はぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ





















全体的な感想はショートバージョンに書いたので、だらっだらと後悔の念をつづります…
なにはともあれ今大会最悪の1局が、団体戦第一局。初戦は肝心みたいなこと言っておきながら、自分が大ポカで負けてそのせいで3-4という…スンでますわ。。あの最後の5手詰はしばらく忘れられそうもありません…
残り全勝宣言をして挑んだ次局、相手が悪かった…まぁ岡大メンバーは誰とあたっても強いだろうからしょうがないんでしょうけどね。というわけで久しぶりの同級生対決。しかし…奇跡的にも勝っちゃいました。。今大会、終盤力は終わってましたが、序中盤はかなり調子が良かったんです。右玉も大会になってからいきなり調子がMAX!

普段はひたすら耐えるだけなのに、攻めて攻めて攻めまくりました(僕としては)。 攻めるよりは受ける展開が好きですが、初戦やっちゃったいじょう、勝ちに行くしかないんだという気持ちがかなり強かったんでしょうね。2局目はアツすぎてそんなに覚えてないですが。確かに初戦はいい薬になりました。良薬口に苦し。
そして第3戦…もっと相手が悪かった

今回で団体3連続同カードですが、ここは流石にきつかったです。。今大会で完敗だと思ったのは本局のみ。この人には勝てないと感じさせられました。。あれくらい強くなりたいですねぇ。しかしまぁ、対H賀用に研究しておいた展開になったのは満足。勉強は活きました。
第4局は残留争い最大のポイントでした。ぼくはすでにやっちゃってることもあり、当然勝つしかない状況。ここもわりと相手が悪かった(=強かった)ですが、きっちり勝利。ここも研究というほどではないものの、考えていた対策がジャストミートで決まりました。短期間でしたが、今大会は成果がはっきり出たのは喜ばしいものでしたか・・・
比較的気楽な最終局。とはいえ無論気は抜けない。やっちゃってますし。ほんとに団体戦では初戦が最後までひっかかったまま、精神不安定状態を如何にこえられるかも勝負でした。が、なんか手抜かれた感があっていまいちノラナイ。。隣はソッコウで終局しちゃいましたし、関係ないFが邪魔でしたし。僕の相手も態度が悪かったため、相乗効果でイライライライラ・・・。勝つには勝ちましたが、集中力が切れたのは残念でした。
結果、4位。僕があれを勝ってれば3位。さらにもうひとつ誰か勝っていれば2位。

終わったことをあれこれ言っても仕方ありませんが、次回につなげたいですね。実力がのびたのか、全体的にレベルが落ちたのかは別として

、2位は射程圏内になりましたね。ま、秋は2位じゃほぼ意味ないですが。ほんと、優勝争いに絡めるチームにまたなりましょうね!
そして個人戦。いつも予選ブロックはドキドキですが、今回はどこもぼちぼちでしたね。予選は。
初戦、団体でつかれきったこともあり、ちょっと気が抜けてたのかもしれません。だからというわけではありませんが、練習対局でしか指さない左美濃を採用。相手側をもっていつも指していたので、交代したいぐらいでした。完全に戦法選択ミス。。まぁ指せないことはないので、がんばって指してうまく飛角交換した…つもりが、交換してみると相手陣が手順に鉄壁に

。負けてたのでしょうが、攻めて端絡めて、優勢に。しかし・・・いい意味でしぶとかった。ああいう指し回し、僕は大好き

。攻め潰したつもりが、うまく囲いなおされ切れちゃいました。。まず1敗か・・・と思いましたが、その後相手の攻めも切れてしまい

、2度目の猛攻で勝利。2時間半・181手の熱戦でした。毎度毎度、運営側から見るとはた迷惑なC君でした
2局目、時間もおしているのですぐ連戦。正直、つかれもありまともにやりあったら勝てないと踏んで、後手番なのに2手損して45歩早仕掛け。手損はあるも、研究量に勝負をあずけました。相手がどこまで定跡研究してたか知りませんが、一直線の定跡になり、手損がなければ必勝形に(多分)。本譜もギリギリ自玉がよらず、相手玉もギッリギリで詰むというラッキーな展開で連勝通過。今まで毎回予選で1回は負けていたので、気分爽快でした。まぁ時間的には3、4局分くらいでしたが。。
本戦、こっちは今回おかしかった。。強豪が初日の時点で潰しあいまくる展開。幸いうちのブロックはその影響でしばらく超強豪にはあたらない。たしかに狙える場所ではありましたね。
初戦シードで2戦目、今大会絶好調の右玉。この1戦は右玉らしく、軽くリードして攻めてもらい、反動で攻め潰す展開。終盤戦はおかしかったらしいですが、自玉を寄らなくしながら攻めきって勝利。初めて2日目に残れました。純愛理論さまさまか
で今日の対局となったわけですが・・・(-_-)。本当ならベスト16で終わるところでしたが、個人戦は剛運でした

悪くしながらも粘って逆転模様。終盤、両者詰まない展開なのに、僕が詰ましにいって自玉に自ら詰めろをかけるというあの一局みたいな将棋。。一枚足らずに詰ましてくださいと身を投げ出しましたが、5手詰みを逃してもらって拾いました

これが伏線でしたね。。
勝てば学名が決まるベスト8での次局、ようやく強豪にあたるもなんかいい感じで進みました。で、いいと思った局面、すでに逆転してました

。はっきり力不足を痛感。しかしポカはなく、勉強になった1局でした。
7位になれば西日本?と聞き、目標は7位に変更。あと1局勝てば良いわけ。で次の対局…あっけなく勝ち。手順は全く違うものの、順位戦でH賀くんと指した将棋同様となり、一方的に攻めてそのまま完封。あまりにあっけなかったのでびみょー
西日本は決まるも、今度は次勝てば学名の一戦。…昨日はベスト8で十二分の思っていたのに、人間、欲が出てしまいます。厳しいものの、絶対勝てないというわけではない相手。絶好調右玉で挑みましたが、攻めさせてもらえず、攻めてもらいにいく展開。悪くしたと思いましたが実際はどうだったんでしょう?まぁ途中で完全に逆転して必勝形に。というのはわかっていましたが、寄せでぴよりまくる。。で、受けずにせめて、しかもわざわざ寄りにくいようにせめて、再び逆転してもはや勝ち目無し。あとで言われると明快な勝ちがあるのに、なんで見えないんでしょう…家に帰るまで後悔してました。。大魚を逃す。
ジンクス健在。団体戦使えないやつは個人がいけると。しかし今回は運だけでした。当たりが良すぎ。逃がした魚は大きすぎましたねぇ・・・
反省点が多い今回、攻める力と序中盤の自信はつきました。猛省すべきは終盤。どうしようもないくらいピヨピヨでしたね。絶対どうにかしてやる!