今更ですが「プロアクションリプレイ2<限定版>」1.3のファームを1.4にアップしてみました。
ファーム自体は3月頃にサイバーガジェットからダウンロードしてあったのですが、DSのセーブ吸出しは「REIN」とか「DS ADAPTOR」使用しているので、マックスドライブ機能は使いませんし、アドバンスのプロアクションリプレイ機能も、私はエミュを使用してるので必要ないですからね。
あとで試してみようかなと思っているうちに、スッカリ忘れてしまっていましたが、ファイル整理していたら見つけたので試してみることにしました。
zipファイルを解凍すると、アップデートマニュアルが画像付きのワード文書で添付されているので、それをよく読めばファームアップのやり方は分るでしょう。
しかしファームの書き換えは時間がかかりますねぇ。
詳しく計ってませんでしたが、10分近くかかるかなぁ。
途中で電源が切れたらどうしようかと、ヒヤヒヤもんですね。
それに1.3から1.4にしても、ダイヤ・パールのセーブが吸出しできるわけではありませんからねぇ。
正直なところ、どう変わったのか実感できませんでした。
そこで思ったんですが、英語版に書き換えてしまったものを、このファームで日本版に戻せるんだろうか?と……。
多分、日本版を英語版にすることが出来るのだから、その逆もありでしょうね。
早速、以前に英語版ファーム1.06にしてしまったもので試してみると、やはり日本版に書き換え可能ですね。
アドバンスのプロアクション機能もV1・V2形式(日本で一般に公開されているコード形式)に戻っているようです。
(お小遣いMAXしか試してませんが)
今回の日本版のファーム公開で「プロアクションリプレイ2<限定版>」や「マックスドライブ with プロアクションリプレイ」を英語版ファームに書き換えてしまった方々には、たいへんに意味があることかもしれませんね。
英語版に書き換えてしまったものを、また日本版に戻すことが可能になりましたから。
どうも今まで、英語版ファームに書き換えてしまうと元に戻せなかったのは、単に日本版ファームが公開されていなかったからのようですね。
これで日本版と英語版の行き来が出来るようになりましたが……いまさらねぇという感じもしますね。
※注意 ファームアップは危険を伴いますので、あくまでも自己責任で行いましょう。
ACアダプターを繋ぐこと、当り前ですが停電になりそうな時には行わない。
ファームアップの途中で電源が切れると、プロアクションリプレイが壊れますので、注意してくださいね。
ファーム自体は3月頃にサイバーガジェットからダウンロードしてあったのですが、DSのセーブ吸出しは「REIN」とか「DS ADAPTOR」使用しているので、マックスドライブ機能は使いませんし、アドバンスのプロアクションリプレイ機能も、私はエミュを使用してるので必要ないですからね。
あとで試してみようかなと思っているうちに、スッカリ忘れてしまっていましたが、ファイル整理していたら見つけたので試してみることにしました。
zipファイルを解凍すると、アップデートマニュアルが画像付きのワード文書で添付されているので、それをよく読めばファームアップのやり方は分るでしょう。
しかしファームの書き換えは時間がかかりますねぇ。
詳しく計ってませんでしたが、10分近くかかるかなぁ。
途中で電源が切れたらどうしようかと、ヒヤヒヤもんですね。
それに1.3から1.4にしても、ダイヤ・パールのセーブが吸出しできるわけではありませんからねぇ。
正直なところ、どう変わったのか実感できませんでした。
そこで思ったんですが、英語版に書き換えてしまったものを、このファームで日本版に戻せるんだろうか?と……。
多分、日本版を英語版にすることが出来るのだから、その逆もありでしょうね。
早速、以前に英語版ファーム1.06にしてしまったもので試してみると、やはり日本版に書き換え可能ですね。
アドバンスのプロアクション機能もV1・V2形式(日本で一般に公開されているコード形式)に戻っているようです。
