goo blog サービス終了のお知らせ 

かあさんのフリータイム

転勤族の夫の退職 子供の自立
そんなリタイアかあさんの生活物語です。

アスパラガス

2017-05-02 16:04:46 | Weblog

    

      

  毎日こんな感じでアスパラが伸びてきます。

  朝と夕では見た目にはっきりと伸びが違います。

  祝日朝寝坊して、「おはよう!」が遅くなったらこんなに!

  朝のお日様を浴びてこんなに成長です。

  毎日10本程、朝採りを頂いているのですが、

  ある日の朝、摘みたてを、生でまるかじり

  シャキシャキして歯ごたえ良く、火を通したものとはまるで違う

  野菜のようで、思わず「美味しい!」癖になりそう。

  アスパラやブロッコリーのような緑の濃いものは栄養が多いというし

  高価な青汁は手が出ないので、青汁代わりに摘みたてをかじることに

  もちろん火を通せば目の覚めるような緑に感激です。



    ごきげんよう!


春を満喫

2017-04-28 15:27:15 | Weblog

 

 

 

 

 

  暖かい日が続いています。

秋たけなわと言いますけれど、今我が家のお庭は、春たけなわがぴったりです。

 

目の覚めるようなピンクの絨毯

 

      

        

       15年くらい毎年これだけの花が咲きます。鳥が蜜を食べに来て根元には

        いろん な種をおとしてくれます。毎年根元からどんな植物が芽を出すのか

        楽しみです。   

                      

        

   牡丹(ぼたん) 2日経つとこんなに開きました。

      立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花 と言われるように、美しい姿が

      気品の代名詞にもなっているように

      とっても品があります。 でもその辺がとっても華やいぎます。 

      着物の模様も牡丹を檬したものが、特に大正ロマンを感じささせるような、

      アンテイークな着物にも良くありますね。  

      

      

一本の木に30数個花をつけました。



    ごきげんよう!

      

                  

   


大仏と言えば?

2017-04-17 21:33:22 | Weblog

街じゅうがピンクに彩られた桜の時期も夏日であった昨日や、打って変わった今日の悪天候ですっかり散り、車で通る道筋には、両端がピンクで染められたのを見て、お花見の機会を逃した自分には、そこかしこにある桜に酔っっています。

ブログのお題、大仏と言えばです。

4月9日」は大仏の日だったそうです。
とっくにすぎてはいますが、
自分にとって大仏とは初めて見る鎌倉の大仏です。
上京した折りに連れて行ってくれました。

  拝観した折りに頂いた栞に、

  鎌倉大仏の名で親しまれている高徳院の本尊、国宝銅造阿弥陀如来坐像 

  と記されています。

  高さ約 13、4m  仏身約11、3m   重量約121t


頭部の後ろの窓 ここまで中に入れました。

ここから胎内に入れました。

大仏の側でお経を唱えていた人 3歳の孫があの人誰?

    

とにかく大きいのにびっくりしました。



       ごきげんよう!


 


やっと春がやってきました

2017-03-04 17:20:14 | Weblog

久しぶりのブログの更新です。
別に病気でもなかったのですが、(顔面麻痺の後遺症には苦しんでいます)
寄る年波に勝てず、パソコンの画面を見るのが辛くなってきました。
そして気がつけば春、
ウグイスで目が覚め
遅く咲く豊後梅にメジロが蜜を求めて花から花へ飛び回り
キツツキが木をつつく音が響く、(木に穴を開け出てきた虫」を食べるという)どどどどどっ〜、どどどどどっ〜と小太鼓か、鼓を打つような音

3日のお雛様も過ぎ(夫と二人暮しでも雛飾りがあれば、もっと春が近づいて
くるような気も・・・)
そういえば5日は啓蟄(冬ごもりの虫が出てくる)


       花が大きい豊後梅

      


        気配に敏感メジロが裏庭の梅に蜜を求めて

      

   
   菜の花に蜂もやってきました。
 
 

      冬知らず(冬の寒さにも負けず早くから咲くので楽しめます。)


 

    春を告げてくれる蕗のとう

    裏庭の柿の木の下の陽あたりの良い場所に春を告げてくれます。

 

 

暖かな1日、蕗のとうを積み

 

蕗味噌をつくりました。

ほろ苦くて白いご飯にとっても合いそう、夕飯が楽しみです。

      

 

 

        ごきげんよう!


