goo blog サービス終了のお知らせ 

きょうの料理

我が家のレシピを中心に、時々離乳食レシピも、ご紹介します。

3月16日

2005-03-16 | Cokking
 今日、「NHK今日の料理」を見ていたら、中華の鉄人陳健一さんが出演していました。
レシピはこちらを参照してください。
http://www.nhk.or.jp/partner/cooking/recipe/200503_3_3.html

話を聞いていて、「適当ってこういうことなんだなあ」と思ったのが、以下のセリフ。

1.肉をいためてから、調味料を入れるタイミングは「油が透き通ってきたら」
2.くわえるスープの量は、「豆腐を入れたときヒタヒタになる位と覚えれば計らなくて良い」
3.「手触りを覚えれば、片栗粉と水の分量を忘れても大丈夫」
4.「味付けは足し算で考え、少なめにいれて味を見ながら調整する」
5.「とろみ具合はお玉を動かした時の感触ではかる」

みなさんの料理はどうですか?


豆乳のスープパスタ その1

2005-02-24 | Cokking

今日は豆乳のパスタを作りました。
これは五右衛門というパスタ屋さんで食べたもので、本当はもっと濃厚なのですが、自分で作ると薄味になってしまう一品です。

豆乳と鶏肉のスープスパゲッティ
2人分

スパゲッティ 200g
鶏胸肉 1枚
たまねぎ 1個
にんじん 5cm
水菜   1/2把
豆乳   200cc
鶏ブイヨン 2個
水    200cc
塩    適量
ゆずこしょう 適量

たまねぎは半分に割って薄切り
にんじんは1cmの幅の薄切り
水菜は4cmくらいの長さに切る
鶏肉はそぎ切りにする
フライパンに水1カップを入れ、たまねぎ、にんじん、鶏肉、ブイヨンを入れ、煮る。
水菜をいれ、しなっとするまで軽く煮る
(ここでパスタをゆでる)
大きい鍋に湯をわかし、0.9%に成るよう塩を入れる。(なめて辛いくらい)
スパゲッティを規定時間ゆでる

火を弱火にして、豆乳を入れ、塩、ゆずこしょうを入れて好みの味に仕上げる。

フライパンにスパゲッティを入れ、ひとにたちさせる
※沸騰させないこと。沸騰すると豆乳がかたまります。

ところで「スパゲッティはおふろがだいすき~」という歌、知りませんか?

大根入り麻婆豆腐

2005-02-23 | Cokking
今日は外出したので白米を炊き、昨日の煮物と麻婆豆腐にしました。
素はレトルトの市販のものを使うのですが、それに豆板醤とオイスターソースをまぜ、仕上げに山椒を振るというピリピリバージョンです。

先日実家に帰ったときに大根を入れるレシピを聞きましたのでご紹介します。


麻婆豆腐の素(ひき肉入り)1PC
木綿豆腐 450gくらい
大根   10cmくらい
ねぎ   20cmくらい

大根は皮をむき、1cm角くらいの角切りにし、やわらかくゆでる。(固めの豆腐くらい)

豆腐も1cm角くらいの角切りにする

ねぎは縦に十字の切れ目を入れ、小口切りにする

麻婆豆腐の素をフライパンにいれ、中火で煮る。

温まってきたら大根を入れて一煮立ちさせ、その後豆腐を入れる。

豆腐が中まであたたまったら盛り付け、上からねぎをかける。

好みで山椒をかけると美味しい。

山菜おこわ

2005-02-19 | Cokking

今日は朝起きたら雪がつもっていた。お客様が昼ごろ来るので山菜おこわを作成する。私はもちごめが大好きで、よくおこわを作る。炊飯器でできるので簡単です。

山菜おこわ(3合分)

もち米2.5合
うるち米0.5合
山菜水煮1pc
鶏胸肉0.5枚(ささみ・もも肉でもOK)
しめじ(まいたけ・しいたけでもOK)1PC
にんじん5cm分
ごぼう10cm分
醤油5cc
日本酒10cc
粉末だし5g

米を研いで、炊飯器の目盛りより少し少なく水をいれる。
醤油・日本酒・粉末だしを入れ、炊飯器の目盛りまで水を足し、醤油の色が均一になるように混ぜる。
鶏肉は一口大のそぎ切りにする(2cm角くらい)
にんじん・ごぼうはささがきにする
山菜水煮は水を切る。
具を入れ、スイッチを入れる(炊き込みごはんがあれば炊き込み。なければ白米)
炊き上がったら切るようにまぜ、むらす。

<ポイント>
きのこ類は好きなものをたくさん入れてもOK。
にんじん・ごぼうは冷凍のものだったらそのまま入れてOK。
山菜に味がついていたら醤油を減らす。
味付けは好みがあるので、炊く前に水の味をみる。

これができたら次はおはぎに挑戦!

焼肉のもみだれ

2005-02-17 | Cokking
今日の夕ご飯は旦那のリクエストで焼肉でした。吉野家の牛丼を食べ損なったからだそうです。しかし、ガラスが割れている店内で無心に牛丼を食べる人々・・・・そんなに食べたいのか?と思ってしまいました。

今日は、焼肉のたれは市販のものでしたが、もみだれを自作してみました。

焼肉もみだれ

(牛肉用)
肉300g位に対して
醤油 25cc
紹興酒 10cc
梅酒 10cc

牛肉とあわせて混ぜ、30分~1時間ほどおく。

 旦那の話によると最近ジンギスカンがはやっているらしい。わたしのオススメは札幌市にある「札幌ジンギスカン」釣り具屋さんの2階で、肉が無くなったら閉店!というシンプルなお店。
 座ると七輪と鍋が出てきて、油と野菜を入れてくれる。そしておもむろに小皿に乗った赤味肉が人数分出てくる。お代わりを頼むとバラ肉に変わっている。最後には残ったたれ(自家製だ)にジャスミン茶を入れ、スープにしてくれる。温まるのだが、洋服ににおいが着くので、いい服を着ていけないのが難点。

それはともかくもみだれラム肉用です。
(ラム肉用)
肉300gくらいに対して
醤油25cc
紹興酒10cc
梅酒15cc
にんにく(すりおろす)ひとかけ

明日は何にしようかな~