(お小遣いMAXしか試してませんが)
今回の日本版のファーム公開で「プロアクションリプレイ2<限定版>」や「マックスドライブ with プロアクションリプレイ」を英語版ファームに書き換えてしまった方々には、たいへんに意味があることかもしれませんね。
英語版に書き換えてしまったものを、また日本版に戻すことが可能になりましたから。
どうも今まで、英語版ファームに書き換えてしまうと元に戻せなかったのは、単に日本版ファームが公開されていなかったからのようですね。
これで日本版と英語版の行き来が出来るようになりましたが……いまさらねぇという感じもしますね。
※注意 ファームアップは危険を伴いますので、あくまでも自己責任で行いましょう。
ACアダプターを繋ぐこと、当り前ですが停電になりそうな時には行わない。
ファームアップの途中で電源が切れると、プロアクションリプレイが壊れますので、注意してくださいね。
それは残念でしたね。
オリジナルのセーブデータの読み書き可能だと、なかなか便利ですからね。
VBAとセーブデータ連帯できると、世界が広がりますよw
>M3も仕入れたwのですがww
しかし、M3まで購入したんですかぁ。
深みにハマってきましたね。(笑
>M3とR4・・・使ってみて何が違うか解らないっすw
パパ パールさんは、NDSスーパー活用テクニック購入してましたよね。
あそこに、違い?が書いてありますよ。
M3はR4のOEM品なのでハード的には同じものみたいです。
ただ、ファイルシステムが違うので、互換性が無いみたいですね。
まぁ、以前のものは内部のジャンパ半田付け?すると、どうにかなったようですが、いまは対処されているみたいですね。
どこかのサイト(ブログ?)に書いてありました。
どうせなら、SCDSは英語バージョンが欲しいので、当分お預けかなぁ。
M3かR4はポケモン映画を見に行く時にでも、ドスパラあたりで買ってこようかな、と思ってるんですが。
(以前HDD購入しに行った時に見かけたので)
とりあえず、私は銀行さんにWii・GC用のMediaLauncher日本版たのもうかな、と思ってます。
売り切れていなければですが……。
GBAldrで吸出しをすると、
DUMP.GBA
DUMP.SAV
と言う二つのファイルが出来るのですが、
DUMP.GBAは普通にROMのようですが、
SAVの方は、どうもGBAの中にあったSAVではないようです。
中身を見ると・・・ヘッダどころではなくて、
000FF0から、001000行ごとに同じデータが繰り返しはいっているだけで、
実質セーブデータと思えるものが格納されているようではなかったです。
ま、ROMだけ吸えるって事みたいですね。
(そもそも3in1用のソフトみたいですからw)
実は・・・M3も仕入れたwのですがww
(R4だけ妻にナイショw)
M3とR4・・・使ってみて何が違うか解らないっすw
スキンが違うだけ?ぐらい同じですわ。
SCDS(ONE)に比べ、動作は軽いように感じましたが、
SAVデータの扱いからして、本来ならSCDSの方がレベル高い気がしますね・・・
M3、R4はSAVは全て512Kになりますが、
SCDSはソフト毎にSAV容量が変わりますから。
奥様に怒られませんでしたか?(笑
確かにR4はGBAの吸い出しが可能なようですね。
私はGBA関連の吸い出し機器は6種類ぐらいあるんで、ほとんど困らないんですが……。
(ULAも面白半分で購入してしまいましたし)
かえって、ドライバ入れるのに苦労してます。
どうも、同じような機器だと誤認識されるようですね。
Slot1マジコンも1種類(DSLink)は持ってますよ。
購入動機は、DS本体のファームを書き換えられるから、ですけれどねぇ。
まぁ、購入するならM3Simpiyかなぁ。
(ある御方のスキンを使いたいのが理由)
もうこの際だから、銀行さんでGBA用にF2A(GBA Flash2Advance USB Linker)購入してはいかがですか?