新春

2017-01-08 14:29:17 | Weblog

あけまして おめでとうございます。

遅い新春の挨拶になりました。

夫と二人暮らしなのですが、やはりお正月は気ぜわしく過ごしてしまいます。

今年は年女です。かといってあまり気負うつもりはありません。

      The year of the Chiken 

年相応に健康であればと。それには何か目標を持たなければダラダラとすぎてしまいそうですね。

2020年に向けて英語を勉強しようなどと思っているので、努めて思いついたものを英語表現する気持ちをもとうと。

10年前に息子夫婦の赴任先のニューヨークへいつか行けるかもとの期待で毎日ラジオの英語講座を聞いたものでした。

おかげで、道の聞き方、メニューの頼み方、チケットの買いかた、スーパーでの買い物などに役立ったのですが、「喉元過ぎれば・・・」ですっかり忘れてしまいました。

また一からですが、元気であれば五輪に行けるかも・・・

   

          

泳ぎ初めの後、水中バレーボール  Fun !!

                            

新年も5日も過ぎると冷蔵庫は空き空き

思い立ったものが、この大量に収穫できた人参を三分の一くらいに切って山ほどのてんぷら、美味しかった。

          

庭で採れた山菜で七草粥

今年も健康で!



          ごきげんよう!




 


完泳

2016-12-17 11:00:45 | Weblog

ついに完泳しました 「  25m×108本」

一年の締めくくりとして、教室のチームメイトで11月から年末に除夜の鐘に因んで25m×108本を目標に毎週練習を重ねてきて達成することが出来ました。

練習過程にもいろいろとハプニングもありでした。
今日は80本という日、前日に食事中、魚の骨が舌に刺さり
前日の夕食、当日の朝食、昼食ととれなく、体の不安定を抱え、
泳ぐことの不安があり、それでも80本泳ぎきり危機を脱出といったところで、

108本の日を迎えました。

今日は最高に寒い日、なのに運悪く、ボイラーの故障ということでプールサイドは、寒く、シャワーもジャグジーも水
でもチームメイト全員「がんばろ〜」

コーチの「10秒前、5秒前、スタート」の声で一斉に、
始まりました。

50本目くらいで足がつり、それでもリタイアするのが悔しくて
手だけで、そのうち60本目くらいから徐々に足の硬直が溶けて
そのうち、自分へのご褒美に美味しいものを、ワインを冷やしてきたので、あとは美味しいお肉があったら、とか思いながらスイスイと、あと「2本」とコーチの声にスピードアップ、

「ゴール」で顔を上げると、顔面麻痺側が硬直して、動かないそれでもギャラリーで手を振って」くれた人がいたので、一生懸命右顔で笑顔で返す。
きっとくちゃくちゃの顔だったでしょう。

達成できた満足感でいっぱいです。 

 

   やったね!

 

     

 高齢者ですが

Never too late to begin  ですね!

   

 

 

            ごきげんよう! 

      

 

 


ゆふいん音楽祭

2016-11-27 15:01:18 | Weblog

 紅葉も終わり、晩秋に近い湯布院へまたまた訪れました。
秋の陽はつるべ落としと言われるように、電車の中から見た南由布辺りとは違って一段と陽は落ちて夕暮れの湯布院駅でした。足早に駅に向かう人、宿に戻ろうとする人でざわめく人並みの中、コンサート会場の湯布院公民館へ、
 「ゆふいん音楽祭」に行ってきました。
聞くところによると8年前まで35年間続いたコンサート、その後の第一回目にあたる記念あるコンサートです。
 たまたま「かーさん」の 誕生日と前後するので、以前から楽しみにしていたので、今日は普段とは少し違ってドレスアップしてお出かけ、
田舎のことゆえ小さな会場でしたが、さすが湯布院、狭いロビーでしたが、
ドリンクバーと言うのでしょうか、と言ってもコーヒーだけでしたが、紳士淑女がコヒー片手に会話するのが、なんだか映画のシーンのようでした。
こういうドリンクバーの経験と言えば、ニューヨークでミュージカルを観に行ったときと長男の結婚式のときのロビーでの光景を思い出していました。

コンサートはこんな地方では聞く事ができないような一流の音楽家の演奏でうっとりです。
チェロの「文楽」は目を閉じればそこには和の世界でした。
特に目を奪われたのは、若きピアニストの音でした。
 今日もそうでしたが、コンサートでは真ん中より少し左手に席を確保するようにしています。ピアニストの雰囲気、指使いが感じられるので、

昼間は前回も書いたように除夜の鐘に因んだ108回泳の練習で60回、1500m泳いで少々心地よい疲れも感じていましたので、音楽が良い疲労回復になりました。

     

 

     

 

     


     


     

   ごきげんよう!


