかと思います。


ワレモコウが片隅に・・・




















↓をポチお願いします。


にほんブログ村 写真ブログ 近畿風景写真へにほんブログ村


にほんブログ村 写真ブログ 主婦カメラマンへにほんブログ村


人気Blogランキング


女性カメラマン ブログランキングへ

横浜赤レンガ倉庫  2012年9月18日

2012年10月03日 | 秋(9月~11月)
横浜赤レンガ倉庫  2012年9月18日






17日はみなとみらいの夜景を撮りましたが

翌日福山 雅治さんのライブ後ホテルでゆっくりとしながら

めざましTVで昨日のライブの様子とか朝から3回も流されてて

感動がまた蘇って来ました^^

疲れと外は相当暑くなりそうだしヘトヘトなので

ゆっくり午前中は過ごしてから帰りの新横浜まで行ける

「みなとぶらりチケットワイド 550円」は

市営バス地下鉄赤い靴バスも利用できてお安いのでお得です。

昼食はまず手頃な所でと思うけど結構休日で人も多いし

「BEER NEXT  ダイニングレストラン」は広くてサラダがバイキングになってるんで此処でランチメニューの

「横浜野菜のアーリオ・オーリオ」のパスタを頂きました。




横浜倉庫街を散策しながら撮影してましたが

初めての横浜赤レンガ倉庫私が想像してるのとは随分違ってました。

倉庫街はテナントが沢山観光向けに色んなお店があり

活気付いてましたがレトロな部分も別にあればなとも思う次第ですが

維持して残して行くにはこうなるんでしょうね。

イベントも色々とされてるようです。

横浜赤レンガ倉庫のサイトです。


9月というのにまだ外は炎天下で暑くってうろつく気力が無いし

此処だけでゆっくりしながらの横浜を少しプチ観光でした。

再訪出来れば夜景を撮りたいです。

















↓をポチお願いします。


にほんブログ村 写真ブログ 近畿風景写真へにほんブログ村


にほんブログ村 写真ブログ 主婦カメラマンへにほんブログ村


人気Blogランキング


女性カメラマン ブログランキングへ

CFカードの画像を間違って削除?と思ってると違う所に入ってました^^

2012年10月03日 | 秋(9月~11月)
記事を次はと載せるはずがあれ?何処にも無い?

明日香の曼珠沙華と本薬師寺のホテイアオイの画像が行方不明!!

最近ファイルに入れる際にまったく違う所に入ってしまう現象が起こってしまってるようです。

画像ファイルをアップしようと見て見るとええ~?何でこんな所にあるねん?

ちゃんと残ってたので22日に行った明日香と本薬師寺のホテイアオイはありました^^

一昨日再訪をホテイアオイだけ見てきましたら何と凄い数の曼珠沙華が!

何度も色んな季節の花が交代で周りも咲いて撮影にはもってこいの所です。