九州国立博物館のゴッホ展に行ったおり、太宰府天満宮に参拝してきました。
飛び梅はやっと膨らみかけて蕾みも少し咲いていました。
お正月、旧正月も過ぎましたが、参拝客の多いのにはびっくり、福岡に住んでいたころから多くて本堂まで辿り着くのも大変と思っていましたが、隣の位置に国立博物館が出来たものですから、ますますです。

菅原道真が太宰府に左遷された際、菅原公を慕って京から飛んできたと言われる飛び梅
(東風ふかば にほひおこせよ 梅の花 あるじなしとて 春なわすれそ)


向かい側にある皇后梅

宮司さんの表札が掛かっていた門の鬼瓦ならぬ梅瓦、こんなところにも梅が!
ごきげんよう!
福岡にいた時は毎年参拝に行ってました。
お土産は梅が枝もちでしたね。
梅の咲いている頃に曲水の宴を見に行った事がありました。
春が近づいています。