goo blog サービス終了のお知らせ 

きょうの料理

我が家のレシピを中心に、時々離乳食レシピも、ご紹介します。

牛すじの煮込み(塩味)

2005-08-30 | Cokking
最近牛肉高くなってきました。
うちでも月に数えるほどしか食べないのですが、最近妙に食べたいのは「牛すじの煮込み」
これはシャトルシェフを使って作ります。
半日がかりですが、すじのコリコリした感じがいいんですよ~

【材料】

牛すじ 200gくらい
米ぬか 大さじ2
にんじん 1/2本
こんにゃく 1枚
だいこん  1/4本
ごぼう   1/2本
日本酒   1/4cp
みりん   大さじ2
塩     適量
粉末だし 大さじ1(orだしパック1つ)

【作り方】

1.牛すじを一口大に切る
2.内鍋にお湯を沸かし、沸騰したらぬかを入れ、牛すじを火にかける
3.再沸騰したらシャトルシェフ内鍋を外鍋に入れ、1時間待つ
4.にんじん・ごぼうはささがき、だいこんはイチョウ切り、こんにゃくは手で一口大にちぎり、下茹でをしておく。(おなじ鍋でOK)
5.牛すじに串をさして、やわらかかったら、ざるにあけ、水でよく洗う
6.内鍋にみりん・酒・塩(少なめ)野菜・牛すじをいれ、ひたひたのお湯をそそぎ、沸騰するまで火に掛ける
7.味をみて、塩加減を調節する
8.内鍋を外鍋に入れ、1時間待つ
9.味がしみたらできあがり

パエリア

2005-08-15 | Cokking
先日友人が来て、パエリアを作ってくれました。
好きなのですが、今までチャレンジしていなかった料理ですが、以外と簡単!
ふたのあるフライパンがあれば、出来ますので
一度試してみてください~

パエリア(3~4人前)

【材料】
米 3合
オリーブ油 大さじ2
スープ 600cc(お湯600ccにブイヨン2つ溶かす)
塩 適量
ターメリック粉末(うこん) 適量

具材(好みのものを) 適量

※合う具材※
アサリ・ムール貝などの貝類
鶏肉(先にいためる)・ソーセージ
海老・イカ
インゲン・コーン・ピーマン・ミックスベジタブルなど

【作り方】

  下準備
1.米をとぎ、ざるに空け15分くらい吸水させる
2.お湯にブイヨンを溶かし、塩で味を整え、ターメリックを入れる
3.野菜は1~2cm角くらいに切る
4.具材に鶏肉を使った場合は先に炒めておく

  調理
5.フライパンにオリーブオイルを入れ、洗った米を炒める
6.フライパンに米がくっつき加減になってきたら、2を入れ、良く混ぜる
7.具材を米の中に埋める。野菜は上に置く
8.弱火~中火にし、フタをして15分火にかける
9.米に芯があるかどうか確認しながら、弱火にし、5分~10分火にかける
  少しおこげが出来たくらいで完成

赤キャベツの甘酢漬け

2005-03-30 | Cokking

 以前、横浜にあるキリンビアビレッジのレストラン「スプリングバレー」に行ったときに出てきた赤キャベツの酢漬けが美味しかったので家で作りたいと思っていました。リンボウ先生の本を読んでいたときに、それらしいレシピが載っていたので、何度か作ってアレンジしたものをご紹介します。これからあたたかくなるので、ビールのつまみに作ってみてください。

(材料)
赤キャベツ 4/1個
塩 大匙1
酢(なんでも良いがワインビネガーが美味しい) 100cc
赤ワイン 50cc
砂糖 20~30g(甘さはお好みで)
クミンシード(ディルシードでもOK ピクルスに入っているハーブです)

(作り方)
1.赤キャベツは5mm~7mm×4cmくらいのザク切りにする。
2.ボウルに入れ、塩を振ってよくもみ、重しをのせてしんなりさせる。
3.1時間くらい放置したら、よく搾って汁を捨てる。
4.小鍋に酢・赤ワイン・砂糖をいれ一煮立ちさせる。
5.キャベツにクミンシードを混ぜ、熱い酢を掛け、さめたら出来上がり。

普通のキャベツでも出来ます。その場合は赤ワインを白ワインに変えてください。


豆乳のスープパスタ その2

2005-03-21 | Cokking

先日紹介した豆乳のパスタですが、改訂版ができましたのでご紹介します。
この前のレシピより濃厚に仕上がります。


豆乳(豆腐が作れる濃厚なもの)200cc
長ネギ 1本
水菜 2/1束
鶏ひき肉 100g
塩、ゆずこしょう 適量
コンソメ 1かけ
油 適量

1.水菜は5cmくらいの長さに切る
2.ねぎは2mmの厚みに斜めに切る
3.パスタ用のお湯をわかし、塩を入れ、お湯がわいたらパスタを入れ、ゆでる
4.フライパンに油をひき、鶏ひき肉を入れ、色が変わるまでいためる
5.長ネギを入れ、軽く焼き色がつくまでいためる
6.火を弱火にして、豆乳を入れ、コンソメ、塩、ゆずこしょうで味をつける
7.水菜とパスタを入れ、水菜がくたっとなったら火を消す