
11/19に『じょっぴぃ』というボクサーの話を書いたら…なぜかコメント欄で『ナッピー』なるものが大人気!?になっちゃいましたっ(笑)
そこで改めてナッピーについて~~♪
ネットで調べたら『奇食の館』さんに詳しくレポートされてました。画像はそちらからコッソリ拝借~スミマセンッ!
※この『奇食の館』はかなり面白いので興味ある方は検索してみて下さいませ♪
ナッピーは、クッピィの故郷、富良野の名物!?らしいです。富良野を中心に、北海道の給食で出されるものらしいですが、道産子でも地域や世代によっては全く知らない人も多いとか。
本当の商品名は『ナゥピー』らしいです。でも給食ではナッピーと書かれてたらしく、ナッピーで通ってるみたい。
地元民しか知らない変な食べ物って感じでクイズ番組で話題になって以来、名物になってしまったらしいです(笑)
どんなものかと言うと…味付きの納豆が詰まったモナカが凍ってるらしいっ(@_@)

凍ってると硬くて食えない、溶けるとマズイ、いや溶けなくてもマズイ…評判はイマイチなようで~(^_^;)
カチカチに凍ってると食べられないらしく、しかもマズイので、学校では投げて遊ぶ児童が続出したとか。こらこら、食べ物を粗末にしちゃいけません!…って、でも硬くて食べられないんじゃねぇ(+_+)
見た目がアイス最中なのもいけません。アイスだと思ってがぶっと食べたら…うわぁ~~(ToT)
人間の脳は見た目と味が全然違うと、味がマトモでも『ぐえぇっ』って思っちゃうんですよ。昔仕事で『見た目は茶碗蒸しなのに、味は甘~いプリン』ってのを食べさせられて泣きそうになりましたっけ。ご丁寧に椎茸が顔をのぞかせ、三つ葉までのせてあったあのプリン…(-"-;)
さてさてナッピーくんですが、なぜこんな不思議な食べ物が出来てしまったのか…は想像がつきますねぇ。
やまもがコメントに『「食器の洗浄、容器の処理が省ける」・・・・意味ワカリマセン(笑)』って書いてましたが、実はそこにこそナッピーの秘密があるんですよ♪
…って、これはあくまでも私の推測ですけれど。
地方の食品メーカーにとって、給食に食い込めるかどうかは非常に大きな問題です。安定的に大口の注文が見込める訳ですし、給食で食べ慣れてもらえば店頭販売にも繋がりますからね。
で、問題の納豆。
給食に出す場合を考えてみて下さい。他のおかず同様デカイ入れ物で出して生徒が取り分けるってのはどう考えても無理ですよねぇ。ネバネバでえらいことになります。
普通に考えれば小さいパック、紙コップみたいなヤツかな?一人分ずつパックされた納豆を出すしかないでしょう。すると…大量のゴミが出ます。学校全体だと結構な量になりますよねぇ。昔のように学校の焼却炉で焼いちゃえ~ってわけにはいかない現代、ゴミが増えるのは嫌がられます。
それから、普通に納豆をご飯にかけて食べた場合…自分で食器洗う人は分かりますよね?そう、食器がヌルヌルしちゃうので、しっかり洗わないといけません。
学校給食としてはここも非常に問題です。通常の洗浄では汚れが残ってしまうかもしれないネバネバ納豆は、給食のおじさん&おばさんには評判がいいはずありません。
そこで、納豆メーカーさんが必死で考えたんだと思うんです。なんとかゴミを出さず、食器を汚さず、給食に納豆を出させる方法は無いものか。
…で、ナッピー誕生

あくまでも私の想像話ではありますが、たぶん、ほぼ合ってると思いますよ♪
私も昔、食品の企画開発の仕事をしてたので、これを考えた人の気持ちはよく分かります(^^ゞ

ナッピーなら個包装はセロハン1枚で配膳もラクチン、直接かじるので食器も汚れず、冷凍だから保存もきいて納入もラクラク。まさに給食用スペシャル納豆です(笑)
これで美味しかったら言うことなかったんだけどねぇ~(^_^;)
よりによってナッピーって…(ToT)
でも冷凍なんですよね?持って来られませんよっ(笑)
わざわざクール便で送るようなもんじゃないことだけは確かですよねっ(^_^;)
ナッピーにはそんな心配りが・・・!!!!!
うちの学校じゃふつーにパックで納豆でてきましたけど、
たしかに洗うのはねばっこーいので、大量のお皿となると大変になりますね
和菓子のモナカ(あんこ入り)をヒントにしたのでしょうか
でも、でもぉぉぉ・・・。
どうせ包むなら、納豆巻きのほうがよいですねぇ☆
たま~に好きな人がいるんですよ…ナッピ~がwww
普通にパックの納豆も出てましたけどね☆
んでパックの納豆と必ずと言って良い程セットなのが…
豚汁☆
『とんじる』ではありません!
『ぶたじる』です!
給食に納豆出るんですねぇ。私の頃は無かったなぁ。
そもそも米飯給食って私が小学校高学年の頃に始まったのよ。それまではパンonlyでした。
まだご飯はテスト段階だったもんなぁ(-_-;)
納豆と豚汁はセットなんだっ♪
きっと栄養成分的に都合が良かったのでしょう(笑)
ほら、学校給食って栄養バランスの目安みたいなのがあって、栄養士さんも大変だから~(^_^;)
この栄養基準のせいで、メニュー的に有り得ない組み合わせが出てくることがあるのが給食です。
今は『食育』って考え方があるから、マシになってるはずだけど。
和風のおかずにジャム付きの食パンとか、今考えるとヒド過ぎですよね~。