遅かりし紅葉

2016-11-23 21:01:49 | Weblog

うっかりしていて紅葉の時期を逸したようです。

一番近いところで湯布院ウオーキングを兼ねて湯布院へ

曇り空で由布岳は見えないものの、暖かくちょうど良い散歩日というところ
最近の湯布院はコリアンに人気のようで、人混みの中から聞こえてくるのは
ハングルと自撮り棒を持った人たちです。

近くにいるのにぴったり紅葉の時期がなかなかつかめなくて今年はちょっと遅かったです。

11月10日〜15日が紅葉シーズンぴったりのようです。せっかく遠くからいらっしゃる韓国の人たち、少し残念です。「一番美しい湯布院」を見て欲しかった。


        

 

      

    

  金鱗湖、向こうにはシャガール美術館、湯けむりがほっこり

         

以前は活躍してたであろう電話ボックスもひっそりと、 

亀の井別荘

普段見過ごしている八つ手も紅葉の中にあると、存在感が!
でもなぜか手が九つ 

今日24日は雪は降らないものの、寒い、今日の湯布院はすっかり様変わりでしょう。


      ごきげんよう!


108と言えば

2016-11-21 20:52:20 | Weblog

108と言ってもまだピンときませんね。
除夜の鐘にちなんで108 

まだ11月ですもの。
実は、水泳です。
年末に108回泳ぐイベントがあります。
それに向けて20回から練習を始めています。今週は60回
来週は70回
 です。
時間にして一時間を予定にしています。 
リタイアしなくて最後まで泳げるかしら 、逃げたいようにあるけれど
それも悔しい、女性の中で一番の年長者ですもの、
歳の差が10歳も若い人と同じ条件であるけれども、なんとか達成したいと思っている。  「がんばれ、かーさん」

我が家の秋の収穫祭も続いています。

    
 スイーツポテト

二人の家族なのにこんなに作ってどうする!

                                     

新生姜 我が家で栽培するまでこのようにできるとは知りませんでした。
薄切りにして乾燥野菜にしたり、酢生姜にして保存します。 
採れたてを擦り下ろしていろいろなお料理に、とっても良い香り〜 


     ごきげんよう!


小春日和

2016-10-29 17:20:48 | Weblog

この秋口はいろいろありました。

台風、それに伴う災害、でも幸いかーさんのところはなにもなく、きょうも暖かい日です。

でも世の中痛ましい事件、事故がなくならないですね。
うちの近くで女性が行方不明で一ヶ月も経つのに情報が全くない、不思議です。
また今朝は登校児童の列に軽自動車がつっこんで小学一年生が亡くなるという痛ましい事故が、未来ある子供が・・・と思うと涙が止まりません。事故を起こしたのは86歳の人です。

かーさんも思います。高齢者になったら運転をどう考えたら良いのかと、

高齢者になったら、いろいろと問題?も
水泳マスターズ大会が年二回あります。秋の今大会に参加しました。
リレー4、自分のレース1、ともうくたくたです。
100m自由形で金メダルです。タイムはあまり良くないのですが、
”かーさん”の年齢区分でエントリーしたのは一人です。
7レーンをつかっていたのですが、”かーさん” は年齢が下の人6人ときそったのでした。
おまけに出場間隔が狭かったので、水着を頻繁に着替えなかったこともあって次の日は風邪でダウンです。
やはり高齢者です。もう大会は今回限りにしょうと思うのですが、なんと80代のバタフライ選手もいれば90代の背泳ぎの選手もいるのです。
バタフライでエントリーすれば、大会記録も夢ではないかな! 

小学一年生の孫が選手育成コースで鍛えられているという、来年は追い抜かれるでしょう。 
そうなったら孫の応援団になります。

      


    ごきげんよう!