7月いっぱいは代引き手数料無料、1500円以上は送料無料だそうですから、1980円でGBAの読み書き環境整いますよ。
ただし、ポケモンのセーブの読み書きには、FlashManagerの有料版(1000円)v3.00Beta15が必須ですが。
一ヶ月お試ししてみてから購入を考えられるので、いいんじゃないんでしょうか。
やはり安定して、オリジナルのセーブデータ読み書きできる環境は便利でいいですよね。
いろいろツールも使えるし、パルパークも安心して出来ますから。
>一緒に吸い出したsavデータをVBAに反映させる手段がわからず
そのR4から吸い出したセーブデータは、ポケモンならば、ちゃんと128KBになってますか?
バイナリエディタで覗いてみて、余分なヘッダやフッタが付いてませんか?
まずは、その事を確かめてみてください。
ちゃんと、オリジナルと同じデータが吸出し出来ているのならば、別にセーブデータをインポートしなくとも、ROMファイルと同じ名前にして、同じフォルダに入れておけば、勝手にセーブを読み込んでくれますよ。
(A.gbaならA.savと言うぐあい)
情報有難うございます。
Stirling、さっそく仕入れてみます。
最近なのですが、SCDS(One)とR4を仕入れました。
R4にGBAldrをつっこんでGBAのROMが吸えるようになりました。
とりあえず、VBA1.8を仕入れ、
おぉPCでFR、LG、エメができるぅ!等と感動しつつ、
一緒に吸い出したsavデータをVBAに反映させる手段がわからず、
(インポートしてもダメなんです)
目下ネットをチマチマと調べてる所でありますw
スロット1マジコンで、スロット2のデータが吸える・・・
別スロットなので出来そうなモノだと思ってましたが、
出来るもんなんですねw
しかし、逆にGBAにsavデータを書き戻す事はできないみたいです。
まぁ、色々と出来ることが広がってくるのは結構楽しいですw
こちらでは、はじめましてですね。
まぁ、私が所有している環境で返答できることには、お答えできますが……。
なかなか、試してから返答することは時間的余裕がある時じゃないと、チョット厳しいですよね。
私はどちらかと言うと、四苦八苦しながら吸い出すことが好きなので、環境や知識はそっち系統に偏ってますけど。
ただ任○堂関連は、それなりに環境を整えているので多少は何とかなりますが、PSP関連は分りませんね。
それから、バイナリエディタはフリーなら「Stirling」がオススメです。
XPでも問題なく使用出来ますから。
ポケモンはルビー・サファイヤ以前ならば、解析するのは比較的たやすいですが、それ以降は改造対策がなされているので、プログラムの知識がないと分りませんね。
とりあえず、セーブデータ吸い出し環境を整えられたなら、WiKiでセーブデータ改造の知識を身につければ、データ的には簡単なものは分ったりしますよ。
ポケモン自体には暗号化がなされていますが、それ以外ならばデータを複数見比べれば、多少は分ります。
ただし、ダイパはチェックサム計算がとんでもなく複雑ですから、Pokesavなどのツール使用したほうがいいですけど。
ちなみに、Pokesav最新版039うpしてますよ。
まずはご挨拶だけですがw
今後ともよろしくお願いします。
確かに、エンテイやライコウはライオンやトラみたいですから、猫系ですよね。
スイクンは私的には、シカみたいな感じですが……。
本当に、どうして3犬なんでしょうね?
まぁ、3猫よりは感覚的に使いやすいのかな。
ドイツ語はさっぱり分からん。
一番中のいい友達がドイツ語理解できるので
分からないときは聞いています。
3犬GET頑張って^^
P・S
どう見ても猫にしか見えないのになぜ犬なのだろう(笑)
すごいですね、ドイツ語版所有ですかぁ。
しかしゲーム自体やるのが大変そう。
英語版でさえ、技が分らなくて四苦八苦してますから。
とりあえず、私は日本語の攻略本見ながら進めてます。
はたして3犬ゲット出来るのは、いつになるやら。
>たかさんさん
こちらに書き込んで頂けるのは、久しぶりですね。
本当は、図鑑の書き換え対応と詳細なデータ解説のお礼に、メール差し上げようかと思っていたんですよね。
ただ今日はPC起動しても、ネット接続できなかったので「なんで~」状態でした。
結局、LANケーブルがダメになっていたようです。
ケーブル取り替えたら接続出来るようになりました。
手持ちに10mの物しかなかったので、足を引っ掛けそう怖いです。(笑
そのうち、DSのWiFi用に無線LAN内蔵ルーター購入しようとは思っているんですが……。
(USB接続のものは私の所有しているルータでは使えないようですので)
弟の方は無線LANで光ですが、暗号化設定がDSとは違うようなので、DSでWiFiは出来ません、残念です。
モデムの暗号化の設定自体はいじれますが、DSの暗号化方式のWEPは脆弱性があるようですし、私の所じゃないんで勝手にいじれませんからね。
接続業者にすれば、ふつうは最新の暗号化に対応したものに設定しますよね。
ツールは、いよいよ?BOXのステータス表示に対応して下さったんですね。
じつはずっと以前に、お願いしようかなとは思っていたんですよ。
私の場合、あまりに適当なセーブデータが多すぎるので、BOX内ポケモンのステータスによって、どういった事を試していたのかを確認出来るので、今回のBOX対応は非常にうれしいですね。
それに、たかさんさんのツールはメンテナンス度抜群ですので、本当に信頼して使用出来ます。
たかさんさんには、ご苦労をお掛けしますが、使用するものとしては本当にありがたいですね。
無理をせずに、少しずつ改修してくださいね。
メールでの詳細な解説も楽しみにしていますよ。
過去いくつか改修要望等を溜め込んでいたので、一気に修正です(笑)。
私的に『パンドラの箱』と化していた図鑑機能は、多分あれでいいはずです。
パッチールの柄に気づくまでに時間がかかってしまいましたが...。
某ツールで『図鑑全部』したデータは元に戻りませんので、その辺はご了解願います。
詳細は以前メールで書いた領域の初期化はしません。
それと、とある方の要望のボックスポケの簡易表示も追加しました。タマゴブリーダーの方だそうです。項目の過不足もあるかもしれませんが、とりあえずこれで良しとします。
コロシアムのソフト種別のポケモンにイベントフラグが付いている場合は、暫定的に簡易表示のみ『XD』と表示かけてます。
ボチボチ少しずつ改修していきます。
北米版はエメとリーフあとドイツのFRが手元にあります。ネットで知り合った友人に頼まれて購入しました。たかさんのチケット差分は使えるのかな?
まだやってない。
ポケモンエディタとポケストックは使えました。
ここのところ、またブログ更新してませんねぇ。(反省
彩菜さんは、データマックス購入したんですか。
前々から購入したいと言ってましたからね。
私はたぶん購入しないでしょうね。
読み書きに何十分もかかっていては、メンドウですからね。
>ネットサーバー荒れてるね^^:
GBAのマックスドライブのサーバも同じように荒れてましたから、確かに、どうしょうもないですね。
(サーバが同じだったら、笑えますが…)
ダイパもアップしてありましたが、本物かどうか怪しいですね。
まぁ、企業で管理しているんでしょうから、もう少し何とかしてもいいような気はしますね。
私はここのところ、北米版のファイヤレッドやってます。
北米版でパルパークするのもいいかなぁ、と思ったので。
目指すは、北米版の3犬ゲットですね。
もう、ブログの更新は「XX購入しました~」系になりそうです。(笑
デジカメ貰ったし。
買っちゃいました。
DPもちゃんと書き込めましたよ。
PARの頃のように殿堂入りが壊れることもないですよ。ネットサーバー荒れてるね^^:
壊れたデータが多い^^:
POKESAVもきちんと使えました。
とはいえ拡張子をツールで変更しないと使えないのが
子供には面倒かもね
やっぱりNDSADAPTERが便利ですね。
たかさんさんがデータうpしたんですか^^
私はツールをもらってませんので某さんに
頼むしかないですね。
明日ジラーチもらってくるってメールが来てたし
なんとか不思議なカードは全てあるんですが^^
POKESAVって面倒ですよね。